• 締切済み

せん断破壊形式と鉄筋コンクリーのひび割れ

質問失礼いたします。 下記の2項目の答えがわかりません。 お分かりになる方ご回答ください。 ○せん断破壊形式の種類と特徴 ○鉄筋コンクリートのひび割れの種類 以上です。お願いいたします><

みんなの回答

  • v-i-o-l-a
  • ベストアンサー率29% (18/61)
回答No.2

曲げ破壊とせん断破壊があります。 建物の荷重は床面に集約されるので、おダンゴを針金で貫いた「質点系モデル」という図によって解説されます。 地震の揺れはこのお団子の部分に作用します。 単純に曲がるのではなく「せん断変形」という特殊な変形を起こします。 地震時はこのせん断変形と曲げ変形が複雑に絡み合って起こります。 せん断破壊は、 ・柱にX型のひび割れが入る ・壁の四方にひび割れが入る 曲げ破壊は、 ・柱に横向きのひび割れが入る …ということを学校の授業で習いました。これ以上は私の文章力では説明できません(笑)ご勘弁を。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

確か破壊には大きく分けて2つあり、 『延性破壊』と『せん断破壊』に分けられるはずです。 せん断破壊の中の代表的なものが『疲労破壊』です。 これらは実際に破壊された面を解析(破面解析)して調べるのですが、 その破面に出来た形で判断されると聞きました。 詳しくは『破断解析』『破面解析』関連の本を見て下さい。 ○△博士など、ほぼ天才的な方が書いた本が図書館に いっぱいあるはずです。

dobokukun
質問者

お礼

わかりました><ノ 助かりました^^★☆ありがとうございました (・∀・)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • RC造7階建、せん断ひび割れは、不同沈下、圧密沈下

    1階駐車場の耐力壁に、斜めひび割れが、11本あります。壁の裏側にも同一場所にひび割れがあり、これは貫通している様です。30cmのほぼ等間隔です。ひび割れの幅は1~2mmです。竣工後15年経過です。3年目から10年目にかけできました。ここ数年間、ひび割れは静止、安定しています。挙動はありません。質問ですが、これは、不同沈下、圧密沈下ですか?柱、柱脚部周辺、基礎と地盤の境界部分(可視部分)に沈下、破壊はありません。コンクリート躯体は変位なく、安定しています。この資料だけで、可能な回答で、よろしく、お願いいたします。

  • コンクリートのひび割れ補修剤についてです

    私は現在大学4年生で、卒論に取り組んでいるところです。それで私はコンクリートの補修についていろいろと調べています。しかし以下の項目を上手く調べられず困っています。 ・コンクリートのどういうひび割れにはどのような補修剤が適しているのか (例えば、劣化によってコンクリート内部へ水の浸入がある場合、止水に適しているものは…などです。こういう場合は単純に耐水性が優れているエポキシ樹脂やアクリル樹脂を使う、でいいのでしょうか?) ・劣化要因、補修工法によって選定される補修剤の違い 本・インターネット・文献など色々探しているのですがなかなか見つかりません。どれも簡単な程度しか書かれていません。「○○なコンクリートのひび割れは△△な対策が必要で、そのためには□□な特徴をもつ補修剤が適している」というところを教えていただければと思います。 また私の調べ方にも問題があるかとも思いますので、そういった調べ方、サイト、参考になる本などもアドバイス程度でいいので挙げていただければと思います。よろしくお願いします。

  • せん断試験について

    樹脂系の表面処理の接着性の評価として、せん断試験を行っており、その割れ方について教えてください。 【接着方法】  下記の順番でサンプルを冶具に接着しております。   ?サンプル  :直方体(Fe系の素材)に樹脂をコーティング   ?接着剤     ?貼り付け板 :SPCC 【せん断試験方法】  押し込み冶具にて、サンプルのみに接着面と平行方向に力をかけ、  せん断試験を行っております。 【割れ方について】 (以下、押し込み冶具に近い側を上、反対側を下と表記) 割れ方として、サンプルの上部が貼り付け版の方向に斜めに割れ、そこから下では樹脂内での凝集破壊となりました。 疑問として、 一番弱い所から割れると考えられるため、一番弱い所がサンプル内であれば、全てサンプル内で破壊され、一番弱い所が樹脂内であれば、樹脂内で全て破壊されると思うのですが、何故今回のような割れ方が起こるのでしょうか? 力のかかり方について、知識がないため、ご教授頂けますと幸いです。 関連したホームページなどもあれば教えて頂けると助かります。 以上、どうぞよろしくお願いします。

  • カーポートのコンクリートひび割れ

    いつも拝見させてもらってます。 拙宅のカーポートのコンクリート土間についてですが、施工後15年 以上経っているため、ひび割れが数ヶ所発生しています。鉄筋も入 れてありますが、経年のためやむを得ないと思い、今までそのひび に対して何も手当してないのですが、少しでも長持ちさせるために は、何か手当したほうがよいのでしょうか? なお、ひびの大きさは、表面だけでは無いですが適切な表現 が分かりません。 全くの素人です。 よろしくお願いします。

  • 引張鉄筋比が釣り合い鉄筋比以下の場合とは

    釣合い鉄筋比とはコンクリートと鉄筋が同時に許容応力度に達するときで 「引張鉄筋比が釣り合い鉄筋比以下の場合」とは 引張側鉄筋が圧縮側コンクリートより先に許容応力度に達すること、 とあります。 ここまではわかります。 さて、これからなのですが この理屈はコンクリートが先に許容応力度に達するともろい破壊 となるためねばりのある鉄筋が先に許容応力度に達するようにする。 と言うことのようですが、ここからが疑問です。 許容応力度に達した時点ではまだ安全率があるので 実際の降伏に至るまではまだ先がありますよね? なのになぜ 「引張り鉄筋の降伏が圧縮コンクリートの降伏よりも先に達するようにする」と言う考え方ではないのでしょうか? そうでないとお互いの許容応力度の時点から降伏の時点に至るまで比例関係でなければ 崩壊時の安全性がなりたたないような気がするのですが。 あとこの理屈は 梁の強度はねばりのある鉄筋で決まれば安全と言うことですが なんとなく逆にPt≧Ptbにしてやればコンクリートが圧壊したあとに 鉄筋が粘りよく踏ん張ってくれそうでこっちの方がよさそうな気がするのですがなぜこの理屈ではだめなのでしょう・・・ 以上、長文ですがよろしくお願いいたします。

  • 保有水平耐力の意味がわかりません

    壁式鉄筋コンクリート構造の建物にて、 開口が増えると、壁梁部分がせん断破壊型になるのですが、 どうしてもなぜそうなるのかわかりません。 壁梁のスパンが短くなったから?? 壁柱が増えることは何か関係があるのでしょうか、、 曲げ破壊型にしたいのですが、梁せいを少し減らしてみたり、 せん断補強筋を増やす以外に手立てはないのでしょうか、、 よろしくお願いいたします。

  • 鉄筋コンクリート住宅のリフォーム

    以前家族で住んでいた家をきれいにしようかと考えております。 8年前から誰も住んでいない築40年以上の鉄筋コンクリートの家なのですが、お風呂場の換気の状態が悪かった為か天井が崩れ、それがだんだん隣のキッチンまで全ての天井がはがれ、コンクリートがむき出しになっており、コンクリートもボロボロと落ちていて、錆付いた鉄筋が見えている状態です。 このような状態でリフォームは出来るものなのでしょうか。 ご回答をよろしくお願いします。

  • 梁の引張鉄筋の定着長さ

    建築勉強中。 初歩的な質問ですみません。 鉄筋コンクリート構造規定に、 『梁の引張鉄筋の定着長さ 径の40倍以上』 とあるのですが、『引張鉄筋の定着』っというのは、どこへの定着の事ですか? すみません、宜しくお願いします。

  • 基礎のひび割れについて

    シロアリ駆除の定期メンテナンスのため業者が来て、調査をしました。 シロアリの方は異常はなかったのですが、基礎に数ヵ所ひび割れが発見しました。 基礎はコンクリートです。 長さはコンクリートの下から上まで入っています。 幅は2~5mmです。 業者の人が言うには、このままひび割れを放置しておくと、家が傾くと言われました。 質問 1.この状態で基礎を放置しておいたら家は傾くのでしょうか? 2.この営業の人は1級建築士でもないのに、リフォームの資格を持っていると言っていました。実際このような資格はあるのでしょうか? 3.仕事の関係で建築関係の人(基礎工事を専門)がいますので、そちらの人にも見てもらって検討したいと言ったら、今日契約したら工事費をサービスしますと言われました。 これは詐欺に合おうとしたのでしょうか? 回答の内容しだいでは、これ以上犠牲者を出さないために、国民生活センターの情報を提供しようと考えています。

  • 鉄筋コンクリートの勉強

    こんにちは。今、鉄筋コンクリートの勉強をしています。 2つ質問があります。 (1)重ね継手「設計基準強度が21N/mm2および24N/mm2の普通コンクリートを用いた異形鉄筋の重ね継手の長さは、フックなしの場合、呼び名の数値の40倍以上とする」と本に書いてありました。しかし、SD390の場合45倍以上なのではないのでしょうか? (2)ガス圧接「鉄筋径25(mm以下)呼び名D25(以下)」とあって、「鉄筋径50(mm以下)呼び名D51(以下)」とありました。50mmなのにD50じゃなくてD51になるのは決まりごとでしょうか? さっぱりわかりません。どうぞ教えてください。

UC-TV3BKのUC-TV3BK ファームウェア
このQ&Aのポイント
  • UC-TV3BKの「XPから7/8への簡単データ移行」に関するファームウェアについての問題が発生しています
  • UC-TV3BKのファームウェアをアップデートしようとすると、サポートされていないデバイスのエラーメッセージやフォーマットのエラーメッセージが表示されます
  • エレコム株式会社の製品であるUC-TV3BKのファームウェアのアップデートに問題があります
回答を見る