• ベストアンサー

バックアップについて

バックアップについて、お伺いしたい事があり、質問させていただきます。 自分のノートPCも使い始めて5年近くになるのですが、最近、クラッシュや、ブラクラ、リカバリ・・・・等、の為に、バックアップを取って置く事が重要と、よく言われるのですが、どうすれば良いのでしょうか? 自分なりに調べ、イメージバックアップとかコピーバックアップとかあると聞いたのですが、正直、PCは詳しくないので、よく分かりません。ただ、PCが万一、故障した際大切だと、言われたのですが、何をどうすれば良いのか、わかりません。 バックアップするには、何が必要なのか、どうすれば良いのか、教えていただければ、幸いです。 ちなみに、皆様は、ノートPCは、買ってからどの位、使うものなのですか?つまり、買い替えまでの期間は、どの位が普通なのでしょう。自分は、XPのサポートが終了するまで、もしくは、PCが壊れない限り、買い換えるつもりはないのですが・・・・ 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#203710
noname#203710
回答No.3

先の回答者の方が書いている通りですが、私はバックアップソフトを使うのが一番簡単で確実な手段だと思います。 バックアップをするソフトはいろいろな会社から出ています。 一番安いのは、ソースネクストから出ている「Acronis True Image Personal」ですね。 http://www.sourcenext.com/titles/sys/72540/ バックアップソフトでは非常に有名なソフトで信頼性も高いです。 >バックアップするには、何が必要なのか、どうすれば良いのか、教えていただければ、幸いです。 バックアップを分かりやすく説明すると、パソコンが壊れたり動かなくなった時のために、 あらかじめ大事なデータを保存しておくことを言います。 パソコンの大事なデータを保存するのは、上級者であればそれほど難しいことではありませんが、 時間もかかるし、面倒な作業です。 ですから、「バックアップソフト」を使うのが一番楽ということになります。 それとバックアップソフトを使う一番のメリットは、パソコンがおかしくなった時に、すぐに 「おかしくなる前の状態に戻せる」事にあります。これがバックアップソフトの最大の利点です。 ということで・・・ (1)バックアップソフトを買い、バックアップを取る。 バックアップは同じHDD内に保存することも可能ですが、出来ればCDやDVD、 もしくは外付けHDDなどに保存することが望ましいです。 (2)パソコンの調子がおかしくなったら、バックアップソフトのCDを入れて復元(バックアップしたときの状態に)する。 >ちなみに、皆様は、ノートPCは、買ってからどの位、使うものなのですか? 一概には言えませんね。パソコンにはそれぞれ「使いやすさ」と言うものがあります。 それはOSがXPだからとかいう問題ではなく、パソコンを使い続けるために最も重要な事であるからです。

japoon2000
質問者

お礼

返信有難うございます。 そうですね・・・使用歴は長いですが、PCに関しては素人に等しいので、やはり専用ソフト購入が、良いみたいですね・・・ 今まで、故障が一度も無かった事自体、幸運だったのでしょうか・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • Trifidus
  • ベストアンサー率37% (137/362)
回答No.6

バックアップはhttp://www.sourcenext.com/titles/sys/72540/を 使ってます。バックアップを取るときにCD-Rサイズにするよう設定し、 それをDVD-Rにまとめて記録しておけば(なぜこうしなければならない かはやってみればわかります)、HDDクラッシュのときにも簡単にもとに 戻せます。簡単、格安で優れたソフトなんですが・・・・一部動作しない PCがありますので、前もってお試し版での確認が必要です。 何があっても簡単に元に戻せるのですから、精神的にも楽ですね。 198を出してもお釣りが戻ってきますよ。

japoon2000
質問者

お礼

返信有難うございます! お手頃価格なソフトが、あるのですね。ざっと調べた所、 バックアップソフトは、五千円台から一万近くと、結構高いなあと、 思っていて、でも万一の時の為、セキュリティソフト同様、仕方ないかと、思っていたのですが、お手頃価格なソフトがあるなら、見てみます。 有難うございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ameru2007
  • ベストアンサー率13% (180/1381)
回答No.5

買い替えまでの期間は、 マザーが壊れる時か、 自分のしたいことが出来なくなった場合ですかね。 (能力が足りなくなった場合 CPUパワーとかグラフィックとか・・・) PCは、使えてナンボですから^^; HDDが壊れたぐらいなら交換すればいいだけです。 バックアップは、私は、予備HDに丸ごとコピーですね。 (定期的にバックアップを更新) バックアップの必要性は、個人の必要と思われる事を考えてすればいいと思います。 (OS込みの丸ごととかデーターのみとか) イメージ系とコピー系は、 HD交換する前提ならコピー系 バックアップのみの前提ならイメージ系がいいでしょう。 ご参考までに^^

japoon2000
質問者

お礼

返信有難うございます! なるほど、バックアップが前提ならイメージ系ですか! PCの使用期間も、確かにパワー不足を感じ始めたら、買い替えのタイミングなのかもしれませんね・・・・最近、CPUが、異様に高い%を、保っていて、大変です・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#66623
noname#66623
回答No.4

ANo2です 個人的な見解です わたしはバックアップソフトは使わない方です 作業を考えるとバックアップソフトを使った方が断然楽チンです でも使いません 理由:バックアップした時点が最良の状態と言い切れないから    つまり潜在的な問題を含んだままバックアップする気にはなりません     だから必要なデータだけを巡回してセーブします セーブデータは別の媒体にコピーします HDDがぶっ壊れた時はリカバリして工場出荷状態に戻して手作業でソフトをインストールしてからバックアップしたデータを戻します ハッキリ言って面倒ですが問題をズルズル引きずるよりはマシです これも好みの問題です

japoon2000
質問者

お礼

あ、お手数お掛けして、申し訳ございません。 なるほど、バックアップソフトも、完璧ではないのですね・・・ 自分も、どちらかと言えば、面倒でも良いから、より安全(完璧?)を 求める性格なので・・・・でも、自分のPC知識のレベルを考えると、ソフトの方が良いのかなあ・・・・・すこし、考えて見ます。有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#66623
noname#66623
回答No.2

大きく分けて2つの方法 1.必要なデータだけをCD-RやUSBメモリなどパソコンから切り離された媒体にコピーする   単純コピーなので専用ソフトは不要 2.パソコンのHDDの内容をCD-RやDVD-Rにイメージセーブする   専用ソフトで行う どちらにするのかは好みの問題です >皆様は、ノートPCは、買ってからどの位、使うものなのですか? 壊れるまで使いますがその前にネットオークションに出品してしまいます >つまり、買い替えまでの期間は、どの位が普通なのでしょう。 最短は1週間以内で売り飛ばしましたし最長は8年以上手元にあります 人それぞれでしょう

japoon2000
質問者

お礼

返信有難うございます。PCの寿命は、人それぞれ・・・・ 言われて見れば、そうですよね。ただ、気になって、尋ねてみました。 なるほど・・・やはり、専用ソフトが必要なのですね・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • schwarz93
  • ベストアンサー率34% (9/26)
回答No.1

とりあえずはバックアップソフトを購入しましょう。 無くても出来なくはないですが利便性を考えるとあった方がいいです。 また5年以上使い続けますとハードディスクの信頼性も下がってきますので 保存先のハードディスクを用意しましょう。 ノートなので外付けハードディスクがいいかとおもいます。 バックアップ方法としてはシステム全体を丸ごとバックアップするか 重要ファイルのみを選択してバックアップをとるかなどは 都合に合わせてどうぞ。 上記はイメージバックアップですが質問内にあるコピーバックアップも説明しておきます。 コピーバックアップとはハードディスクの中身を丸ごと別のハードディスクにコピーをとることです。 イメージバックアップとの違いは イメージバックアップはデータをハードディスク内に復元しますが コピーバックアップはハードディスクを換装するだけで丸ごとそのまま同じ環境を使うことが出来ます。 PCの買い換え周期ですが私は五年ですねー やはりハードディスクのことを考えるとそれ以上使うのは ちょっと怖くなりますので、新しいパソコンを購入して 前のパソコンはサブパソコンとして利用します。

japoon2000
質問者

お礼

返信有難うございます。 なるほど・・・・バックアップにも、更に何をバックアップ するかと言う事も、考えないといけないのですね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • データのバックアップ

    PCが度々クラッシュします。リカバリーCDというのを使ってみることにしましたが、保存してあるデータを失わないようにするバックアップとは、どういうことをしたらいいんでしょうか?PC音痴です。リカバリー作業も、人にやってもらうことになってますが、データは自分で処理しないと、と思いまして。どなたか、教えて下さい。

  • Nexus7(2013)のバックアップ方法について

    ASUSサポートセンターに電話したら不具合故障の可能性があるので、故障扱いとして引き取りをしてもらうことになりました。 ASUSから引き取りにあたって注意事項をいくつかいわれたのですが、その内の1つで初期化するので事前にバックアップを取っておいて下さいと言われました。 そこでアックアップのことですが、よくわからないので教えて下さい。 写真やファイル等マイデータでなく、インストール済みのアプリやWI-FI、モバイルの設定その他カスタマイズした設定のバックアップはどのようにしたらいいのか教えて下さい。 単純にPC(windows)に接続するとNexus7のフォルダが見えますが、それをPCにコピーして、リカバリするときはその逆にコピーすれば元通りの環境で使えるでしょうか。

  • HDの故障?バックアップ、リカバリについて教えて下

    ハードディスクの故障?バックアップ、リカバリについて教えてください 少し前からパソコンの電源を入れても、読み込み画面がずっと出て使えないという現象が続いており(運が良ければ使え、そうでなければ電源ボタンを押すことになる)、サポートセンター的なところに電話したところ、 HDの故障が疑われるようなので、バックアップしてリカバリというのをすべき感じなのですが、PCの知識が全くないのでどうすればいいのかがわかりませんWindows7で、【ソフト&サポートナビゲーター】というアイコンがあり、そこから【ハードディスクを丸ごとバックアップ/復元する】というようなものがあるので、まずはこれを使えばいいということなのでしょうか? しかしこれの使い方もわかりませんし、丸ごとバックアップをするには外付けHDというものが推奨ですよね?(これは欲しいと思うのでできればこれを機に買っておきたい) しかしバックアップ先の場所一覧を見ると外付けHDは載ってないっぽいですが・・・・。どうなんでしょう 丸ごとバックアップすると、リカバリしても今のPCの状態を完全に再現できるのですか? それとも無理なものもあるのでしょうか?無理であれば何が無理で、それについてはどういう対処が必要なのでしょうか? それと既に異常が起きてるからバックアップしてもそれをまたPCに戻すとまた異常が起こるんですか? 分からないし、安易に行って逆に取り返しの付かないことになりそうだから先延ばしにしてるんですがこのままでは完全に死ぬんですよね、、 ほんとパソコンって難しいですね。。。 PCがおかしい→バックアップ→リカバリ→その後 のマニュアルのようなものが猿にも分かるように書かれてるサイトなどがあれば紹介してください。。 パソコンの設定とかが消えてしまったら自分では出来ないので、これをやればこれが消えて後でこういう作業が必要、そしてそれのやり方などを全て把握して理解できた上でないといろんなことに踏み切れません、、失敗はゆるされないので。。 Windows7 LaVieノートパソコンです あと質問カテゴリすら分かりませんでしたのでここにしました

  • バックアップをCD-RWに取りたいのですが。

    自分で作った文書や写真などを、こまめににバックアップを取りたいのですが、B's CLipが一番いいのでしょうか? 使用用途は、ノートPCの液晶が調子悪いのでPCが壊れたとき買い替えのためバックアップです。それと他の家のPCでもファイルを持って帰って使いたいのですが。 不具合が少なく確実で便利なものをご紹介願いたいのです。そして安く。ダイレクトにCDへのコピーはこまめにできず面倒なので・・・。 よろしくお願いいたします。

  • データのバックアップについて

    今までデスクトップPCを使用していましたが、電源が突然入らなくなっていますという事態が起きました。 電源ケーブルを変えてみたり、メモリを変えてみたりなど、出来ることは一通り試してみましたが、全く電源が入らず、恐らくマザーボードが電源ユニットが壊れたのかと思われます。 購入してから4~5年経過したPCでしたので修理は諦め、新たにノートPCを購入しました。 HDDを取り出して中身を確認したところ幸いにもデータは無傷でしたので、データ消失の被害はありませんでした。 最後の最後でデスクトップPCのメリットに助けられたとホッとしています。 PCを使用する用途が変わったという事もあり、ノートPCでも十分という事で今回はモバイルのノートPCを購入しました。 ただ、万が一今回のような故障が起きてしまった際にどうやって対処するか考えています。 今までPCの買い替え事態は何回かやったことがありますので、データ移行などの作業は慣れているのですが、故障して買い換えたという事は今回が初めてです。 一応は外付けのHDDも接続しているのでバックアップはこまめに取っているのですが、リアルタイムバックアップはしていないので、近々のデータまではバックアップ出来ていません。 仕事で使っているPCではないので、データ消失による被害はそこまで大きくありませんが、支障が出ることは確かなので対策を考えています。 そこまで費用を掛けた対策は思っていないですが、個人ユーザーレベルで出来る対策は何かありますでしょうか? また、今回は初めてSSD搭載のノートPCなのですが、故障した際に分解してSSDを救出するという事は現実的に可能なのでしょうか?(一般的なユーザーレベルでという意味で) よろしくお願いいたします。

  • バックアップの取り方&戻し方?

    最近PCの調子がおかしいので、万一に備え、バックアップを取っておこうと思いますが、付属のリカバリソフトとOFFICEのCDはあるので、HD全部をバックアップする必要はない!?と思いますので、その他のアプリケーションソフトや、データをどのようにして、どんなファイルをバックアップすればいいのか?わかりません。また、そのリストアの方法は?URLもご存知でしたら・m(__)m  経験がおありの方、初心者の私に何卒、ご指導ください。ちなみに、OSは98se、ソニーノートPCG-F60/BP。CDRWはB's Recorderを持ってます。

  • バックアップソフト(EasySaver)について

    超初心者で申し訳ありませんが教えてください。 外付けHDDを購入し、付属のバックアップソフトでマイドキュメント等のデータのバックアップを取りましたが、バックアップ後のファイルを見ると元ファイルとは別の形式で保存されています。 万一元のパソコンがクラッシュし、新品に買い換えた場合でも、ソフトでバックアップしたデータを同様に戻すことはできるのでしょうか? 単純にファイルをコピーするのとどう違うのか(何がメリットなのか)良く分かりません。

  • ノートPCのバックアップについて

    今使用しているノートPCのバックアップを考えてます。 一番欲しいのは使ってるソフトのバックアップです。 クラッシュ等してもソフトを使える状況に復活させたいのです。 そうなるとシステムバックアップでしょうか。 ノートPCからポータブルHDDにバックアップできるのが理想です。 すみません。そのあたりご教授お願い致します。

  • バックアップについて

    1.「バックアップまたは復元ウィザード」「ファイルの設定と転送ウィザード」のどちらを使ったらいいのか。どう違うのか。 2.「バックアップまたは復元ウィザード」を使ったとして「バックアップ作成する項目」で「このコンピュータにある情報すべて」を選んだ場合、コピー元はHDD40Gのノートですが、40Gを越えることはあるのでしょうか。 3.いずれかの方法でバックアップした後のPCのデータを一括で消すにはどうすればいいでしょうか?リカバリディスクはありません。廃棄するのでなく、メーカーにクリーニングに出そうと思っています。 よろしくお願いします。

  • バックアップをもう一台PCに取りたい。

    約6年前のノートPCがなぜかインターネットが出来なくなってしまい色々対策をした結果、もうリカバリをするしかないようになりました。 そこでリカバリをする為にデータのバックアップをとらないといけないんですが、データが17GBぐらいあります。 ですが金銭的な理由から外付けHDDやメモリースティックを買う事が出来ません。 なので家にあるもう一つのノートPCに一旦データをバックアップして、リカバリした後に元のPCにデータを戻すというようなやり方をしたいんですが、そのようなやり方は出来ますか? 出来るなら設定など、やり方を教えて下さい!

このQ&Aのポイント
  • EP4004インクランプが反応しない場合、インクカートリッジの交換方法や修理について知りたいです。
  • EP4004のインクランプが押しても反応しない場合、インクカートリッジの接触を確認する必要があります。接触が悪くなった場合でも、修理を行えば問題は解決できるはずです。
  • EP4004のインクランプが動作しない場合には、まずはインクカートリッジの交換を試してみてください。もし問題が解決しない場合は、修理を検討することをおすすめします。
回答を見る