• ベストアンサー

that are の省略?

taked4700の回答

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.4

>Many french words related to food, fasion, the art, and government enriched the English vocabulary. >という文章の主部は、「Many~government」だと解釈しました。 >そのように解釈した場合、relatedの前に、本来は「that are」が >置かれていたが省略されたのだ、と思います。 最近、と言っても、この二日ほどですが、急にこの手の質問が出てきましたね。 関係代名詞+be動詞の省略と考えていいのですが、ネィティブの意識としては、それよりも、単に、be動詞のある文からbe動詞を省略して句を作ると言うものです。 このことは、taked4700が、教員時代に気がつき、平成の一桁の時代に授業で取り上げてきたことです。また、「教えてGoo」でも、2005年11月には、このことを回答で示しています。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1766331.html です。 (4) 文から句を作る方法。 The book is on the desk. から the book on the desk はbe動詞が省略されただけです。この応用形として、The boy is good at playing tennis.から the boy good at playing tennis が作れます。 また、自分のホームページ: http://www.geocities.jp/taked4700/shotoueigo.html でも2002年には、そのことを書いてあります。 この形は非常に多くあり、なぜ、日本の教科書でこのことが一つの独立した文法事項として取り上げられていないのか、不思議です。 次のように、非常に応用の利くことですから、ぜひこの機会に、理解してみてください。 1.文中の目的語を修飾する。ただし、補語部分にこれを使うことは、基本的に出来ない。なぜならば、動詞の意味合いによって、補語部分に来れるものは制限を受けるから。 The boy is playing tennis.(その少年はテニスをしている。)から、 the boy playing tennis(テニスをしている少年) が作れるが、.:「彼はその少年にテニスをさせた。」の意味で、He made the boy playing tennis.とすると間違った文になる。これは、He made the boy play tennis. としなければいけない。 The boy is liked by her.(その少年は彼女に好かれている。)から、 the boy liked by her(彼女に好かれている少年) が作れるが、「彼らは、その少年が彼女に好かれていると思った」の意味でThey think the boy liked by her. とすると間違った文になる。これは、They think the boy to be liked by her. とする。 2.主語になっている名詞を修飾する。前置詞の目的語になっている名詞を修飾する。この場合は、ほぼ無制限にできます。 The watches made in the U.S.A often goes to him.アメリカ製の時計は彼のところへ行く。 I went to the park with a dog imported from the U.K.イギリスから輸入された犬を連れて公園へ行った。

hogoo999
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 勉強不足で、どの文法に対する質問かもわからず、 他の質問者のものとかぶってしまったようで、申し訳ないです。 この機会に理解して、活用したいと思います。

関連するQ&A

  • 翻訳お願いします。

    many cultures have contributed to modern english. in the fifth century ,Anglo-saxons from continental europe who spoke a garmanic tongue invaded the british isles. therefore ,english contains various basic words that derive from garman.for instance ,the english words home and garden descend from the garman heim and garden ,respective. the french conquest of england changed english significantly.first ,because french was originally a latin dialect,many latin prefixes ,suffixes ,and root entered english .second,many french words related to food ,fation ,the art ,and govement enriched the english vocabulary.some new words replaced their germanic counter parts:others coexisted with them as synonyms .

  • so thatのthatの省略

    英語の記事を読んでいて、以下のような文がでてきました。 the village will be surrounded and given a warming so (that) woman can leave. (TIME,2003.6.2号より引用) (that)が省略されると、「村は包囲され、女性は真っ先に村を去るように警告を与えられるだろう。」という意味だと思います。こういう文章でthatの省略は可能なのでしょうか?それとも、普通にsoだけの意味で読んでいいのでしょうか?

  • 次の文は、同格thatの省略と考えられますか?

    次の問題は正解はBなのですが、Aであるとも考えられないでしょうか。 they are also known as~部分が、同格thatの省略という解釈もできると思います。 それとも、やはりB. also known as 以外に考えられないですか? そうであれば、理由(同格thatの省略とは考えられない)もお願いします。 The Soux, ( ) the Dakota, comprise one of the largest Native American tribes in North America. A. they are also known as B. also knwon as C. knowing also as D. who knwon also as

  • 動詞が連続?とthatの省略。

    英語の勉強をしている者です。 わからない所がありますのでお教え頂けますでしょうか。 とある英語サイトでの文なのですが all we can make is the same old kebabs and curry. とありました。 私たちにできることはいつもの串焼きとカレーだな。との訳ですが なぜmakeの後にisがあるのかが分かりません。 isは必要なものですか? 例えば go have a cup of coffee でgo と have の間に存在するはずのandは省略できるのは わかりますが、上記の文もこれと似たような使い方なのでしょうか。 あとはthatの省略という題で合っているか怪しいものですが、 まずとあるサイトからの引用で Did you call Mr,Takeda and tell him our next meeting was changed to Tuesday? 武田さんに電話して次のミーティングが火曜日に変わったことを伝えてくれた?との訳です。 him の後は目的格とでもいうのでしょうか。また主語+動詞での文となってますが himの後はthatが入るべきですよね? 口語ということで省略されているのでしょうか。それとも関係代名詞の省略ですか? tellやsayやrealize などの後の目的語になる名詞節の接続詞 that は省略できる という 構造的な意味合いなのでしょうか。 とすると our next meeting was changed to Tuesday は名詞節なのでしょうか? 詳しく教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします。

  • in the same way that human being areの構造

    But is this computer really intelligent in the same way that human beings are? という文の関係代名詞thatの中はhuman beings are inとならなければ、human beings are the same wayという意味が分からない文になって、おかしくないですか? wayは先行詞howを取らないので、関係副詞のthatではないですよね? それともin whichなどは取り得るので、thatもあり得ますか? それとも、wayは副詞的目的格でinは省略できるのでthat以下の2回目のinは省略されたと考えられますか? ここで副詞的目的格について質問なんですが、 in the same wayという熟語のwayは副詞的目的格なのに何故inが付いてるんですか? 副詞的目的格というのは、前置詞はつけてもつけなくても どちらでもいいんですか?

  • than they are.について

    Some people pretend that they are younger than they are.という文がありますが, than they areは,何か省略されてますか? それとも,be動詞自身に,「現在のその人です。」みたいな意味がそなわってますか?

  • be動詞の省略?/never to this point?

    英語やり直し組です Rebels, many of them defectors from the army and former top government officials, have been seeking … (1)many of them defectors について これはmany of them (are) defectorsではないのでしょうか? 最初これはthey are many defectors from the…が本来の文で 主語とbe動詞が省略されてmany defectors from the…となったのかと思いましたが、それだと何故of themが出てきたのかがわかりません。。。they are many of them defectors from the…だとof themは不必要に思います。。。これはどう考えるべきなのでしょうか? President Deby, who has been in power since his own coup in 1990, has faced many rebellions and attempted coups, but never to this point. (2)最後のnever to this pointについて これはどういう意味なのでしょうか?全くわからないです。。 never to this pointがわからないからなのかもしれませんがbutが何に対してなのかもわかりません。。。 お願いします。。。

  • isは省略可能?

    文法がわかりません。以下のページの記事の英文http://cheeptalk.wordpress.com/2011/03/29/liars-of-various-sorts/についてなのですが、最後から二番目の段落の一番最後の文章、 (引用開始)That’s because if other people are checking me and many of them demonstrate with their allegiance that they believe me, it reveals that my statements checked out with those that investigated.(引用終了) の文法に関して一部疑問点があります。私なりの目下の解釈では、 それは、他の人々が私の言っていることを調べ、そのうちの多くが私を信じると表明した場合、私の言っている内容が彼らにより精査された内容と一致しているということが明らかになるからである。 というものですが、もしそのような意味内容であるとすれば、 with those that investigated という部分は、with those that is investigated とすべきではないでしょうか?それともisを省略できるのでしょうか? または私の解釈が間違っているのでしょうか?よくわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 同格のthat?

    学校の宿題ので下記の長文をだされました。 この文には、同格のthatが省略されているのでしょうか? それとも他の構文の解釈があるのでしょうか? おしえてください!! Although tornadoes have been around forever, they are still a very mysterious type of weather system scientists still do not know a lot about them.

  • that節のthatの意味について

    昔ある本で読んだのですが、The forecast says that it's going to rain. において、thatが省略されずにちゃんと使われる場合は、天気の話がすでに話題に出ている場合であって、thatが省略される場合は天気の話が新しい情報として示される場合であるとありました。 又、最近読んだ本では、many people think that Shakespeare was not a real person. という文において、thatの指し示す用法に注目し、このthatは丁寧に聞き手の関心を引こうとする表現であって、省略された場合はそうした気持ちがないのだと書いてありました。  一体、どちらの説明が正しいのでしょうか。それとも、両者共に正しいのでしょうか。 thatの基本の用法は、相手の見える範囲にあるものを指し示すことによって新情報として示すことにあるはずです。ただし、新情報でなくても、話者が強めて言いたいとときはいつでもthatが使えるはずです。その程度のことは知っているのですが、that節についてはよくわかりません。  ちなみに、私のこれまでの理解の仕方はというと、例えば、It is important that we should work hard. という文において、まず、itを登場させることによって、話し手と聞き手の共通の関心事がありますよ。(あるいは、世間の人が感心を持っていることがありますよ)と言っておいて、それから、実はそれはね、こういう事なんですよ。と紹介する構文だと理解していました。  この理解の仕方についても意見をお願いしたいと思います。よろしくお願いします。