• 締切済み

事故後、通院・療養する場合会社に提出する書類は?

n_kamyiの回答

  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.1

別の掲示板でも回答もらってるでしょう? あなたの会社のことは、あなたの会社に聞かないとわかりません。 会社が必要だと言う書類を提出して下さい。

関連するQ&A

  • 事故に遭い通院したいのですが事故証明書の提出は必要ですか?

    今月はじめの休日に追突されて人身事故にあいましたが、患部が徐々に酷くなってきて明日病院へ行こうと思います。事故に遭った日に病院へ行き、しばらく通院が必要と言われました。しかし今までは治ると信じて無理をしていたり仕事を休めず行けませんでした。 最初の診断書には全治10日と書いてありましたがその期間は過ぎていますし、会社には連絡しませんでした。 以前の病院は遠いので別の近所の整形外科に行こうと思っていますが、症状を診てもらい、もう1度新しい診断書を書いてもらうことはできますでしょうか? また会社には、診断書とは別に事故証明書(いつどこで事故に遭ったか等)提出しないといけない(または提出を求められる)のでしょうか? 10日以上あいているのに疑われそうでなんか心配です。

  • 事故で通院し、保険会社から振り込まれる金額について【10:0】

    およそ3ヶ月前に追突事故に遭いました。当方は停車中であったため10:0の当方無過失の事故です。 「頚椎捻挫・全治2週間」と診断され、医師から3ヶ月は通院するようにと言われ、実際まだ違和感を感じることがあるために通院しております。 事故から3ヶ月の日までにおそらく55日の通院となるのですが、この場合に相手方保険会社から当方に振り込まれる金額はいくらになるのでしょうか? 恐れ入りますが、ご存知の方教えていただけますでしょうか。

  • 追突事故で会社提出する診断書

    追突事故を起こされ会社に報告したところ、診断書を自腹で提出しろと言われました。何が目的で診断書を入手するのか聞いたら、事故が原因で休暇を取る時の証明だそうで、この理由での休暇取得は例え有給を使うにしても長期になる恐れがあるからだとのことでした。会社から見舞金を出すからとか、有給ではなく特別休暇にできるとかの経理上の証明のために必要だというなら、まだ納得行きますが、そうではなさそうです。保険で入手できる診断書は警察提出用のみです。私が事故を起こされたと嘘を会社に伝えているのかとも思われる対応に腹立たしく思います。自腹を切っても会社の方針に従わなくてはならないのでしょうか?それとも、診断書を提出しないかわりに自由に休暇を取ることができない道を選ぶべきでしょうか?ご回答の程、宜しくお願い申し上げます。

  • 交通事故の通院について

    通院についていくつか教えていただきたいことがあるので教えてください。 先日おかまをほられました。信号待ちに停車しているときに追突されたので過失は10:0で相手にあると思います。事故のときにすでに痛いところがあったので人身として処理してもらいました。その日、病院にいきレントゲンをとってもらい、骨には異常がないと診断されました。 しかし次の日は痛くて起き上がれず、学校を休みました。現在も痛みはおさまらず通院しています。学生なので行ける日によって病院にいけない日もあるので現在は市民病院で診察、地元の整形外科の診察とリハビリ、接骨院、の3つの病院を行ける日に通っています。 そこで、接骨院は通院とされるのか このように複数の病院に通うことはいいのか 何日に何回の頻度で通院するのがよいといった目安などあるのでしょうか 未熟者ですが教えてください。お願いします。

  • 事故にあい通院しているのですが

    1月に事故にあい、診断書をすぐに頂いたのですがその時の診断書は頚椎捻挫1週間でした。 ただ、人身の届出をするかどうかをうちの保険屋と一緒に悩み、相手の保険屋と交渉しており、その間人身の手続きが出来ず 体調が悪いにもかかわらず診察の日から10日後に(事故から二週間)で警察に届出を行いました。 前よりもだいぶ良くなったのですが、肩こりの慢性化と首のはり、痛みはまだまだ取れません。 通院もキチンと始めてからは1ヶ月です。個人的にはもう一ヶ月は通院したいのですが 先生の診察を受けたうえでのリハビリのほうがよいのでしょうか? 個人的には3月いっぱいでよくならなければ諦めようと思っております。自費にて針や整体と考えておるからです。 先生からは今月いっぱい通ってみてといわれておりますが、改善はしてもまだまだ不快感が取れません。 診察を受けて通院すべきでしょうか?受けずに一ヶ月リハビリしてもよいのでしょうか? それは事故に関係あると認められるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 事故後の保険会社からの書類

    交通事故後の保険について 昨年末に通勤途中に後ろから追突されました。過失割合は相手10:0で認めて警察にも人身事故で届けを出しています。保険会社からの同意書が来ました。 相手の保険会社から同意書が届いたのですが、そこには保険会社またはその指名する者に対して私の被った損害の額または保険金の算定の為に以下の事項に同意します。 (1)私の傷病に関する診断書・診療報酬明細書・その他証明を提供すること (2)私の傷病の原因・症状・既往症・治療内容等について説明すること (3)私の傷病・既往症に関する診療記録・検査資料を貸し出すこと、また写しを提供することとかいてあります。 今現在外科に通院していますが、その病院には内科もあり内科には約1年健康保険で通院しています。(これからもずっと通院です)保険会社はこの内科の治療内容(カルテ)まで見るのでしょうか? 保険会社またはその指名する者とは誰なのでしょうか?、今は相手の保険で通院しています。 長々と書きましたが分からないことばかりなのでよろしくお願い致します。 補足 交通事故は2008年12月26日です。保険会社は外科だけのカルテ見るなら何も問題ないです。嫌なのはこの内科のカルテまで見て病名が分かるのが嫌なだけです。保険会社の任命して他の誰かも見るような事を書いてありましたが、保険会社の人以外に見せたくない場合はどうすればよいのか?あまりこの事で医師ともめたくありません。すみませんよろしくお願いします。

  • 事故後、再度会社に提出する診断書

    診断書をもらい直した方がいいのか、もらい直す事が可能なのか教えて下さい。 先月11月24日に当方バイク(被害者)と車の人身扱いの事故にあいました。 (保険会社からの過失割合はまだ連絡なし) 事故当日に救急にて病院に運ばれ診断後、診断書(頚椎捻挫・右肩打撲・全治二週間) を作成していただきました。 翌週、自宅近くの整形外科に移り首の痛みと肩の治療に今現在も毎日通院をして治療に 専念していますが、どうも事故後三週間が過ぎた現在も首の痛み等症状が残っており診断書の期間だけでは 完治しそうにありません。 調理関係の仕事柄、立ち仕事で重い荷物等を持つ為 首の痛み、肩の痛みが未だ改善されない状態で 事故後仕事を休業しています。 私としてはもう少し仕事を休業して治療に専念したいのです。 電話にて職場の上司から言われた事は、 休業補償等の問題は相手側保険会社から支払いがあるので問題はないが 仕事を休む事に関して 医者に先を見越した診断書を書いてもらって 会社に提出してくれないかと言われました(治療期間・リハビリ通院期間など) この場合、最初に会社に提出した診断書の他に新たに今現在のかかりつけ病院から 診断書を製作していただかないといけないものなのでしょうか? 又、先を見越した診断書など私から言って医師が書いてくれるものでしょうか? (会社から言われたのが後どのくらいの休業しての通院期間でその後半休などでどのくらいのリハビリ通院が必要かなど) みなさまアドバイス等よろしくおねがいいたします。

  • 事故で通院中に事故。

    今年の1/14の事故で通院中、5/7にまた事故に遭いました。 1/14の事故は有料駐車場でバックではねられ、第一腰椎圧迫骨折、レントゲンでは一割程度つぶれた状態。治療の方は相手の保険屋さんから連絡があり、人身事故扱いで過失0。個人の敷地内なので警察の事故証明無しで保険を全額支払いますとの事でした。ちなみに自分の自動車保険会社と同じでした。3ヶ月目に再度レントゲンを取りましたが骨はつぶれたままでした。大分腰痛も良くなってきたので、後1ヶ月程度通院して後遺障害認定を申請しようと言う矢先の5/7に、今度は2輪で停車中に前から車にぶつけられた後ひきずられ、頚椎、腰椎捻挫、両膝の打撲。これも同じ保険会社・・・保険会社に前回の治療はどうなるのかと、尋ねると前回の事故は5/6で強制打ち切りになり、5/7の事故の治療に引き継がれるとの事でした。この場合、前回の事故の後遺障害認定は申請できるのか?何時、申請するべきなのか?専門家の方がいらっしゃいましたら、ご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • 人身事故による相手保険会社への同意書提出について

    度々、この場をお借りして、相談をさせて頂き、たくさんの方からご回答を頂き、感謝してもおります。 先月末、追突事故に遭い(当方過失ゼロ)、現在もリハビリ通院中です。 先方の保険会社から「同意書」を送ってくれという案内がきたのですが(通院している病院への情報提供の承諾)、これは即提出してもよろしいものなのでしょうか。 よく、ここでの質問で「保険会社から直接診断書を取らせてはダメだ」との記載がありますが、この同意書提出とは関係ないものですか。 全くの初心者で、お恥ずかしい質問ですが、相談の乗って頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 事故後の通院で子供がいる場合

    交通事故に遭いました。停車中の追突事故の被害者です。ムチウチになりましたが、小さな子供がいるため、実家の母親に来てもらって面倒を見てもらい通院しています。 加害者任意保険会社に相談した所、ベビシッターの話もでましたが、他人に預けるのは不安なので実家の母親(私の母親)に来てもらうことになりました。 こんな場合、実家の母親(私の母親)の休業損害に見合うような何らかの請求はできるものでしょうか。交通費については出していただけるそうです。 ちなみに母親は主婦です。 もし、何らかの請求ができる場合、私の主婦としての休損とダブルで請求できるものでしょうか。

専門家に質問してみよう