• ベストアンサー

郵便局留め

going04の回答

  • going04
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.5

♯No.2 様の補足です。 『今度オークションで落札した物を送ってもらいたいのですが、家族が居るので自宅には送ってもらいたくありません。 なので代金引換で郵便局に送ってもらいたいのですが。。。』 と有りますが、すでに落札済みと言う事ですよね? オークションに良く出品しているのですが、出品者としては、落札後に出品内容に記載してある発送方法・お支払方法以外の対応は、あまり好まない方が多いと思います。 私の場合、出来る限り対応したいとは思いますが、代引きの場合、郵便局への持込が必要となります。 ゆうパックでの発送で、コンビニからでも局留め発送出来るならお支払方法次第では対応出来ると思いますが・・・ 大抵の方は、日中仕事をしているので持込は難しいと思います。 出品者が事前に記載して有る方法以外での発送方法・お支払方法をご希望の場合は、入札前に落札者に対応出来るか質問するのが礼儀だと思います。 落札後に申し出をされても、対応出来ずキャンセルされる方もいらっしゃいます。 出品するに当たりわずかですが費用も掛かっており、他の入札者がいない場合、再出品しなければなりません。 ♯No.2 『まずは出品者にお聞きになりましたか?対応してくれるかは出品者次第です。』 と有ります通り、出品者に相談するしかないですが、今後は、事前に出品者に対応出来るか質問した方が良いと思います。 ご質問とは直接関係が有りませんが、事前に質問しておけばこのようなお悩みもなくなるのでは? 対応出来るという事は、方法も知っていると言う事ですので・・・

関連するQ&A

  • 郵便局留めにするには決済方法のどれを選べばいいですか?

    郵便局留めにするには決済方法のどれを選べばいいですか? 代金引換(宅急便コレクトサービス)と 銀行振込(宅急便発送)は 自宅に届いてしまうみたいなのでそれ以外を選べばいいんですかね? だとしたら代金引換(普通郵便代引き)は 450円別途かかるみたいなので 銀行振込か郵便振替を 選ぼうと思うのですが 通販はいつも代引きで発送してもらってるので 銀行振込と郵便振替ってイマイチよくわかりません ▼決済方法 代金引換(宅急便コレクトサービス) 代金引換(普通郵便代引き) 銀行振込(宅急便発送) 銀行振込 郵便振替 とりあえず決済方法を選んだら局留めしたい郵便局の住所を調べて ▼お届け先 注文者ご本人様 新規入力 その住所を新規入力すれば郵便局留めできるのでしょうか? また郵便局留めについて調べてたところ不在留置っていう言葉があったんですがどういう意味ですか? 郵便局留めしてからあまりにも取りに行かないと自宅に不在書みたいな紙が送られてくるのですか? それとも土日が郵便局休みだからそれ関係? どちらにせよ家族に知られず商品を受け取りたいです(^_^;) 早いとこ注文したいので回答よろしくお願いします

  • ヤフオクでの郵便局留め

    今度ヤフーオークションで落札しよう思っているのですが、 未成年でも郵便局留めはできるのでしょうか? また、郵便局で商品を受け取る時に商品の料金を支払うことはできるのですか? その場合は学生証と商品の代金を持っていくだけでいいのでしょうか?

  • 郵便局留めで代金引換

    オークションで落札した際、郵便局留めで代金引換をしたいのですが 【落札代金+消費税+送料+代引き手数料】を宅配業者にお支払いください と書いてありました。 この場合自分はいつ誰にお金を払わないといけないのですか。

  • 郵便局留め

    オークションで落札したのですが自宅の住所は知られたくないので郵便局留めにしたいのですが(今回1回取引のみ) その場合は郵便局に行って何か行うのでしょうか? 又、送ってもらう相手にはどのように封筒に記載 してもらえばいいのですか?

  • 冊子小包の郵便局留めは可能?

    オークションを40回程度、落札者として参加しています。ヤフーオークションが主です。 最近「郵便局留め」というシステムを知り、利用したく思いました。 自分は本を購入することが多いので、良く「冊子小包」で発送してもらうのですがこれでも郵便局留めは可能ですか?(定型外は可能のようですが。) あとデメリットは何かありますか? こまめに郵便局に確認しに行かなくてはいけないのは理解しましたが、それ以外に何かありますでしょうか? 落札者なら少なくともお金は先払いなので、自分の住所はできるだけばら撒きたくないと思いましたが、出品者としては不満に思うものなんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 郵便局留めについて

    最近、オークションでいろいろと落札するのですが、家族に「また買ったの」と言われてしまいます。 そこで家族にナイショで受け取りをする方法をさがしていたら、「局留め」ができることを知りました。 そこで質問なのですが、 1、局留めにする場合、出品者にこちらの住所などを伝えるべきなのでしょうか? 2、局留めは集配局ではない小さな郵便局でも可能ですか? 3、ゆうパック、書留、配達記録などどんな郵便物でも可能ですか? 初めて利用しようと思っているので、もし注意点などがありましたら、併せて教えていただけるとありがたいです。宜しくお願いします。

  • 郵便局留めにするには

    郵便局留めにするには 送り先を郵便局にすれば 決済方法とは関係なく局留めになりますか? 問い合わせしたのですがこれに関しての返信が一向にないので… 問い合わせ先からの引用で >代引き郵便は郵便局留めも可能です。 ってあったのですが、これって郵便局留めができるのは代引き郵便のみが可能ってことでしょうか? だとしたら以下のどれが代引き郵便ですか? ▼決済方法 代金引換(宅急便コレクトサービス) 代金引換(普通郵便代引き) 銀行振込(宅急便発送) 銀行振込 郵便振替 また郵便局留めするにあたって、郵便局への連絡は電話による報告で商品注文後でも大丈夫でしょうか? 出来れば局留めに関する連絡はしたくないくらいなのですが、電話なしはマズいですか? 局留め経験なくてよくわからないので回答よろしくお願いします

  • 局留めできる郵便局

    オークションで物を落札して、ゆうパックで送っていただくのですが、局留めにしたいと思います。 局留めはどの郵便局でも取り扱っていただけるのでしょうか。もしくは多少大きな郵便局でないと取り扱っていただけないのでしょうか。 また、局留めにしても代引きが可能でしょうか。

  • オークションで落札されました!代金引換郵便について

    初めて携帯のオークションサイトに出品して、 落札されました。 代金引換郵便で相手に送りたいのですが、 初心者なので、代引きのサービス自体がいまいちよく分かりませんでした。 そこでOKwebで色々調べ、どうにか内容がつかめたものの、 実際に自分がやるとなると不安が残ります(><;; ・どうしても郵便局でないと代金引換郵便は利用できませんか?コンビニでは出来ないでしょうか? ・品物は写真なのですが、どのように梱包すれば良いのでしょうか? ・私はまだ未成年なのですが、未成年でも代金引換郵便を利用することは可能ですか?(印鑑や身分証明書が要るようなので…) これからまだ質問が増えるかもしれませんが、 お答え頂けたらなと思います。 困っている&急いでいるので、どなたかお願い致します。

  • 郵便局での局留めについて

    郵便局での局留めについて質問がありますのでよろしくお願いします。 郵便局の局留めで、代金引換郵便を受け取る場合、受取人の名前はカタカナでも可能でしょうか? 回答よろしくお願いいたします。