• ベストアンサー

稲作について

将来家を持ち、縁側のすぐ外に水田を作り(1坪でよい)合鴨を話して農薬を使わないねをつくるのがゆめです。というより、田圃に発生する水中生物を1年中見てみたいのですが、イネを作るには許可がいるのですか。どんな手続きをしたらいいのですか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

たとえ1坪でも、自宅の庭でも、田畑としてカウントされますが、実際問題としてはなんの許可もいりせんし、役所から文句を言われることもないでしょう。 無農薬栽培は大変すばらしいとおもいます、ぜひ実現してもらいたいものです。ただし、虫や病気は自分の田の周りにも拡散することから、周りに稲作農家がいる場合はその問題を解決する必要があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#118466
noname#118466
回答No.4

補足 No.2 とNo.3の回答はもっともですが、ご質問のような庭先の一坪なら水道を使えるし、地目は宅地だし農地法や水利権が関係してきますかね?安心するためには農協か農地委員会に相談した方が良いでしょうが、苦笑して回答に困るかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21649
noname#21649
回答No.3

農地以外の場所に農作物を作る方法があります。 まあ.大体近所では1畝(1アール)程度は.文句いわれませんので.農地法を無視して.適当に植えてみて.怒られたらば青刈りするくらいの気持ちで始めたらばどうですか。 とうのは.近所では3反(30アール)以上の農地を持たないと農家になれないので.農家になれない方が宅地(しかもてない)にいろいろ植えていますから。また.農業委員会でも.低価格な農地課税よりも宅地の税金を払っているから.マーイーカと考えているような傾向が見られます。 つまり.花壇程度の面積ならば.農地にはならないでしょう。適当に育ちますよ。 あと.水利権には注意してください。水利権付きの土地と水利権なしの土地がありますから。後者の場合には.自分で井戸を掘って地下水を供給する必要があります。水量の目安は.1ヘクタールあたり1個(毎秒1立方尺)だったかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nii
  • ベストアンサー率48% (79/162)
回答No.2

農地法に基づいて農地の移動については、許可が必要です。 農家でない人が、農地を買うことを農業委員会は許可しませんので、まず、農地を借りて耕作をして実績を積み、その後、農地を買うことができます。 只、地域によって差があると思いますが、一定の規模以上の農業経営を行うことが農地取得の基準になっていたりもします。 最初は敷居が高いと思いますので、経験者に付いて、じっくり学ばれてはどうかと思います。

参考URL:
http://www.nca.or.jp/Be-farmer/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#118466
noname#118466
回答No.1

稲作に許可は不要ですが、水田を作るのが大変ですよ。もっとも簡単な方法は田舎の休耕田から土を分けてもらう事です。タネ籾はそのとき農家に分譲して貰えるでしょう。或いは苗も売ってもらえる様交渉すべきです。 一坪の水田に合鴨を飼えば逃げられたり野犬に襲われたり管理が大変ですよ。稲を作れば害虫も飛んできますのでそれなりの覚悟が必要です。夢の実現までには時間がありそうですから、是非近郊の農家と仲良くしていろいろ教えてもらうべきです。農家の知り合いが出来たらあなたの夢の半分以上はかなったといえるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 蛙と米の関係について

    こちらには米にこだわりのある方が多くいらっしゃるので、教えて下さい。 父は定年退職してから田舎の田んぼで米を作っています。 主に家族や親類が食べるためで、定年前に手伝っていた頃から、無農薬・化学肥料不使用をずっと続けています。 同時に、日本の水田や用水路に昔からいる生き物を愛でています。 本人も楽しんでいますし、微笑ましいのですが、その生き物たちの中で気になるのが蛙です。 父は蛙のために水の加減など気を使ったらしいのです。 その結果、うちの田んぼは明らかにヨソより蛙が多いらしく、父曰く「ヨソから集まってくる」とのこと^^; このカエル米(?)食べている限りでは変な臭いや味がすることもありません。 ただ、蛙がたくさんいることが稲の生育にとって良いことなのか、米の味に影響があるのか、その辺りはよく分かりません。 良い影響があるのならば、父にとって励みになると思います。 影響がないのであればこのまま続けて良し。 悪い影響があるのならば、それはどんなことか知りたいと思います。 父自体は農業一筋ではなく、色々試している面もありますので、分かる方がいらっしゃれば教えて下さい。 アイガモ米とか聞きますが、カエル米は聞かないですね^^;

  • 日本語を直していただけませんか。

    こんにちは。私は日本人の先生の講演を聞きました。全部理解したかわかりませんが、以下の感想文を書いてみました。宜しかったら、自然な日本語に直していただけないでしょうか。よろしくお願いします。 『水田漁撈(ぎょろう)』 神奈川大学の安室知(やすむろ さとる)先生が講演した『水田漁撈』は非常におもしろかったと思い、その発表から日本文化や日本の民族性についていろいろなことを習った。  私は水田について全然知らなかった。安室知先生の講演を聞くまえに、水田というのは稲などを栽培する場所と思っていた。しかし、私が間違えていった。  日本人は水田の中に魚を育てることは夢にも私は思わなかった。そして、田んぼで鴨もとるということも知らなかった。  水田は非常に立派なので、魚は卵を産むためにそこに入る。それに、渡り鳥は米を食うために、シベリアからも日本の水田へ飛ぶ。  日本人は環境に対して一つだけの損害を与えずに、水田から稲や魚や鴨が取れるというのは本当に素敵だと思う。  安室先生の講演から、日本人は自然環境とよく調和する伝統的な技術を発展してきた民族だということを習った。そして、私たちは、その伝統的な技術を守らなければならない。

  • 水田の羽虫がいない理由は?

     水田に挟まれた道を通勤に使うため、夏の夜になると光に誘われた羽虫が体当たりしてくるため、車の前面は虫だらけでした。しかし2~3年程前から羽虫をほとんど見かけなくなり、1ヶ月洗ってないのに車はきれいなままです。  そういえば蛙の鳴き声も激減しているし、蚊に刺されることは5回もありません。一方でドジョウや鷺を見かけるようになりました。  田んぼは、一部が畑や住宅地になりましたが、残っている面積はまだ広大です。  私にとっては、住みやすくなり良いことなのですが、変化が急すぎてとても気になります。画期的な農薬の普及があったのでしょうか。新たな生物・微生物が繁殖したのでしょうか。ご存知の方、いらっしゃいましたらお教えください。  水戸近郊に住んでおります。

  • 田んぼに隣接した新築

     宜しくお願いします。現在田んぼから50センチほどに建てられる フリープラン住宅を検討中です。正直、年齢も40を超えての住宅購入になります。 現在子供も居なく、授かれば産みたいと言う感じでどうなるかわからない状況です。 収入は、ローンは通るだろうけど、あまり無鉄砲な事も出来ないと感じております。  ただ夫婦2人、夢の一戸建てには憧れ、手が届くのは築12年以上のこれからコスト(ベランダの防水工事や、湯沸しの取り換えなど)のかかりそうな中古住宅か、 新築の少し訳あり地区の、田んぼ埋立3年のモルタルハケ引き仕上げべた基礎の田んぼの横住宅です。少し訳あり地区については何の違和感もなく良いのですが。 モルタルハケ引きとかあんまり意味も分からないし、ただ主人は新築のほうに気持ちが 傾いているようです。私はインターネットで、色々調べた結果、虫、農薬、ネズミ、地盤、湿気 と心配事が追加されどうしてよいかわからない状況です。  一番気になるのは、農薬です。年数回であっても家の中にたまるのじゃないか・・・外より 家に蓄積するのじゃないかと怖いです。  農薬にお詳しい方や、田んぼのまとなりにお住いの方に、良いところや悪いところ、どんな 些細なご意見でもお伺い出来ればと思います。後、個人的でもどちらの住宅にした方が良いか など、ご意見お願いしたいです。あまり夢のある質問じゃないですが、団地に申し込んだ方が 得策だと思うなど厳しいご意見もお聞きしたいです。宜しくお願いいたします。

  • 何故みんなは蛙を嫌うのですか?

    何故みんなはカエルのことを気持ち悪いとか言っているのですか?ひどい人はさわれない人までいます。カエルは人間にとってとても身近な生物です。田んぼや川や池にはトノサマガエルやダルマガエルがいます。都会にもニホンアマガエルやニホンヒキガエル、アズマヒキガエル、ミヤコヒキガエルなどがいます。とにかくカエルは人間にとってとても身近な生き物です。また、害虫などを食べて、夏には美しい声で合唱します。飼育が簡単なので実験に使うこともあります。また食用にもなります。カエルは人間だけでなく、鳥、蛇などの動物の獲物にもなります。カエルがいなくなればこの世の中はやっていけなくなります。なのに現代のバカたちはカエルを嫌います。確かに自分も猛毒なフキヤガエルには触れません。でもヒキガエルならへいきにさわれます。カエルを気持ち悪いから触れないと言う人はカエルを触ったことのないひとです。カエルはひんやりしていてプニプニほっぺみたいで触ると気持ちよいです。さわってもいぼなんかできません。カエルのイボは疣ではなく構造はドクトカゲのウロコににています。つまり、ウロコの柔らかい版なのです。また、カエルはちっともヌメヌメヌルヌルなんかしていません。見た目だって可愛らしいです。ヒキガエルだって本当はころんとして愛嬌があります。つまりカエルは可愛らしいです。 --------------カエルは開発によって数が減ってきています。また農薬を使用したりするとカエルの餌となる虫が減少します。するとカエルも減少します。このようにカエルは様々なことで減ってきています。今、カエルたちはこのよのなかを精一杯生きています。それなのにカエルを嫌うのはいじめとしか言えません。 --------------カエルを使えば農薬など必要無くなります。害虫は農薬で殺すのでなく、カエルの餌にするべきです。害虫を食べてくれます。おまけにその糞は肥料になります。池を作れば安心です。高いへいでカエルが逃げ出さなくなります。田んぼではアイガモの餌になります。環境に優しく夏に美しい声で合唱します。 --------------カエルと人間は上手につきあえばうまくやっていけます。 --------------このようにカエルはとてもいい生物です。自然破壊された地球で精一杯生きています。こんな可哀想なカエルにはもう気持ち悪いなんて言えなくなりませんか?皆さんは蛙を見直すべきです。

  • 採点をお願いいたします

    先週末、模擬試験が行われました。 問題用紙は持ち帰ってもよかったのですが,解答はもらえませんでした。 結果はひと月後しかわからないのですが、事前にどの程度正解か見てもらえませんか? (1) aとb (2) aとc (3) b (4) aとb (5) bとc 【問】 温室効果ガスのなかで、大気中に存在する量が最も多いのは二酸化炭素です。しかし農業の場では 第2・第3の温室効果ガスと呼ばれるメタンと亜酸化窒素のほうが重要です。メタンと亜酸化窒素 は二酸化炭素と比較して大気中の濃度が低いのですが単位重量当たりの温室効果ではメタンと亜酸 化窒素はそれぞれ二酸化炭素の23倍、300倍も温度を蓄える力が津おいのです。そこで大気中濃度 と温室効果を掛け合わせると二酸化炭素が約50%、メタンと亜酸化窒素は約20%の割合で地球温暖化 に寄与してることがわかります。 農耕地の場合、地面から放出される二酸化炭素は植物が光合成で固定化したものですが、植物が土 壌にすきこまれたり、食料として食べられた後、呼吸や排泄物として大気中に二酸化炭素として戻 ります。よって地球温暖化に対してはプラスマイナスゼロで環境に影響は与えていません。 ところでメタンなどの温室効果の高いガスが加わると、その分、温暖効果が強まります。温室効果 ガス自体は地球上に人類が登場する以前から存在していたもので、地球の温度をコントロールする 役目を担ってきました。問題は人間の生産活動によって急激にこれらの濃度が変化してきているこ とです。  日本のメタンの発生源の4分の1は水田です。ではどうすればいいか。ひとつの方法は田んぼに はる水量をコントロールすることです。メタンガスはメタン生成菌という細菌が作ります。この細 菌は地球上に動植物が誕生する以前、大手を振って繁殖していました。やがて植物が誕生し、光合 成の結果として酸素を放出し始めるとメタン生成菌にとって酸素は猛毒となったのです。 そこで酸素のない場所に身を沈めていった。それが水田であり、湿地帯、海や湖の底、つまり水を はった土の中だったのです。また埋立地のなかでも活発に活動しています。 メタン生成菌は酸素があると活動が鈍る。その特性を活かし、水田も常に水を張っておくのではな くたまに水を落として細菌活動を鈍らせばメタン発生量を減らすことができます。実験の結果60% のメタン発生量を抑制できることが示されています。 亜酸化窒素は窒素肥料からでます。硝化菌や脱窒菌といった微生物の働きにより生成します。肥料 を与えると一部は作物が吸収しますが、投入した窒素のすべてが作物に吸収されるわけではなくロ スが必ずでます。そのロスが土に残り、地下水を汚染したり亜酸化窒素になります。化学肥料にせ よ、有機肥料にせよ、投入された窒素量が多いほど亜酸化窒素の発生は多くなります。肥料は作本 が必要としているときに適量与えることが重要です。  国内の米の消費が減ったこともあり、田んぼだった場所を畑にして野菜を栽培し、2~5年して から田んぼに戻す農家も増えてきました。ずっと田んぼとして使っている場所と転換畑にした場所で、温室効果ガスの量を比較すると、まずメタンは水田のみ発生します。水が張られていない畑ではメタン生成菌が活動できないのです。逆に亜酸化窒素は水田からはごくわずかで、畑からたくさんでます。これではどっちもどっちです。しかし、一度、転換畑にした土地をもう一度水田に戻すとその水田から発生するメタンの量が目に見えて減少する。トータルでは同じ土地で同じ作物を作り続けるよりときどき転換したほうが温室効果ガスの発生は抑制できると言えます。 (1)温室効果ガスについて本文で述べられているものをa)~c)からすべて選べ。 a)地球上に人類が登場する前から存在している b)地球の温度をコントロールする役目を担ってきた c)農業活動によって大気中濃度が一定に保たれている (2)メタンガスについて本文で述べられているものをa)~c)からすべて選べ。 a)細菌によって作られる b)酸素がないと発生しない c)水田の水を落とすと発生を抑えられる (3)亜酸化窒素について本文で述べられているものをa)~c)からすべて選べ。 a)窒素肥料から発生する b)微生物の働きにより生成される c)畑より水田から多量に発生する (4)本文で述べられているものと合致するものをa)~c)からすべて選べ。 a)メタンは水田から発生するが畑からはほとんど発生しない b)いったん畑にして再度水田に戻すことでメタンの発生量は減少する。 c)化学肥料より有機肥料を利用することで亜酸化窒素を抑制できる (5)本文で述べられているものと合致するものをa)~c)からすべて選べ。 a)農耕地でも二酸化炭素の排出量の削減に努めねばならない b)人間の生産活動により大気中の温室効果ガスの濃度が急激に増加した c)同じ土地で水田と畑を転換することが地球温暖化を抑制するのに役立つ

  • 農地の賃貸

    田舎に相続した200坪に満たない地目:田を持っています。 最近田んぼの近隣の人から野菜を作りたいから貸して欲しいと言う話が出て来ました。 農業もやっていないので農事関係の法律は全く分かりません。 何が許されて何が出来ないのか?素人なので検索しても要領を得られません。 相談先を探したら数年前?出来たものがありリンク先をクリックすると PDFで作成されたリーフレット法律の解説?のみで相談先が見つからない。 調べた結果だと農業委員会の許可が必要(地目の変更・賃貸それぞれ)のようです。 実態として狭い田(現状は耕作されていない)にこのような手続きが必要なんでしょうか?教えて下さい。

  • カフェ開店が夢です!

    僕の小さいときからの夢で将来、妻とカフェを開きたいと思っています。 現在、レストランで6年間働いているのですが、なにぶんチェーン店ですので実際に経営となると今の知識が役に立つかどうか疑問で、いま損益の勉強を少しずつしているところです。 実家が、都市部から車で1時間程度の新興住宅街(田んぼも若干のこっているような地域)で、規模的には15坪程度を考えており、資金的には800万円程度を見込んでいます。 実際に個人で経営されてる方や、昔してらした方、運転資金、売上や仕入れ、メニューや困ったことなどなんでもいいので、アドバイスいただきたいです!

  • 稲作を始めます

    稲作を始めます  わずか1.5反ばかりの田んぼがあり、これまで委託でやってもらってました。  委託先の方が加齢で近々引退なさる予定なのですが、趣味を兼ねて自分でやってみようと思います。  とは言え平日は仕事があるので基本は土日だけで、農繁期に何日か休んで・・・くらいの作業時間しか取れそうにありません。  よって、ある程度は機械化せざるを得ないのですが、一気に揃えるのも経済的に大変・・・というジレンマに陥ってます。 ・耕耘機(トラクター) ・田植機 ・稲刈機 あたり3種の神器?と思ってまして追々中古で揃えていこうと思ってますが迷ってるのが「稲刈機」  コンバインにするかバインダーにするかで迷ってます。  わずか1.5反でコンバインというのも大袈裟な気がしますし、バインダー+稲架かけ も何とか出来るくらいの面積かな、とも思ってます。  天日干しの美味しい?と言われる米も味わってみたいですし。。(近所で稲架かけしてるとこは殆どありません)  ただ、稲架かけに使う丸太がありません。(大昔に使ってたのが僅かにあるが全く足りない)  単管パイプか何かで代用しても問題ないものでしょうか。

  • 稲作のことについて。

    耕地整理の事について、分かりやすく説明しているページをどなたか教えて下さい。お願いします。