• ベストアンサー

輪行の際のv-ブレーキの調整について

take6の回答

  • take6
  • ベストアンサー率44% (332/754)
回答No.4

おそらくVブレーキのスプリングの接続面が錆びていたりするのではないかと思います。 Vブレーキの裏面を見ていただくと見えると思いますが、スプリングの一端が本体のでっぱりに引っ掛かっていると思います。 ここが錆びていたりするとスムースに動かず、せっかく調整しても左右の張力のバランスが崩れることがあります。 試しにこの接点に注油してみてください。 ダメだったら、スプリングの中身の方が油切れなどで動きが渋くなっているかもしれません。 構造自体シンプルなので、部品の順番などを忘れないように開けてみて 中をグリスアップすれば治ると思いますよ。 (携帯などで写真を撮りながらが楽ちんです) あと、はずすとき力が必要とのことですが、単にブレーキワイヤーの調整具合だと思います。悪いことではありません。 この場合、多少手間ですがレバーの近くのアジャストねじを緩めれば簡単に外れると思います。 自分もレバーの遊びを少なめ(レバーを引けばすぐにブレーキが効き始める)にする方なので、同じような状況ですよ。 普段からブレーキの遊びを多くしておけば、簡単に外せるはずです。

hiro1114
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たしかにレバーの遊びは少なめで、カチッとした感触です。 ということは簡単に解除できるようにワイヤを長めにすると、どうしてもレバーの感触はぐにゃっとしたものになるのですね。

関連するQ&A

  • 自転車 Vブレーキの調整

    シマノ製のVブレーキを使用しています。 ブレーキパッドの左右バランスが悪く、片方ばかりあたってしまう症状に悩んでいます。 ネジによる微調整、ブレーキパッドの出具合(長さの調整)をしてみたのですが、どこまで調整しても片方ばかりがリムに接触し、引きずってしまいます。 また、タイヤのアライメントがおかしいのかと、フレームから外して組み直し、現在ほぼセンターに来ています。 Vブレーキ丸ごと買い換えた方が良いのでしょうか。

  • Vブレーキ

    Vブレーキの左右の幅がそろいません。 いじればいじるほどタイヤにあたります。 基本的に再度のねじを締めるとブレーキシューはタイヤから離れる、その程度は知っています。

  • Vブレーキ用ホイール

    MTBを 手に入れようと思っているのですが 軽量化、輪行、その他の理由でVブレーキにしたいのです。 ですがVブレーキ用のホイールがあまりというかほとんど無いのですね。(フレームも少ないです) 海外のサイトとか検索してもあまりヒットしません。 前後で1700gぐらいにはしたいです。 手組みでも選択可能だと思いますが。リム自体種類が少なくて重ければあまり意味がありません。 経験豊富な先輩方、何かよい情報ないでしょうか

  • ブレーキ調整

    今現在乗っている自転車で(Vブレーキ使用)タイヤに空気を入れると必ずリムとブレーキパッドが当たってしまいその度に毎回調整しています。 何か対策は無いでしょうか?

  • マウンテンバイクのVブレーキ調整について

    マウンテンバイクのブレーキ調整について質問させてください。 本日、タイヤ交換をしたのですが、ホイールを装着した際、ひどい片利き状態になりました。 タイヤ交換する前のブレーキ状態も決して良いとは言えず(買って2.3年ほどになりますが、ほとんどメンテナンス等はしておりません)、ブレーキレバーを握るとグリップに当たるか当たらないかくらいの状態でした。 ただ、片利き状態ではありませんでした。 いろいろ調べて、ブレーキ調整ネジで左右回しながら調整し、なんとかホイールに当たらずに回るところまでは出来ました。 ただ、リアタイヤの方のブレーキですが、ブレーキかけた際、ホイールが少し動いてしまいます。 説明が分かりづらいかと思いますが、片側からの力が強すぎてホイールを動かしてしまっている状態です。 ブレーキがうまく左右対称に動かないのですが、どんな原因が考えられますでしょうか? なにぶん、初心者な者で、分かりづらい説明で申し訳ありませんが、お分かりになる方がいらっしゃいましたらぜひアドバイスいただければと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • Vブレーキ調整 詳しく

    この度初めてクロスバイクを購入しました。今日、ブレーキワイヤーを緩めてフロントタイヤを交換したら、ブレーキが片きき状態になってしまいました。WEBで検索して自分でやってみたのですが全く上手くいきません。(リードや片きき調整ボルトで調整しても一度ブレーキレバーを握ると、前方に向かって右側のシューがホイールに触れたまま戻らなくなってしまいました。) Vブレーキの調整の仕方/手順を詳しく教えてください。

  • カンチレバーブレーキのブレーキシューはどう逃がす

    ビアンキルポに乗り始めようとしていますが、カンチレバーブレーキは初めてです。車輪を外す時、ブレーキのシューはどう逃がすのでしょうか。 Vブレーキだとタイヤの上で左右の連結を解除すれば、タイヤを外せますが、カンチだとどうするの。 MTB系に乗っていたので、すぐにでもパンクしそうで不安です。

  • Vブレーキ用のリム

     先日、MTBのリアブレーキをカンチブレーキからVブレーキに交換しました。で、雨の日に急な坂道を下ろうとすると、わずか50m程下っただけで、全くリアブレーキが効かなくなりました。(前輪のカンチブレーキはそこそこ効いたので何とか前輪ブレーキのみで降りてきましたが・・・)  帰ってすぐ、近くのショップに相談すると、リムの寿命がきているとのことでした。  ショップではカタログにVブレーキ対応の記載の無いホイール(シマノの6000円位のホイール)を勧められたのですが、調べると、リムにもカンチ用(?)とVブレーキ用のリムがあるようで、カタログにもVブレーキ対応と記載のあるホイールが載っていたように思います。  下りでブレーキが効かないのは命取りですので、勧められるままのホイールを購入して良いものかどうか迷っています。  知識のある方、どうかよろしくお願いします。 それと、雨の日の下りでブレーキが効かなくなった原因について、他の要因があるとすれば何が考えられるでしょうか?

  • 走るとブレーキが後輪に当たる

    こんにちは 困っています。 乗らない状態で後輪を浮かしタイヤを回しても リムとブレーキは当たらないのですが、 乗って走ると「カシャ、カシャ」と当たります。 Vブレーキの片利き調整やハンドル側でワイヤーの貼りなどを 調整しましたがあまり変わりません。 リムが歪んでいるのでしょうか? もしそうだとしたら専門店で調整を依頼した方が良いでしょうか? (費用はどの位かかるのでしょうか?) それとも自分で調整できますか? 宜しくお願いします。 ※バイクはクロスバイクです。

  • ブレーキの調整

    前の質問で教えてもらったHPを参考にクロスバイク自転車の 調整をしています。 ブレーキの調整が上手くできません。 写真の側はブレーキのゴムとタイヤの間に隙間があり、反対側はゴムと タイヤが軽くですがブレーキをかけていなくても接触しています。 写真右の真ん中にあるネジの斜め下の横に向いているネジとその反対側を回して調整すると思っているのですが、 ネジを回してもゴムの位置が全く変わりません。 変わったように見えません。どうしたらいいですか?