• ベストアンサー

長期・短期の借入金を3部門に分けたいです。

aaablueskyの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

借入金を各部門に割振るには(借入金以外がすでに割振りずみとのことですので、)各部門の総資産の比率で按分するのが妥当ではないかと思います。ここで私が思うのは、、、例えば各部門別のPL、BSを作るにあたり BSは各科目を各部門に割振るのは借方では(1)売掛・受手(2)在庫(3)固定資産(4)有価証券(有証は各部門の都合にて保有しているお客さんの株式を銘柄別に割振る)逆に貸方では買掛・支手ぐらいしか部門に明確に割振れないと思います。そのため、、、、結果的に上記貸方(1)~(4)を便宜的に借方((1)~(4)合計=総資産)そして貸方(負債)は買掛・仕手とし、貸借の差額を資本の部として便宜的に作成してみるのも手かもしれません。(BSの各科目を無理に割振ろうとしても所詮按分となるので、、、按分だらけにするなら逆にシンプルな上記BSもありかもしれません。。)          部門別BSを正確に作ること それは大変意味があるとは思いますが、部門別の管理においては、PLは各項目が非常に重要ですが、BSにおいては各部門責任に直接結びつく上記(1)~(4)および買掛・支手が管理ポイントとなると思います。そういう意味でも簡易BSは良いかも。。と思います。ただしこの考えでは全社の借入金が各部門に割振られないため、各部門での資金コストの意識が欠如する可能性ありです。この場合は、上記私の簡易BSの各項目の残高に対して金利率(短プラでいいと思います)を掛けてその額を社内金利として書く部門に負担させても良いと思います。    BSを管理すること→それは各部門のCF管理になると思います。こういう意味でもPLはちゃんと割振って、BSは代表項目を管理して、そしてPL、BSを基にして各部門別の簡易CFまで作成してしまえばいい感じに部門管理できるのではと思います。 長々書いてしまいすみませんが、結論としてはPLは正確に割振り、BSは借入金を割振るのであれば、総資産で按分。もしくは私の考えのように上記BSをつくるのもありかも。。。そしていずれにしても各部門別簡易CF計算書を作成すればいいのではないかと。。。(簡易CF。。。。例えば利益+減価償却費+売掛債権増減+在庫増減+固定資産増減+買掛・支手増減で ある程度のCFになるかも。。。)   以上 えらそうなことばかり書いてしまいすみません。。。 ※参考になる書籍としては櫻井なんとかという人が書いた「管理会計」って本がいいかもしれないです。。他の筆者でも同様のタイトルの書籍があるので、一度それらを見てもらえれば上記考え簡易BSとか社内金利とか乗っていると思います。以上です。参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 借入金仕分けについて

    たとえば 1年目100円借りて盗まれた 2年目 10円稼いで10円返した などの場合 1年目 現金 100 借入金 100 損金 100 現金  100 貸借対照表 当期損失 100 借入金  100 損益計算書 損金   100 当期損失 100 2年目 仕入  50 現金 50 現金  60 売上 60 借入金 10 現金 10 貸借対照表 当期損失 90 借入金 90 損益計算書 当期利益 10 売上 10 となってしまうのでしょうか? 2年目の貸借対照表と損益計算書はどのようにあわせればいいのでしょうか? よろしくご教授お願いします。

  • 短期借入金について

    試験用の短期借入金についてふと疑問を感じ質問させていただきました。 たとえば下記のように短期借入金が変化した場合の処理についてです。 決算時・貸借対照表 平成16年 100万円 決算時・貸借対照表 平成17年 100万円 短期借入金は1年以内に返済する負債という認識であれば、平成16年度の借入金100万円を返済した後、また、100万円を借り入れているということで良いのでしょうか?

  • 短期借入金と長期借入金の違いについて

    経理初心者です。短期借入金と長期借入金の違いについて質問したい のですが、社長が自らの給与を毎月『短期借入金』として一部会社に 貸し付けています。おそらく運転資金の目的だとは思いますが (理由については詳しく聞いてないので、聞いてみます。) 今のところ返済している様子がありません。 私は今月から経理を任されているのですが社長からこれはおかしいですか?と質問されました。 あまり長く貸し付けていると『長期借入金』になってしまうと思うのですが どうなのでしょうか?このまま期をまたがってしまうと問題でしょうか? 『短期借入金』が膨らんでしまうので心配です。 『短期借入金』と『長期借入金』の性質なども教えて頂けると ありがたいのですが...。このような質問で恐縮ですが、よろしく お願い致します。

  • 建設業簿記

    貸借対照表と損益計算書の意味を教えてほしいのと、貸借対照表と損益計算書の科目はどやって区別されているのか? また完成工事原価とは何か教えてください。

  • 長期借入金を減らして短期借入金をふやす意味は?

    よろしくお願いします。 最近は決算の時期なので色々な会社の有価証券報告書を見ています。 その中で、長期借入金を返済しているのに、それ以上に短期借入金を借りて財務キャッシュフローがプラスの会社があります。 (具体的には日東紡という会社なのですが) 設備投資や大きい投資をするならば長期借入金を増やせばいいと思うのですが短期借入金を長期借入金返済額より多く借りる意図がわかりません。 短期ですから、すぐに返さないといけない資金なので、どのようなことに使うかわからないのですが、経営的に安定し、将来見通しが立っているならば長期借入金返済額以上に短期借入金を増やすというのはないのではないでしょうか? 詳しい方教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 部門別管理

    部門別管理を導入し一つの部門を一つの会社のように管理し、個別に貸借対照表と損益計算書を作りたいのですが、どのようにしたら良いのか、何から手を付ければいいのかさっぱりわからない状況です。 また、損益計算書を作るに当たって、売上、仕入、などをわけるのは容易かと思うのですが、水道光熱費、通信交通費、など会社として一括請求されているものをどうやってわけていくのかが問題です。配賦率を決めてわけていくのだと思うのですが、その決め方の基準すらわからない状況です。 そこで質問なのですが、 (1)実現可能なのでしょうか? (2)導入するにはまず何をしたらいいのでしょうか? (3)配賦率の決め方はどうすればいいのでしょうか? とても困っていて夜も眠れないです。よろしくお願いします。

  • (やよい)長期借入金・短期借入金残高の修正について

    初心者ですが、よろしくお願いします。 個人事業主で「やよいの青色申告」を使用し、2010年度から青色申告しています。 題名の通り、借入金について質問が二つございます。 (1)2011年度の申告書を作成していますが、開始貸借対照表の2010年期首の長期借入金の金額を実際より少なく入力して申告していたことが判明しました。2011年度申告で修正したいのですが、どのような仕訳で修正すればよろしいでしょうか?また、日付は期首でよいでしょうか? あるいは2010年度の申告を修正しなければならないのでしょうか? (2)借入金は元利均等ですが、2011年度途中で金利条件を変更したため、2011年度は、2010年度末に短期借入金へ振り替えた金額(こちらは入力に間違いはありません)以上に返済しました。そのまま毎月の返済を入力していると、2011年度末の短期借入金の残高が合わなくなるので、こちらも修正したいのですが、どのような仕訳で修正すればよろしいでしょうか? また、日付は期末でよいでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 清算表で?

    損益計算書と貸借対照表に入る科目をどう区別するのか? どういった科目がどちらに入るのか、***によりどちらに入るとか 解る人おしえてください。

  • 借入金についてです

    例えばA社がB社に3000万の借入をしているとします。 A社が所有する(貸借対照表で1000万)土地で、借入金の一部を返済しようとします。 これには、なんだかの税金等がかかってきますか?

  • 短期貸付金でも長期貸付金と表示すべきか?

    短期貸付金がなかなか回収できない状況で、期末において貸付金残高が450万円、向こう1年間の回収見込み額が10万円とします。この場合、貸借対照表で、短期貸付金10万円、長期貸付金440万円と表示すべきでしょうか。