• 締切済み

実兄が多数の消費者金融からお金借り一年前に自殺しました。

負の負債が多い為。母・兄嫁・私が相続放棄をしてから一年たちましたが、債権者からの動きがありません。消費者金融会社は回収できなかった債権は消費者団体信用保険で相殺するといいますが。本当ですか?もし団信で相殺できなかった消費者金融会社は取り立てにきますか?家・土地全部取られてしまいますか?私は婿養子に出てしまい母が心配です。住宅ローンは兄の分は団信でなしになりましたが、義理姉は自分の分は今も払い続けています。土地の名義は母名義です。本当に心配です。長々と書いてしまいましたが。良い助言をお願いいたします

みんなの回答

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.3

>消費者金融会社は取り立てにきますか? 亡兄の相続権者が全員相続放棄を行なっている場合は、取立てはありません。 但し、亡兄の保証人・連帯保証人に対しては取立てがあります。 >家・土地全部取られてしまいますか? 母親名義の土地に対しては、取られる事はないと思います。 住宅ローンの抵当に入っている場合、義姉が支払い延滞しない限り問題ありません。 家に関してですが・・・。 亡兄の持分に対しては、母親・義姉・あなたの誰の所有物でもありません。 原則、最寄の市町村役場が管理します。 債権者(サラ金)から「亡兄持分から返済」を要求される事はありません。 そんな事をすれば、違法行為ですから営業停止処分を受けます。 ただ、亡兄持分に対して(サラ金が)抵当権が設定している場合は、競売の申立を行なう可能性があります。 一戸建ての部分所有権は、非常に評価額が低いです。 競売になった場合は、あなた方で落札して下さい。 あなた方が落札し、落札金額がサラ金に渡り、亡兄持分はあなた方名義になります。 税務課から「亡兄の持分に対する固定資産税支払いを誰がするのか?」の問い合わせがあります。 これは、相続・所有権には一切関係ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.2

住宅ローンは兄の分は団信でなしになりました> お兄さんもローンを組んでいたので、家は部分的にお兄さんの物ですよね(不動産登記上そうなってるはずです)。相続を放棄したということなので、その家の持分を請求されるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • buchichi
  • ベストアンサー率33% (121/357)
回答No.1

先ず、保証人になっていなければ兄弟間の借金であっても返済の義務は有りません。次に相続放棄をしているのであれば借金も同時に放棄しているので返済の義務は有りません。土地の名義が母親名義で、兄の借金の保証をしていない限り、これも関係ないと思われます。既にされているとは思われますが、遺品の整理をされて全ての借入先を把握して、弁護士か司法書士に頼まれるかご自分で既に無くなっている事と相続放棄の手続きを取っているので返済の義務は無い旨を連絡しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 消費者金融に困ってます

    消費者金融の会社に困らされています。 その消費者金融の会社の人が自宅にまでとりたてに来て困っています。借りた覚えがないのに、私が金を借りてパソコン初心者用の 何がしかの教材を買ったというのです。 (ここで何がしかという表現をしたのは私が入院していた間に伯母がきていてその伯母が騒いで警察を読んだからそこまでわかったらしいのですが・・・) ホームページなどを閲覧して、消費者金融の会社がやってはいけない ルールというのを見つけることは出来ましたが、それをやっている会社を何とかするためにはどうすればいいのかがわかりません。 専門家の方教えてください。 ちなみに私が閲覧して見つけた消費者金融の会社がやってはいけない ルールというのを下記に提示します。 少なくともこれの2と3には触れていると思うのですが。 具体的な対応策を教えてください。 1.午前8時から午後9時以内でしか取立てを行ってはならない。 2.電話や訪問の際は、本人確認が取れるまで○○ローンと名前をなのってはならない。 3.顧客のプライバシーを第三者に知らしてはならない。 4.債権者を威圧して回収してはならない。

  • 大手消費者金融と取り立て

    大手消費者金融は、昔のサラ金のようにやくざを取り立てに送り込んだりはしないと思いますが、もしいつまでたっても払わない客がいた場合、債権をどこかの会社を経由して、最終的的にやくざに売ってやくざがが取り立てにくるんでしょうか? 銀行の債権も結局いろいろなところを経由してやくざに行くんでしょうか?

  • 消費者金融の期限について教えてください!

    私は、今、消費者金融2社からお金を借りています。お金を借りてから2年が経ちます。そんな時、知人から聞いたのですが、消費者金融は借りてから3年が限度で、3年を過ぎると取立てが厳しくなる。という事を聞いたのですが、本当ですか?? 教えてください! もしそれが本当であれば、あと1年しかないので、とても心配しています・・・

  • 消費者金融と不動産について

    現在父が消費者金融に借金が300万程あります。土地と建物の名義が父3/5で弟が2/5です。不動産担保は銀行でしか入れておらず、銀行債務については弟と父とが連帯保証人になっています。消費者金融では連帯債務にはなっていません。 消費者金融で返済ができなくなった場合、不動産まで差し押さえられてしまうのでしょうか?弟が銀行債務については支払っていけば不動産まで取られることはないのでしょうか? また、父が自己破産した場合、不動産の父分の名義はどうなってしまうのでしょう?教えて下さい。

  • 消費者金融完済前の抵当権解除について

    父が所有する自宅と土地を消費者金融で抵当に入れられています。残債が200万ほどだというのですが、どう考えてもその両方を抵当に入れる程の額でも無い(家だけでももっと高い価値はある)ので、土地の抵当だけ外して欲しいと思っています。そもそも消費者金融は無担保で貸付するのでは?と疑問もあるのですが、完済しなければ抵当権解除には応じて貰えないものでしょうか? 父は離婚していて、母と財産分与出来ていないので、名義変更したいのですが、抵当権がネックになっていてどのような手続きができるのか思案しています。

  • 消費者金融について

    以前に本で読んだのですが、「消費者金融の中に回収(取立て)の専門部署がある」と書いてあったのですが、それは本当なのでしょうか?そしてその部署にはヤ○ザ風な人がたくさんいるとありました。 仮にそういう部署があったとして、その部署で働くにはどうしたらよいのでしょうか?

  • 消費者金融を滞納したらどうなる?

    宜しくお願いします。 現在、2社の大手消費者金融に、各々40万円・30万円を借りており、毎月所定の返済額を(1年前から)返済して来ました。 今月、どうしても返済不可能(食べて行くお金も削ってます)の見込みです。 いずれも収入証明の書類を出したくないので、その範囲で借りて来ました。 この場合、実際に初めて滞納したら、その後は消費者金融はどのようは行動を私にして来ますか? 私のスマホや家の電話にかけてくるだけなら良いのですが、私のスマホに直接連絡ではなく、勤務先に不意にかけないでしょうか? また、こような事は消費者金融を利用してる人の間ではよくあるのかも知れませんが、次の月に滞納分とその月の分を合計して返済すれば、1回分の滞納は許してもらえるでしょうか? 今も金策に走り回っていますが、工面の当てがありませんので、滞納を覚悟しようかと思ってます。 消費者金融の借り入れや滞納の経験が無く、未知の事で心配です。 解決済みの質問を読ませて頂いてると、何ヶ月も滞納したままだという内容も見られますが、滞納したら取り立てに来ないのでしょうか? 最終的に返済をせずに終わっと書かれてる質問・回答も見られますが、そんな事あるのでしょうか。 それまでの間、かなり頻繁に取り立てがあると思うのですが‥。 また、消費者金融ではないですが、メルペイやPayPayカードでも後払いして来て、これまで返済もちゃんとして来ましたが、今月ばかりは滞納になりそうです。 これら物品購入によるリボなども滞納するとどうなるのでしょうか? 消費者金融と、別サービスの購入分の返済。 どちらも滞納した場合の先方がどのように取り立てに来るのか、ぜひご教授ください、

  • 消費者金融・・・・・・・・・・。

    二件の大手消費者金融会社に10年以上前から借りたり返したりの繰り返しで、現在合わせて約80万円の借り入れがあります。アルバイト生活で体調も悪いので、返すのに苦労しています。なにやら法律の本を読んだところ、法定金利と言うものがあって大抵の消費者金融会社は高い金利を定めているから多く払った分は差し引かれるような事が書かれいたのですが、本当でしょうか?本当なら、まずどうすればよいのでしょうか。あと片方のいくらか金利の安い消費者金融会社から限度枠を広げるので一本にしたらよいのでは?と連絡がありました。応じた方が得策なのでしょうか?若いときに病院通いの時に作った借金で、苦しまされています。良きアドバイス御願い致します。

  • 消費者金融のことで

    父親が以前消費者金融から借りていたのですが、長らく行ってなかったこともあり消費者金融が無くなってました それで11年くらい放置してたら クレディアという会社から支払い督促が来たのですが、これは債券が回り回ってクレディアに行き着いたものなのでしょうか? その後に平成30年通常訴訟(ハ)というものが届きましたが、父親は無視していて今に至ってます これが発覚したのは、先週家に地方裁判所から管財人?らしき人が動産差し押さえできましたと言われ借金が発覚しました 家には何もなく、軽自動車も名義父親でないのでそのまま帰って行きました なぜ普通自動車は差し押さえにならないのでしょうか? 借金は210万と書いてました 親父の収入は、年金のみでローンはなく土地の名義は父親です そこには家を建てて父親も住んでいる状況です ローン20年あり(土地、家) この場合は、個人再生で借金を減らす方がいいでしょうか?

  • 父が家族に黙って借金をしています。年金しか貰っていないので消費者金融以

    父が家族に黙って借金をしています。年金しか貰っていないので消費者金融以外での借り入れになると思います。(額が少ない為消費者金融では無理だと思います)何度も借金を繰り返し、無責任で返済はしません。ウンザリです。今までは母が支払っていましたが、母は5年前に亡くなりました。私と妹は保証人にはなっていませんので、取立てについては無視できるのでしょうか?妹は父の家の近所に住んでいる為、取立てに来られて迷惑しています。

このQ&Aのポイント
  • CDラベル(15×15)をA4サイズで印刷してしまい、「データーが残っています」とのメッセージが繰り返し表示されます。
  • パソコン側の印刷待ちデータは確認し、製品操作パネル上の停止ボタンを押してもデータは消えず、初期画面に戻っても再び印刷しようとすると同じメッセージが表示されます。
  • ラベル屋さんソフトを使ってCDラベルの印刷をしましたが、エラーが出ています。A4サイズの印刷はできますが、CDラベルサイズの印刷ができません。
回答を見る