• ベストアンサー

IT業界未経験どうするべきか?

noname#63784の回答

noname#63784
noname#63784
回答No.2

1.で。 未経験可でもなんでももぐりこんで勤務経験をつんだほうがいいと思います 経営が怪しい会社には注意してください。給料未払い、遅配、あげくに倒産とかよくあります 入社してなにも仕事を振られない場合も経験にならないのでとっとと逃げてください。その日から徹夜ぐらいなら鍛えられると思います ゆくゆくは東京、と思うなら、いきなり東京で就職したほうが良いです 地方がどこかわかりませんが、仕事の質、量、スピードが格段に違います 未経験で就業したところが申し分ないところであればいいですが そうじゃないければあるステップまでクリアしたら長居は無用です 転職するたびに給料も仕事もステップアップしていってください がんばってくださいね!

intellect
質問者

お礼

自分としても1に気持ちが傾いています。 東京へは早く行きたいですが、資金もない状態ですの貯金など準備をしたいと考えています。なるべく早く東京で働きたいと考えています。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • IT業界未経験者の自習

    今回IT関連企業に転職が決まり、その業務内容が企業向けADSL回線の障害対応とのことでした。  私自身IT業界はまったくの未経験で、資格も初級シスアドしか持っていないので入社までに関連知識を少しでも学んでおきたいと思っているんですが、お勧めの勉強方法や書籍などありましたら教えていただけませんでしょうか?  自分で調べた限りではCCNAやCompTIA A+がいいのかなと思っているのですがどうでしょうか?

  • IT資格

    ヘルプデスクをしている30歳です。 今後のキャリアのため、資格を取ろうと思いますが、基本情報技術者試験を勉強をしているのですが、(なぜならもともと理系でないため、ITの知識がありません)、MCPなどマイクロソフトの資格とどちらの勉強をしたほうが今後役にたつのでしょうか 分野が違うのでこの二つを比較をするのはおかしいかもしれず、私の目指すものも伝えていないので難しいかもしれませんが、ご経験の範囲で教えてください。

  • IT業界にほとんど未経験で就職したいんですが・・・。

    私は現在、求職中の26歳です。前の会社で少し事務的なことをやっていましたが、最近プログラミングで食べて生きたいと思うようなりました。 そこで、リクナビとか職安で仕事を探しているのですがなかなか見つかりません。経験が無い上、地方ということで条件が合わないようです。 最近は、あきらめるか、上京して派遣でキャリアを積むか迷っています。 先日、東京で面接までこぎつけた企業様からお祈りメールをもらい、資格試験もやる気がうせてしまいました。 お聞きしたいのは (1)上京しても私に仕事があるか。(派遣でもいいです。) (2)IT求人はどうやって探すのがいいか。 です。 どうか、経験者様、詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 未経験でも採用されるレベル

    プログラマを志望している者です。今の時点ではプログラミングの知識は全く無いのですが、年齢的な事もあり(25歳)、一日も早く就職したいと思い「未経験可」というIT関係の会社数社に応募したところ、電話で話しただけで断られてしまいました。 そこで、一旦は関係ない仕事で働きながら、独学でC言語を学び、ある程度知識を身につけて簡単なプログラムも出来るレベルになってから再度、応募しようと思いました。 そこでお聞きしたいのですが、C言語がどの程度(何ヶ月位?)できるようになれば、「未経験可」となっている企業に採用されると思われますか? それから、C言語プログラミング能力認定資格などは取得するべきでしょうか?試験日は早くても7月になります。 できるだけ早くプログラマとして働きたいと思っています。回答宜しくお願いします。

  • IT企業での会計処理について

    こんにちは。私は4月からIT関連企業で経理を担当することになったのですが、経理初心者(簿記の知識は多少あり)でよくわかりません。 本やネットで勉強しようと思うのですが、IT関連企業の経理に関するサイトや本が見つからないのです。どなたかご存知の方がいらしたら教えてください。

  • 未経験で企業法務部への転職方法

    現在、IT企業に勤める3年目のSE(25歳・女)です。 法務に興味をもち、企業の法務部関連への転職を考えています。 法律の知識はまったくなく(大学は文学部卒)、法務の実務経験もありません。 法務関連の転職情報を検索してみたところ未経験での採用はほとんどありませんでした。 希望としては未経験なので初めは正社員でなくて、契約社員でもかまわないと思っています。 法律知識をを少しでもつけようと、ビジネス実務法務試験2級の勉強を始めたところです。 転職後も勉強して知識をつけていきたいと考えています。 未経験で企業の法務関連に転職する場合、どのように転職活動を行えばよいのでしょうか。 法務の知識習得方法、転職先の探し方等、転職方法のアドバイスをよろしくお願いします。

  • 未経験31歳からのIT業界への転職

    このカテゴリーの本来の趣旨とは異なりますが回答頂ければ幸いです。 私はIT業界への転職を考えている業界未経験の31歳になるフリーターです。 経歴を簡単に述べさせて頂くと 今まで正社員の経験はなく 高校卒業後25歳まで病気療養のため無職で過ごし その後土木系の会社で技術者の補助や、ホテルでサービスの仕事に従事してきました。 転職のために最近独学でJAVAの勉強を始めました ただ本で自習するのと実務は全く別物だと思うのと 自分自身IT業界をよく知りません(ネットなどでの人の書き込みはよく目にしますが、、、) プログラマー、ネットワークエンジニア、サーバー管理者等々自分が進みたい具体的な道、またそのためのキャリアの積み方が解らないのが現状です。 私としては偽装請負でもいいので (未経験31歳では選ぶ余地がないですよね、、、) 一日でも早く実務に触れ、プログラムの技術を磨き、同時にIT業界を見て進むべき道を決め、そのためのキャリアを積極的に積みたいと考えています。 これに対して現在IT業界で仕事をされている方や経験者の方の意見をお聞かせ願えればと思い投稿させて頂きました。 よろしくお願いいたします。

  • 未経験からITエンジニアを目指すにあたってのアドバイスをください。

    現在23歳です。昨年の11月いっぱいで会社を退職しました。理由はIT業界での仕事がしたいと思ったからです。IT関係の知識は専門学校に行っていたため、一般的な知識はあります。 専門学校に通っていたときはあまり勉強してませんでした。今はすごく後悔しています。 IT業界で働きたいと思っていますが、具体的にはどのような仕事がしたいというはよく自分でも分かっていません。 あいまいですが、システム、ネットワーク等の提案、構築、設計、よく分かりませんが、このような仕事がしたいと思っています。 12月からJavaの勉強を独学で始め、今日SUNのJavaプログラマ試験に合格しました。プログラム自体ほとんど未経験でしたので、かなり苦労しました。 皆さんご存知かもわかりませんが、国家資格のデジタル・アナログ総合種という資格もとりました。通信の勉強がしたいと思い、どうせ勉強するんなら資格を取ろうと思って取った資格です。 私のような未経験がIT業界で働くためにはどのような資格を持っていたほうがいいでしょうか? 経験のない私は資格にたよるしかありません。 又、ネットワーク系の資格が欲しいのですが、どの資格が業界で評価させているのでしょうか?ベンダー系になると、自社製品に特化しているので、どれを選んでいいのか分かりません。国家試験になると、もし落ちた場合を考えると、受けにくいです。 まずは明日からMCA(アプリ)の勉強に入りたいと思っています。 この資格は参考書をみるかぎり、楽にとれそうです。 年が年なので、早く就職し、経験を積むべきとも思っていますが、まずは、勉強し、地盤を固めてからと思っています。アドバイスよろしくお願いします。 学校通っているときに勉強していれば良かったとつくづく思います(悲)。まさに後の祭り状態です。

  • ITパスポート 今秋について

    こんにちは。 ITパスポートの試験についてアドバイスいただければと思います。 ここでの過去質問等もいろいろ調べたのですが、『ITパスポート』や『情報処理技術者』などの資格試験の対策は、これをやれば大丈夫的なものが無いようなのですが… 実際に本屋へ行き『ITパスポート』用のテキストを拝見したのですがいまいちどの参考書がいいのか悩んでしまいます。 また春の試験への応募もできず秋の試験を挑戦することになります。 春の試験後秋用のテキスト等が発売になるとは思うのですが、国家試験との事で余裕を持って勉強したく今から開始しようと思いました。 パソコンの資格はオフィスマスター(2003)とパソコン検定3級+準2級を持っていますが主にオフィスソフト関連の資格なのでハード面での資格も取得したく『ITパスポート』を選択いたしました。 今現在無職で24歳。 パソコンショップのアルバイトなどパソコンに触れる仕事がしたいと考えております。 自作経験は1度ありますが故障判断等はできません。 組み立てのみ可能な状態です。 なので、DOS/V等の雑誌でパーツ等の勉強+ITパスポートでの勉強をしたいと思います。 これと言ってどの参考書がいいのか分からないのでアドバイスいただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 県外IT研修はなんのため?

     はじめまして、沖縄出身のものです。 県内のIT企業に入社したくて、ネットで企業の採用情報を調べているのですが、ほとんどの会社が”入社後2~3年間は東京にて研修”とあります、なぜですか? やっぱり、東京や大阪の方が技術も高く、仕事も多いからなのでしょうか。でも、一人の社員が3年間、東京で経験をつんで沖縄に帰って来たとしても、すぐに会社を辞められてしまったら研修に行かせた会社は、そんをすると思うのですが。  私は長い間、故郷を離れてたので、もう地元で就職したいのです。やはり、経験をつむの東京、大阪や名古屋の方がいいのでしょうか?