• ベストアンサー

freshっていうやつが

The Nikkei average slumped to a fresh 18-month low just above the 14,500 threshold Monday as Wall Street’s sharp slide Friday undermined investor sentiment. このa flesh 18-month lowというのがよく分らないのですがどのようなことでしょうか。 またthe 14,500 threshold Monday はthe 14,500 threshold on Monday Wall Street’s sharp slide Friday はWall Street’s sharp slide on Fridayの省略だと思いますが、このような省略をしてもよいという説明はどのようにすればよいでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.7

こちらのページをご覧下さい。 http://stock.money.goo.ne.jp/apps/news/read?f=200801071700&ref=rss >日経平均株価は190円86銭(1.30%)安の1万4500円55銭 ということですので、単位は円ということになりますが、株価を数字でいうときはニュースの読み上げでは円をつけずに数字だけでいうこともあったような気がしますので(すみません、繰り返しますが株は全く興味がないド素人です) >この文は、14,500.55ポイントから、190.86ポイント下がり、1.3%は、その下がった割合でしょうか。 とのご質問ですが、14,500.55は「ポイント」をつけずに数字のままの方がいいかと思います。ま、表しているのは平均株価の14,500円55銭のことで間違いないですが。 190.86にはポイントをつけて書いた方がいいのかどうか分かりませんが、内容はご紹介した記事の通りですね。 こういう専門的記事でわけが分からないときは、こうして検索すると同じ内容の日本語が見つかりますので、理解しやすくなるかと思います。

iamgreen
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 検索力があまりないので助かっております。 なぜポイントという言葉を使うのかについては経済のカテでも聞いてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.8

昨晩レスしようとしたのですが、お酒がはいっていたので寝てしまいました。 Japantimesの過去記事の検索になぜかその文がひっかからないので(日付でその日の記事一覧を出してもないようです)、別のサイトが提携表示している時事通信社の記事文からとってみました。やはり内容は少し違うようです。 The key Nikkei average slumped to a fresh 18-month low just above the 14,500 threshold on the Tokyo Stock Exchange Monday, as Wall Street's sharp slide on Friday undermined investor sentiment. Nikkei average 「日経平均株価」のことです。 この文でいくと、 ■ a fresh 18-month low 「新しい18ヶ月(来の)安値 に、 slumped(ドスンと)落ちた」 で、それは ■ above the 14,500 threshold 「14,500円を切る直前まで(切る入り口[の上]まで)」 threshold は、その価格の寸是(すんぜ=寸前のこと)まで来たことを表しています。 ここでは特に株のチャートから割り出した値段や目標値にこだわらず、日経平均を単純に500円単位でみた「15,000円割れの次は、14,500円を割るか!」といった程度の、目処の価格として14,500円を見ているようです。 そこでは、もし1月7日の取引の終値で14,500円を割っていなければ(時事通信社は前日の取引を、英語で世界に伝えているため)、その寸是で止まったことを意味します。 threshold には、次の意味があります。 n(名詞): An entrance or a doorway. (どちらも「入り口」を意味する) 事実1/7の終値は14,500.55で引けました。 つまり、14,500円を割る(下に入る)入り口まで来たことを、伝えていたわけです。 そして、なぜウォール街の文の前に区切りがほしいかというと、これは英文としての文の構造の問題ではなく、株や為替など相場のニュースの特徴なのです。投資マーケットへの参加者やレポーターには 「相場とは、どう動くか誰にもその原因や理由はわからないし、言えない」 という、原則と暗黙の理解があるのです。 なので、日本のニュースでもそうですが 「本日、日経平均が大きく下げましたが、これはニューヨーク市場が"下げたため"です」 とは、絶対言えないのです(原因を述べてもメディアは責任を取れないのと、表現的に原因や理由を結びつけるのはモラル的に見ても、投資市場の参加者たちの会話ではありえない)。 なので、普通は、 「本日、日経平均が大きく下げました。これはニューヨーク市場の"下げを嫌気したようです"。」とか 「ニューヨーク市場の"下げを嫌気したようで"、本日、日経平均が大きく下げました。」 のように、ほのめかしはしますが、断定をしません。これが投資のニュースの特徴です。 ですので、asが直接本文につながって「~のため」「~なので」と読めるような(原因や理由を述べる)文に違和感があったわけです。 なお、190.86 pointsはTOPIXではなく、日経平均です。 長くなったので、「ポイント」の件は、その当該の質問に回答追加依頼を入れておきますので、のちほどお読みください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.6

as以降は「金曜のウォールストリートの急激な株価下落が投資家心理を弱めたため」ということで、それが日経平均の下落につながったという理由を述べていると思うので、このままでも不都合はないかと感じました。

iamgreen
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ところで昨日の夜に「pointについて」という質問をして、もう締め切ってしまったのですが The key gauge of the Tokyo Stock Exchange closed 190.86 points, or 1.3 percent, lower at 14,500,55, its lowest finish since July 19, 2006. この文は、14,500.55ポイントから、190.86ポイント下がり、1.3%は、その下がった割合でしょうか。 14500.55というのは14500.55円ということではないかと思い自信がなくなりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.5

経済記事を見慣れている私には、英文に欠落がある感じがするのですが、原文は合っていますか? またWall Streetの話は、日経平均に対比させるために出しているだけなので、as の前にひとくぎりこないとしっくりきません。

iamgreen
質問者

お礼

>経済記事を見慣れている私には、英文に欠落がある感じがするのですが 確認しましたが私のタイプミスはないようです。Jiji Press(1月8日Japan times朝刊)です。 ところで昨日の夜に「pointについて」という質問をして、もう締め切ってしまったのですが The key gauge of the Tokyo Stock Exchange closed 190.86 points, or 1.3 percent, lower at 14,500,55, its lowest finish since July 19, 2006. この文は、14,500.55ポイントから、190.86ポイント下がり、1.3%は、その下がった割合でしょうか。 14500.55というのは14500.55円ということではないかと思い自信がなくなりました。

iamgreen
質問者

補足

14500.55というのは平均株価14500.55円 190.86 pointsはTOPIXの下落ポイント 1.3 percentはTOPIXのポイントあるいは株価時価総額の下落割合 でよろしいですよね。 >市場全体の時価総額の動きを見てみると、市場全体の時価総額は、320億円から340億円と、6.25%増加しています。この時、TOPIXも1,600ポイントから1,700ポイントへと6.25%上昇しています。 のようにTOPIXと時価総額は一致するようです。 http://odn.okwave.jp/qa3662809.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.4

アルクにこのようにありましたので hit a fresh __-year low 《株》_年ぶりの最安値になる 日経平均株価は月曜に節目の14,500円ギリギリの18か月ぶりの最安値まで下落した、といったような感じかもしれません。 株は全く分かりませんので、この内容であっているかどうかも確認できませんけど。 ただ、thresholdは「基準点、境界、閾値」などの意味がありますし、株の記事をとりあえず眺めたところ14,500円が「節目」と書いているものが多くありましたので、多分ここでも節目でいいのかなあと思いました。 なお、新聞記事などでは曜日の前にonを書いていないものが多く見られるようです。紙面で文を短くするための手段でしょう。

iamgreen
質問者

お礼

hit a fresh __-year low 《株》_年ぶりの最安値になる >ありがとうございました。 >14,500円ギリギリの18か月ぶりの最安値まで下落した 14500ポイントかと思いました。 ひどい勘違いをしているかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

threshold に関しては私は勘違いしてると思います。専門用語のようです。専門家さんを待ってください。したがって threshold on Monday でも良いはずです。

iamgreen
質問者

補足

the 14,500 threshold Monday theがついているのでthe 14,500 thresholdでひとまとまりだと思うのですが14500ポイントという最低水準?ぐらいの意味かと思っているのですが。。 今日(正確には昨日)はたくさん質問してしまいましたがこれで打ち止めです。 夜遅くまでお付き合いくださりありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

(訂正) 18ヶ月ぶりの最安値

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

a flesh 18-month low 18ヶ月ぶりの安値 threshold Monday 月曜のはじめ Wall Street’s sharp slide Friday 金曜日のウォール街での急激な下落 のように副詞として曜日を使ってます。そういう場合は on はいりません。 threshold on とはいいませんね。 sharp slide on Friday は良いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 時に関する質問です

    <月末に>の表現 いろいろある表現のうち in late August など8月の終わりという late を使った表現がありますが、 in late the month で月末に ともいえるのでしょうか? 検索しましたが late in the month の名詞しかヒットせず 使い方がよくわかりません。 また 月曜と水曜、金曜の午後にいつも行きます。 は、 i always go there on Monday, Wensday and Friday afternoons I always go there in the afternoons of Monday , Wensday and Friday でよろしいでしょうか? またほかのいい方、一番自然な言い方があれば教えて頂きたいです。 もう一つ 月曜は一日中、金曜は午後なら空いてます im available on all day Monday and Friday afternoon でよろしいでしょうか? 最後に誕生日は My birthday is July the 4 th 1990 と なるのはどうしてでしょうか? 時を表現するとき大きい方から説明するはずだったと思うんですが…。 どなたかご存知の方、宜しくお願い致します。

  • sound enough to stand on its own

    WASHINGTON ― Citigroup was close to a deal on Sunday night to be the last of the big Wall Street banks to exit the government’s bailout program, after trying to persuade regulators that it was sound enough to stand on its own. (質問) ・was close to a deal がうまく訳せません。 ・the last of the big Wall Street banks to .. は単純に「~する最後のウォール街の巨大銀行」でいいのでしょうか? ・sound enough to stand on its own がうまく訳せません。 ・出だしの WASHINGTON ―  の部分はどう訳せばいいのでしょう? (自分の訳) ワシントン ― シティグループは、日曜の夜、自立できる態勢は整ったとして、監査当局の説得を試み、政府の救済プログラムから抜け出る最後のウォール街の巨大銀行となる見込みを強めた。

  • 株関連の英文をニュースらしい言い回しで訳したい。

    皆様、よろしくお願い致します。 Stocks on Wall Street ended the day mixed, as the price of oil jumped to a 30-month high. The Dow Jones industrial average lost nearly 31 points to close above 12319. The Nasdaq rose four points to close at 2781. Oil climbed higher amid concerns over Libya, closing above $106 a barrel. という文章なのですが、「mixed」「30-month high」「points」「aboveの次の数字」辺りの意味や、日本のニュースらしい言い回しがわかりません。わかっている範囲は以下です。 「ウォールストリートのその日の株価は~で、原油価格は~まで大きく跳ね上がりました。 ダウ平均株価は~近くまで下落し、12319~を超えたところで終了しました。 ナスダックは~が上昇し、2781~で終了しました。 リビアの情勢を嫌気される中、原油価格は高騰し、1バレル106ドルを超えたところで終了しました。」 質問箇所以外にもベターな訳し方がある部分がございましたら、ご指摘頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 英語翻訳を手伝ってください。其の(2)

    下記の翻訳に手こずっています。 自身でトライしている途中ですが、 (誤字がもしかしたらあるかもしれません) ・The ability to automatically cycle through up to 10 different sets of kinematics and loading will allow the operator to simulate a typical day's activities. ⇒この文章の主語はwillまでの全てが相当するのでしょうか? ・A low friction slide on top of the tibial rotation mechanism combined with a sensitive load cell is used to measure the Anterior/Posterior(前後) force. ⇒こちらも主語の訳しが複雑で、脛部における回転のメカニズムの摩擦のことについてだと思われますが・・・ ・A free-floating removable slide on the tibial rotation head is provided for patello-femoral testing. ⇒「浮動性の取り外し可能なスライド(?)」は何か良い訳しがありますでしょうか。 分かる方がおりましたら是非ご協力ください。

  • than 以下の主語の省略?

     The Wall Street Journalの9月5日付けの記事 Senior Spending to Give Japan a Lift の中に次の一節が出てきます。  According to a JTB survey, more of those born between 1946 and 1950 said they would spend more time and money on hobbies than said they would refrain from being extravagant.  後半のthanの後のsaidは過去形と考えられますが、この例のような主語の省略は一般的なのでしょうか。. . .than they said they would refrain from. . .という言い方も出来ますか?よろしくご教示を お願いいたします。

  • ニュースを訳していたのですが、途中で躓いてしまいました、どなたか助けを

    ニュースを訳していたのですが、途中で躓いてしまいました、どなたか助けをお願いします。 (1)It was the day after on wall street.の訳し方がわからないのと (2)a hair-raising week の意味 (3)If only to confront some terrible "ifs"now weighing on the world's market.の訳 (4)Invester hate uncertainty, but uncertainty --lots of it--is what they are facing.Add to that Thursday's white-knuckled ride and the result, for some, is a case of high anxiety that could cause more wild market swings. --の部分をどこにかけて訳せばいいのか、またADD to that のthatをどう考えるのか、そのあとのis what の訳し方もわかりません。 どなたかご指導お願いいたします。

  • 1.年収50億の世界を体感できる映画といえば?

    1.年収50億の世界を体感できる映画といえば? 『ウルフ・オブ・ウォールストリート』(The Wolf of Wall Street)は 2.『ウルフ・オブ・ウォールストリート』の 利点欠点限界盲点にとは? 3.皆さんにとって、 『ウルフ・オブ・ウォールストリート』とは? 4.年収50億の生活とは? 皆さんにとって、年収50億円とは? 年収50億円の生活とは? 映画カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 参照。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ウルフ・オブ・ウォールストリート 『ウルフ・オブ・ウォールストリート』(The Wolf of Wall Street)は、2013年のアメリカ合衆国の伝記・コメディ映画。ジョーダン・ベルフォートの回想録『ウォール街狂乱日記 - 「狼」と呼ばれた私のヤバすぎる人生』を原作としたマーティン・スコセッシ監督作品である。脚本はテレンス・ウィンターが執筆し、レオナルド・ディカプリオがベルフォートを演じるほか、ジョナ・ヒル、ジャン・デュジャルダン、ロブ・ライナー、カイル・チャンドラー、マシュー・マコノヒーらが共演する。スコセッシとディカプリオのコラボレーションは今作で5度目である[10]。 https://en.wikipedia.org/wiki/The_Wolf_of_Wall_Street_(2013_film) The Wolf of Wall Street is a 2013 American biographical black comedy[4] crime film directed by Martin Scorsese. The screenplay by Terence Winter is adapted from the memoir of the same name by Jordan Belfort. It recounts Belfort's perspective on his career as a stockbroker in New York City and how his firm Stratton Oakmont engaged in rampant corruption and fraud on Wall Street that ultimately led to his downfall. Leonardo DiCaprio (who was also a producer) stars as Belfort, with Jonah Hill as his business partner and friend Donnie Azoff, Margot Robbie as his second wife Naomi Lapaglia and Kyle Chandler as Patrick Denham, the FBI agent who tries to bring him down. Matthew McConaughey, Rob Reiner, Jon Favreau, Joanna Lumley and Jean Dujardin are also featured. The film marks the director's fifth collaboration with DiCaprio, after Gangs of New York (2002), The Aviator (2004), The Departed (2006) and Shutter Island (2010), as well as his second collaboration with Winter after the television series Boardwalk Empire (2010–14). The Wolf of Wall Street premiered in New York City on December 17, 2013 and was released in US cinemas on December 25, 2013, distributed by Paramount Pictures. The film was the first to be released entirely through digital distribution. It was a major commercial success, grossing more than $392 million worldwide during its original theatrical run to become Scorsese's highest-grossing film and the 17th-highest-grossing film of 2013.[5] The film was controversial for its morally ambiguous depiction of events, explicit sexual content, profanity, depiction of hard drug use and the use of animals during production. The film also caused controversy due to accusations that it was financed by illegally obtained funds from 1Malaysia Development Berhad (1MDB).[3] The film received mostly positive reviews from critics, with praise for Scorsese's direction, the comedic performance of DiCaprio and the fast-paced and consistent humor. The film was nominated for several awards including five nominations at the 86th Academy Awards ceremony: Best Picture, Best Director for Scorsese, Best Writing (Adapted Screenplay) for Winter and Best Actor and Best Supporting Actor nominations for DiCaprio and Hill, respectively. The film did not win in any category, although DiCaprio did win Best Actor – Motion Picture Musical or Comedy at the 71st Golden Globe Awards, where the film was also nominated for Best Picture – Musical or Comedy. It was also recognized by numerous other awards ceremonies, as well as guilds and critics' associations. The word "fuck" and its numerous conjugations are said between 506 and 569 times, making this the film with the most uses of the word in a mainstream, non-documentary film.

  • 英文和訳です。お願いします。

    'Unequal' US sees Occupy Wall Street clashes. After clashes in Oakland on Tuesday that left an Iraq war veteran in a critical condition, Mayor Jean Quan held a press conference on Wednesday to announce that the plaza would be open to protesting but not to camping. Many Occupy Wall Street protesters say they are making a stand against corporate greed and income inequality in the US. After tax income increased by 275% for the wealthiest 1% of Americans but by just 18% for the poorest 20%, the report said. In addition, the report revealed that in 2005-2007, the years immediately preceding the financial crisis, the top 20% of the population earned more after-tax income than the entire bottom 80%. Democratic House Representative Sander Levin said the findings confirm what Americans already knew. "The rules have been changed by the unfair tax policies of the last decade and our tax code is doing less to level the playing field than it was in the past." The poll, conducted by the New York Times and CBS News, shows distrust of government is at its highest level ever. Almost half of those asked said they thought the sentiment behind the Occupy Wall Street protests reflected the views of most Americans. Some 28% of respondents believe the policies of President Barack Obama favour the rich, although a strong majority - 69% - said that was the effect of Republican policies.

  • groupとgrouping

    英語やり直し組みです Burns said the same grouping will meet on the sidelines of the new U.N. General Assembly both Wednesday and Thursday in an effort to come to an agreement in advance of Friday's ministerial, (1)same groupingとありますがgroupでは駄目なのでしょうか? groupingだと「グループ分け」のような訳になり変な気がします。 (2)ministerialで終わっているのですがこれはどういうことなのでしょうか? 後ろにagreementが省略されているのかと思いましたが、それだと「金曜日の大臣の協定の前の協定に達する努力」なんか変です。。。 お願いします

  • 英文の和訳をお願いします。

    Then, just as the teacher was beginning to think that as long as she was quiet she might just as well stay there, Totto-chan would suddenly call out to a passing band of garishly dressed street musicians(先生ははじめは思った。彼女が静かならそこにいたってかまわないだろうと。トットちゃんは派手な恰好をしたストリートミュージシャンが突然歌い出したのをみた?).To Totto-chan's delight and the teacher's tribulation, the classroom was on the ground floor looking out on the street(嬉しいトットちゃんと悩む先生).There was only a low hedge in between, so anyone in the classroom could easily talk to people going by(?).When Totto-chan called to them, the street musicians would come right over to the window(トットちゃんが彼を呼んだとき?).Whereupon, said the teacher, Totto-chan would announce the fact to the whole room, 「Here they are!」(すると、先生は言った。トットちゃんは事実を公表した。「こんにちは」)and all the children would crowd by the window and call out to the musicians(群がる子供たちは窓のところでミュージシャンたちが歌う).英文の訳をお願いします。訳した箇所もありますが間違ってますので確認をお願いします。

このQ&Aのポイント
  • NewSoft CD Labelerを起動して「ブラザー製のプリンタが見つかりません」というエラーが表示され、LAN接続ではプリント機能は正常に動作するが、レーベルプリントができないトラブルが発生しています。
  • プリンタのインストールは付属のCDやブラザーHPからのダウンロードで行いましたが、問題は解決していません。
  • お使いの環境はWindows11で、プリンタは有線LAN接続されています。関連するソフトはNewSoft CD Labelerです。電話回線の種類はアナログ回線です。
回答を見る