• 締切済み

編入学後に授業について

LOVEBASEBALLの回答

回答No.1

大学のカリキュラムにもよると思うので、 直接、大学側に聞いてみたほうがいいですよ。

noname#100735
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 問い合わせたところゼミは必修ではないようです。

関連するQ&A

  • 大学のゼミについて

    現在大学法学部の者です。 大学のゼミ(演習)について質問させてもらいます。 自分のいる学部はゼミが必修ではないためゼミを履修しなくても卒業することはできます。そこで、ゼミを履修しなくてもよいのではないかと思いました。 別に勉強が面倒だからという理由で履修したくないのではありません。学びたいことはたくさんあるし、むしろ勉強の意欲はある方だと自分では思っています。通常の講義でも興味を持って学べています。 今年も一応ゼミは履修していたのですが、自分には演習形式よりも講義形式や自習して学ぶほうが合っているように思いました。 また、ゼミに使う分の時間をもっと他の講義などでの学習に使った方がよいのではないかと考えています。 このようなことからゼミを履修しなくてもよいのではないかと考えるようになりました。 ゼミに入らないと何か問題はあるのでしょうか?ゼミに入らないと意欲がない学生とみなされてしまうのでしょうか? また、法学部でゼミには入っていなかった経験のある方がいらっしゃったら何か不都合があったかなど教えていただけると助かります。

  • 編入学について(編入条件)

    編入の条件で、 同一大学に2年以上(休学期間を除く。)在学し,62単位以上を修得した者となっている場合、2年次の必修単位を取れなければ条件をみたさないのでしょうか? それとも、在籍していれば必修落として留年になっても 差し支えないのでしょうか? 私は今2学年でして、まだ履修登録を行っていない状態で、かつ莫大時 間を要する必修授業があるんです。 で、もし編入を目指すのであれば、その授業を履修せずに試験のための 勉強ができたらと思っているんです。 それが可能なのかを知りたくて質問しました。 回答お願いします。

  • とても急いでいます!編入学についてお伺いしたいです

    とても急いでいます!編入学についてお伺いしたいです。編入後何年で卒業する事を計画しているかと、編入後学び物の内容を記入するんですが、3年次編入なのに入学後3年かけて卒業したいと書いて大丈夫でしょうか??? 現在短大2年英文科で4年制の新聞学科に3年次編入を志望している者です。 志望大学に提出する書類の中に「学業計画書」というのがあります。 その中で「編入後学びたい専門科目の内容(編入後何年で卒業することを計画しているか記入)」と書いてありました。 履修計画を組んでいて予定として短大で私が取得する単位数は88です。しかし他大への編入の場合認定される単位数は大体60前後だと言われているんですが、志望大学の1,2年で必修のメディア、放送関係の授業を短大で一切履修していません。 その為、認められるであろう単位数は60よりもさらに少なるかと思います。 また、志望大学では年間に取れる単位数が決められていてフルで3,4年次授業をとっても卒業は見込めません。 以上の事が自分で分かっているなら初めから「卒業には3年かかる予定」という考えのもと履修計画を書いた方が良いでしょうか? ただ、大学の但書で「3年次生以上の資格取得のための履修の場合,学科長の許可により学事センターに申し出ることによって,最高履修限度を超えての履修登録が認められる場合がある。」 と書いてありました。なので残り2年で卒業するとの考えで書けばいいですか?? ですが、志望大学は筆記試験前に単位認定を行って、合格した場合の編入年次を出願者に連絡してくれるらしいので必ずしも3年次編入ではないそうです。 このような場合如何すればよろしいでしょう?? 長文失礼いたしました。 そして、お力添えのほどよろしくお願いします

  • 大学のゼミについて質問です・・・

    私の大学は、3年次からゼミが始まります。(必修です) ゼミに関わる授業は、2年次からやっているのですが、その履修した中で自分に興味のある項目のゼミを探すようです。 ところが、私は2年次の前期に持病を患ってしまい、試験を受けれずに通年科目のもの(ゼミに関わる授業など)を全て落としてしまいました。 ゼミは、二年次に習った基礎があって当たり前だと思うのですが、基礎なしにいきなりゼミから入ることは可能なのでしょうか。 三年次のゼミは卒論にも当然関わってくるので、もしかして留年しなきゃいけない・・・!?と本当にヒヤヒヤしています(>_<) ゼミ前には面接もあるようですし。 誰に聞けば良いものかも、分からず困っています。。。 何でも良いので、わかることがありましたら教えてください!

  • 編入学(長文です)

    大学の編入学試験を受けました。 受験の面接時に、志望している学部は1年次の学習(必修科目)内容をふまえ2年次の学習、それをふまえ3年次の学習・・・と言うふうに段階をふまないと単位取得できない(1年次の内容を理解していないと2年次の講義がわからないから・・・という理由らしい)と言われました。 学生の学力や勤勉性の問題ではなく、1年次の必修科目の講義と2年次の必修科目の講義時間が重なった時は1年次の必修科目を取らなければならない。 結果的にその年度では2年次の必修科目を取ることが出来ないから、翌年度に2年次の必修科目を取ることになる。 編入学者に合わせて講義日程を決めているわけじゃないので・・・ と言うことでした。 2年間で卒業できるかどうかはその年の講義スケジュール次第。「運」です。と・・・ 3年間あれば問題ないと思いますとのことでした。(学力や勤勉性は当然あるものと仮定して) 言われてみれば納得ですが。 普通、編入学ではそういうものなのでしょうか? 他の大学に確認したら「そんなことありませんよ。当校では2年での卒業を目標にしています」とのことでした。 今回受験した大学が学業に対し熱心なだけなのでしょうか? 受験した私が言うのもなんですが、権威のある大学と言うわけではありません。 1年間違うと授業料だけで100万円以上変わってくるし、3年間で中途半端にやるのなら、いっそ1年次から4年間通ったほうが良いのでは?と思ってしまいます。(受験しなおして1年次からというつもりはありませんが) ちなみに最終学歴は志望学部とあまり関係ない専攻です。 志望学部には英語の授業があり、当方英語が苦手だったので願書提出前に単位認定のことを確認したら「最終卒業校のシラバスと大学のシラバスを照らし合わせ最高62単位まで認定する。過去の状況では認定されることが多かった」と言われました。 あくまでも「単位」の数であり、必修科目を履修したことにならないのは理解できるのですが、入学前から2年では無理かも・・・と言われてしまうといかがなものか・・・と思っています。

  • ゼミ(専門演習・演習)について

    通称「ゼミ」と呼ばれる「専門演習」を履修すべきかどうか悩んでいます。ゼミに参加し、就職に望まれた方、参加せずに望まれた方、ゼミを履修しなければ良かったと思われた方など様々な意見を教えていただきたいです 初めまして、私は現在京都市北区にある某私立大学の国際関係学部で学生をしています。 年次は2年なのですが、次年度(3年)を迎えるに当たり、専門演習(ゼミ)の履修に関して悩んでいます。 ゼミに参加せず就職活動に望まれた方、参加して望まれた方、履修しなければ良かったと後に後悔された方、履修しておけばよかったと後に後悔されたかた、様々な方がいらっしゃると思います。どんなことでも結構ですので、教えていただけたらうれしいです。 まず簡単に、私が所属する大学の国際関係学部におけるゼミに関して説明させてください。 (1)ゼミは、実際3年次の前期、後期と4年次の前期、後期に履修します。 つまりゼミをひとつの講義と考えた時、合計で4つの講義を履修するイメージです。 (2)ゼミは、各2単位。そして、3年次と4年次、それぞれの前期と後期に8000字のレポートが課されます。 つまり、合計で4つのレポートを卒業までにゼミだけで作成する。 ただ、4年次の後期だけは卒業論文(卒論)を書くことで、その後期分のレポートと兼ねる。卒論は20000字を執筆。 (3)ゼミを履修しなくともその分の単位を代替することで卒業は出来る。 ただし、必然的に卒論を書かかないことになる。卒論の代替単位は8単位。卒論自身は2単位。 以上が簡単なゼミの履修についてです。 私は正直、「興味」は多いのですが、真に、「『何』に関心がある」のか自分自身で捉えきれていません。 開講されているゼミの中には私の様な学生を受け入れているゼミもありますが、そのゼミのは海外の大学並みともいえる課題の量を英語、日本語ともにリーディングとして出され、月に一度2000字のレポートが上記のものに加え課されるそうです。 確かに、学習は大学の本質ではあると思うのですが、留学も考えているので語学の勉強や帰国後のことも考え通関士などの資格の勉強、自分の中に在る小さな「興味」のある講義を履修したいと考えています。 履修の状況は問題なく進んでいるので、ゼミに入らなくとも普通に卒業するには問題ないと思うのですが、ここで一番気になっていることは、就職時の面接や印象です。本当は、入学後興味をもった中東に関するゼミに入り、地中海の食について学びたかったのですが先生が不在ということで閉講になり、他に中東を専門にしている教授はいません。 少し無理をして、自分が「やってみよう」と思ったゼミ以外、中東よりも「興味」の量が少ないゼミに入ってまでもゼミを履修すべきでしょうか。 甘い考えかつ当たり前の話かもしれませんが、私の学部ではどのゼミに入っても3、4年次にレポートが課されるのは共通事項なので、通常履修しなければならない科目もまだ多くあるため、大変といえば大変だと感じています。 ゼミに入っているかどうかでどのくらい印象が変わりるのでしょうか。 またゼミに入ることで得られる利点や、問題点、嫌な点など教えていただけるとうれしいです。 宜しくお願いします。

  • 大学のゼミについて質問です

    私はある大学の3年生で経済学部経済学科に通っているのですが 今年からゼミを履修することができます 必修ではないです 卒論も必修ではないです 私は公務員になるために今月中か5月には予備校に通う予定です 民間企業の就活と平行せずに公務員一筋でやっていきます ゼミを履修することで勉強に専念しにくいのなら履修したくないのですが 学校にある就活支援してくれるところで質問したところ ・面接で質問されたときに話のネタになる ・ゼミを履修したからといって不利になるわけではない ・履修してなくて受かっている人もいるなどを言われました また、先輩で公務員を目指している人はゼミはいらない と言っています ゼミが必修ではないこと 1,2年でゼミを履修していないのでゼミについてよくわからないこと 公務員の面接でゼミについて聞かれたら など履修するかしないかで悩んでいます また履修するとしても合宿などがない人のにしたいと思っています 文章わかりにくかったらすみません 回答よろしくお願いします

  • ゼミと授業がかぶったらどちらを優先しますか?

    見事に初ゼミの時間と、必修の授業の時間がかぶったんですがゼミは必ず来いと書いてありますし、必修も出席を取るんで行かなければなりません。この場合はどちらを優先するべきでしょうか?たぶんゼミでしょうけど必修もサボれない状況です。良いアドバイスください。

  • 大学の授業に出るのをやめる事について。

    大学一年生です。 履修している授業の中でどうしても興味を持てず、授業時間なども都合の悪い授業があります。 いっそもう授業には出ないようにするか、と思っています。(必修科目ではないので単位も諦めます) ですが、授業を途中で無断放棄したり、試験を受けなかったりするのはその教授の失礼にあたったりするのでしょうか? それとも成績に不可とかを付ける位で、個人的なことに関しては気にされたりはしないのでしょうか? また、大学や授業によって違うとは思いますが、生徒が途中から授業に出なくなったりするというケースは良くあるのでしょうか?

  • 大学の編入学の勉強について

    私は、今大学一年です。 しかし、現在の大学ではできないことがあったので、 来年の3年次編入学試験(行政や法学系の大学を目指しています。)に向けて、 受験科目となる小論文と英語をやりはじめました。また、新聞も読みはじめました。 編入の件をゼミの先生と国際関連の授業の先生に打ち明けたところ、 上記のものを各々添削していただけることになりました。 しかし、中々志望校の情報が手に入らないということと、小論文と英語以外の勉強は 志望する行政や法学系の著書を読むくらいでいいのかという不安があります。(つまり、 何か他に現在の大学の授業以外で勉強しなければいけないものがあるのでしょうか。) また、面接もあるのですが、予備校のようなところで対策をすると、 試験管の人にマニュアル通りにやっているような印象を受けるのではないかと思い、 素のままで面接に臨むべきなのかという疑問もあります。 それらの問題にどう対処したらよろしいのでしょうか。