• 締切済み

センター試験について

noname#96559の回答

noname#96559
noname#96559
回答No.2

傾斜配点の話ですね。 200点科目は 配点200:そのまま   100:半分の点    50:4分の1(端数はそのまま、切り上げ切捨てしない)   300:1.5倍 英語は多くの大学でリス込みで200点が多いのですが250を200に圧縮します。

関連するQ&A

  • センター試験を終えて。

    センター試験が先日終わりました。 私は第一志望が千葉大学の工学部建築学科なのですが、 ボーダーが80%であるにもかかわらず、 センター試験で70%しかとることができませんでした。 千葉大学の工学部建築学科は センターと二次試験の配点が900:1200なのですが、 70%であれば二次で逆転は可能でしょうか? それともやはり厳しいでしょうか? もちろんこれからの自分の努力しだいでどうにでもなるとは思いますが、 みなさんのご意見をきかせていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • センター試験

    センター試験が終わりました。 国公立出願についてです。 各大学ごとで傾斜配点があり ますが、傾斜配点で何割ほど とれればいいのでしょうか。 傾斜配点8割あるのに厳しい と言われ疑問に思いました。 ちなみにわたしは二次試験は 苦手な方です… よろしくお願いします。

  • センター試験の配点について

    来年、九州大学のセンター試験を受けようと思ってるのですが、 センター試験の配点は大学によって違うのでしょうか。 それと、九州大学の公式サイトで科目別のセンター試験の配点で 地歴が25点、など見つけたんですが、この配点だとセンター試験の 地歴の問題は全部でないのではないでしょうか。 ご存知の方、ぜひ教えてください。

  • センター試験 判定について

    私は宇都宮大学工学部情報工学科を志望しています。 センター試験では、596/900 傾斜配点を考慮すると、660/1000 センター:2次 1000:500の配点です。 駿台ではB判定 代ゼミではD判定 バンザイシステムではB判定でした。 募集人数53人で、受験希望135人中19位、 全志望では242人中52位でした。 各予備校の判定にばらつきがありどれを参考にすればいいかわかりません。 どの予備校を主に参考にすればよいでしょうか? また、志望大学のランクを下げた方がよいでしょうか? 現役で家庭の事情により私立の滑り止めは受けないのでとても不安です。 回答よろしくお願いします。

  • センター試験の配点について

    センター試験の国語の配点は、通常計算でいくと現代文100点、古文50点、漢文50点となっていて、合計200点となっています。 しかし大学の格学科によっては国語の満点の配点が100点だったり120点だったりします。 国語に限らず、公民のセンターは100点が満点のはずなのに、学科によっては配点が50点だったり25点だったりします。 これって、単純に得点数を1/2にしたり1/4にしたりして計算するってことですか? 回答を、よろしくお願いします。

  • センター試験の判定

    初めて質問をさせていただきます! 先日行われたセンター試験の判定が返ってきました。 各業者で若干のブレがありますが、新潟大学人文学部人文学科の ボーダーラインまで-16~24のC、D判定でした。 2次試験の科目は国語(現・古・漢)、英語、日本史Bで センターと2次の比率は 450:500 となっています。 ちなみにセンターでは623/950で、圧縮されるので296/450、 2次にある教科については 国語144、英語143(リス26)、日本史82、 3教科の偏差値は57.1でした。 ここから挽回は可能でしょうか? 2年生の時から憧れている学校なので簡単にはあきらめたくありません。 回答よろしくお願いします。

  • センター試験の国語について

    センター試験についてお聞きします。 自分が受けようと思う大学のセンター試験の科目には「国語・英語(筆記のみ)」とあるだけなのですが、センター試験のサイトを見たら国語は、「国語I」と「国語I・II」の2種類があるように書いてありました。 国語の問題は2種類あるのですか? 英語は、筆記とリスニングがあり、私の場合はリスニングが必要ないということはわかるのですが・・・。

  • 国立大学の出願でセンター試験の科目別の配点について

    各大学のセンター試験における科目別の配点が検索できるサイトがあれば教えてください。それが一覧で見られるなら特にありがたいです。 また.前年度の合格最低点や二次試験での配点も同時に調べられるようなサイトもよろしくお願いします。 パスナビというサイトでその大学を指定すればセンター.二次の配点は出ますが.自分に有利な科目かどうかで調べられません。 例えとして. センターで国語は180点.数学Iが95点だけれども数学IIが50点。だから国語が300点、数学がIのみ、またはIとII合わせて100点で扱われる大学があれば有利になります ほめられる探し方ではないかもしれませんが.もしあればかなり参考になるので.もしそのようなサイトがあればよろしくお願いします。

  • センター試験の科目について 配点について

    センター試験を受験しようと考えているのですが、これまで受験というものに一切触れてこなかったので、仕組みについて把握していく段階なのですが、分からない事が二点ありましたので質問させてください。 まず科目についてです。私は医学部に入りたいと考えているのですが、ほとんどの国立大医学部はセンター試験の欄に、英語200数学200理科200国語200地歴公民100 という風に書かれています。それぞれ配点の事を書いているのかな、というのは分かりますが、センター試験の科目を調べてみると、英語なら外国語の「英語」を選択するのかな、と分かりますが、数学では 「数学I」「数学I・数学A」「数学II」「数学II・数学B」等、似たような科目数がたくさんあって一体どれを指しているのか分かりません。同様に理科や地歴公民もよく分かりません。 配点についてですが、セ:二次の欄に、900:600や、900:1800、375:475等、大学によって様々な数字が書かれていますが、これは何を意味するのでしょうか? 非常に初歩的な質問かもしれませんが、どなたか教えて頂ければ幸いです。

  • 工学部で、センター試験の国語を課さない大学

    工学部の電気系で、 センターで国語のない国立大学ってありますか?? 宜しくお願い致します。