• ベストアンサー

不況脱却の政策とは?(マクロ経済学)

大学のマクロ経済の授業で、「日本経済が完全に不況から脱出するための処方箋として、あなたの考えを2,000~2,500字程度で論じなさい」というレポートが課されたのですが、どのようなことを書けば良いでしょうか。簡単なアドバイスでもよいので宜しくお願い致します。また、おすすめのネット上のページなどがありましたら教えていただけないでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Scotty_99
  • ベストアンサー率30% (393/1284)
回答No.3

むずかしい話です。解答はないものでしょう。 不況脱出については、藤巻先生がおもしろいことをおっしゃっています。 ・金利政策 ・量的緩和政策 ・円安政策 です。 日本は金利政策、量的緩和政策について積極的に処方してきました。 現在、その2点のしこりのために格差社会、インフレ懸念が 生じていますが、なかなか景気が回復しないため次の金利政策を 打てない状態です。 藤巻先生は円安政策を提言している唯一の学者です。 円安→内需拡大、輸出増大→景気回復という目論見です。 かつ、円安→輸入品高騰→インフレ→株価上昇→不動産上昇→含み益→貯蓄から消費へお金が回る→景気回復 という流れを推論しています。 確かに円高にふれると株価下落につながっていき、株を買った人々の財布のひもも固くしまります。私自身そうですから。 でも、円高自体はよいことです。 日本の通貨が強いということですから、海外で安くものを手にいれることができるようになります。 また、円高になるとガソリンも安く買えるようになるかも知れません。 生活の一部であるガソリンが安く買えるようになるとほかのことに消費できるお金が回ります。 為替政策について調べるのもいいかもしれません。

その他の回答 (2)

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

不況から脱出する方法として、アメリカ型の消費社会に改革するのが1つの方法です。 日本の場合は貯蓄に比重が置かれ、なかなか消費が伸びません。 消費が伸びれば、モノが売れるので企業は儲かります。 企業が儲かれば税金を多く収めるので、800兆円に迫る日本の財政赤字は解消されていきます。 まさにバブルの時のようにです。 なお、消費型社会を目指すには、年金制度の充実化が絶対条件です。 将来の不安が解消されれば、消費は間違いなく活発になります。 しかし、年金のための予算拡充が必要なので、この辺りのバランスをどうとるかです。

  • mi-dog
  • ベストアンサー率6% (92/1479)
回答No.1

産業の復興。 新しい産業の育成。 構造改革。 もう、仕事はしません

関連するQ&A

  • 日本の不況脱出のための政策とは?(マクロ経済学)

    大学のマクロ経済の授業で、「日本経済が完全に不況から脱出するための処方箋として、あなたの考えを2,000~2,500字程度で論じなさい」というレポートが課されたのですが、どのようなことを書けば良いでしょうか。簡単なアドバイスでもよいので宜しくお願い致します。また、おすすめのネット上のページなどがありましたら教えていただけないでしょうか。宜しくお願い致します。

  • マクロ理論を使って経済政策を考える

    現在の日本は、生産物市場ではデフレギャップが存在し、貨幣面では流動性のワナに陥っていると言われていますが、この窮地から脱出し、経済活動を活発化させるには、どのような経済政策が求められるのでしょうか?マクロ理論に基づいて…と言われるとどうも身構えてしまって、あまりいい考えが思いつかず困っています(=_=;)

  • マクロ経済

    経営学部に通う1年生です。 大学の授業でマクロ経済(後期ではミクロ経済)という授業があるのですが、公認会計士やマーケティング(広告関係)を目指すのであれば履修した方がいいのでしょうか? また、上記のような将来つきたい職業に結びつかなくても、知識として学んでおいた方がよいのでしょうか? 必修ではなく、マクロ経済をとらなくても前期でとるべき単位は満たせるので迷っています。 アドバイスお願いします。

  • 貿易、外交、マクロ経済、国際経済を学ぶには

    神戸大学経営学部生です。まだ専門性の高い科目はやっていないので何とも言えませんが、モチベーション論については、ちょっとメインでやりたいこととはズレがある感じが否めません… 大学で貿易、外交、マクロ経済、国際経済を学ぶにはどのような授業に出れば良いのでしょうか。できれば、神戸大学内での授業(おそらくあるとしたらほとんど経済学部の授業になると思いますが…)、学外でも何かおすすめの授業や学部/学科/ゼミなどがありましたら教えてください!潜り込みに行くので。まあ、ゼミや少人数授業は潜り込むのは苦しいでしょうけれど…^^;

  • マクロ経済(近代経済学)で、わかりやすい本ありますか?

    私は、今年大学に入ったばかりです。マクロ経済学に関しては、まだ初心者です。 問題の解き方がわかりやすく説明されている・解説が丁寧なマクロ経済の本がありましたら、教えてください。教科書として使っているとかでも構わないので、どうかよろしくお願い致します。

  • ミクロ経済学・マクロ経済学の入門書

    法学系の授業で経済学の話が出てきたので、 ミクロ経済学とマクロ経済学の入門書が読みたくなりました。 数学があまり得意ではないので数式がどうの、という内容だとあまり・・・ という私にお勧めの入門書はありますか? 経済学の入門書でも可です。 よろしくお願いします。

  • 経済危機について

    大学で昨今の経済危機について 日本の現状・大不況が起こった原因・各国の対策 この三点を織り交ぜてレポートを書かなければならないのですが、何を参考にしたらよいかわかりません。本当に困っています。誰かおしえてください。

  • ミクロ経済学を学ぶ前にマクロ経済学を学んでもきちんと理解できますでしょ

    ミクロ経済学を学ぶ前にマクロ経済学を学んでもきちんと理解できますでしょうか? 大学の履修上、ミクロの授業がとれず、マクロのほうはとれます。 両方興味がありますので、とりあえずマクロから履修しようかと思っております。 ただ、ミクロからマクロへと勉強したほうが理解しやすいというのを耳にしたことがあります。 この情報は確実ではないのでよくわかりませんが、もし本当なのでしたらやはり来年にミクロを取ってからマクロを取ろうかなぁとも思っております。 どちらがいいでしょうか?

  • マクロ経済学は役立たず??

    ただ今、遅まきながらマンキュー経済学マクロ編を読んでいます。 そこの「貯蓄・投資」の章で 「政府が財政赤字を発生させて国民貯蓄を減少させると、利子率は 上昇し、投資は減少する」 と書かれていました。 日本経済を当てはめてみると、慢性的な財政赤字だけれど、 貯蓄は高水準だし、利子率は雀の涙程度です。 日本は例外的なのでしょうか。それとも何か解釈に違いが あるのでしょうか。 またミクロ経済を読んだときは、「確かに」と 思う部分が多かったですが、マクロ経済は、学者が机上の 空論を述べている気がしてなりません。 マクロ経済の理論等は現実の経済でも、実証、適合できて いるのでしょか。 またこれらのマクロ理論、考え方は、第3の波ともいえる、 現代のコンピュータによる国際化、知識資本主義時代にも 通用するのでしょうか。 お願い致します。 また

  • スティグリッツ マクロ経済学について

    東洋経済新報社の『スティグリッツ マクロ経済学』(2001)に、「一般に高学歴な個人ほど家族計画を考えている」という文があるらしいのですが、そのページが何ページだかご存じでしょうか? ご存じの方、教えて下さい。お願い致します。