• ベストアンサー

団地の壁にエアコン用の穴を開ける。

mrzee2の回答

  • ベストアンサー
  • mrzee2
  • ベストアンサー率50% (7/14)
回答No.2

2005年の出来事です。 「大阪府住宅供給公社は2日、同府堺市新金岡町4丁の「公社金岡東H団地」(10階建て)で、全80戸のベランダ側壁面にエアコン用のホースを通す穴(直径75ミリ)を1カ所ずつ開ける工事中、柱・はり部分の鉄筋計140カ所を切断するミスがあったと発表した。同団地のベランダ側は、穴の貫通工事が本来できない構造だった。「切断で建物強度が相当程度低下している」と専門家から指摘され、公社は入居継続は困難と判断。入居している全78世帯174人に対し、周辺の公社住宅の空き家に移転するよう理解を求める。慰謝料支払いも検討する。 」 古いニュースですが、「エアコン 団地 大阪 鉄筋」で検索してみて下さい。 この事を管理会社は気にしているのでは? 一筆は、保障内容(上限)も決めてくださいね。 最悪ケースで建て替えなんて事もあります。

chachakabu
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 そうですよね。 こういう問題が起こったことはわたしも記憶しております。 う~~んんん、、、難しいですよね。 今の時代、エアコン用の穴があるのは当然。 本来なら、管理会社が自ら、メンテナンスの一環として、少しづつでも積極的に穴あけをしてもらいたいところなのですが。。。 こういう事件を思い出すと、ちょっとビビッてしまいます。 問題は、量販店がどのくらい信用できて、保証してもらえるのか。 あまり詰めると、量販店もじゃあ、やめますってことにもなるかもしれませんしねえ。。。 ちょっと怖いですよね。

関連するQ&A

  • エアコンの室内機の穴は?

    http://oshiete.homes.co.jp/kotaeru.php3?q=2215279 ではレス頂きありがとうございます。 先日某大手量販店にいって購入すべく話を聞いたのですが・・・ 室内機から出ている配管は本体より高いのはまずいといわれてしまいました。 取り付けたいエアコンのすぐ外には、窓の上に小さな屋根があるタイプで、穴を空けるのはその屋根の上にして室外機を、その近辺の壁吊にしようと思っていました。 つまり室内機より、上に穴を開けて、そこから配管を出して、更に横に1mくらいだしたところに室外機をつけたいのです。 量販店の店員は知識は?のような気がしないでもないんですが、ここで得た回答と食い違って悩んでいます。 実際のところどうなんでしょうか?

  • エアコンの取り付け工事

    最近古い家に引っ越してきたのですが、エアコンを新しく買って取り付けようと思っているのですが、取り付けようと思っている部屋はエアコン用のコンセントはなく通常のコンセントしかありません。またエアコン用の穴も空いていないし、2階なのですが室外機を置けるようなベランダはないのです。家主には許可をとっているので穴は空けていいのですが外の壁が木の板なので空けれるかどうかがわかりません。このような場合でも家電量販店などで工事はやってもらえるでしょうか?また費用はかなりかかるでしょうか?

  • エアコンの配管と基礎のコンクリート穴

     よろしくお願いします。  大手鉄骨系ハウスメーカーで新築中(大工工事がもうすぐ終了)です。エアコンの室外機を取り付け場所のすぐ外ではなく、少し離れた場所に置きたいと現場監督に相談したところ、見栄えも悪いので、基礎のコンクリートに穴をあけて配管を通しましょうと提案されました。  1)基礎に穴をあけるのは気分的に不安だ。強度的に大丈夫なのだろうか?  2)将来、エアコン買い換え時やメインテナンス時に不便で費用も高くなるのではないか?  以上、2点のことが気になっています。また、その他にも問題点があるでしょうか?  ご教授お願いします。

  • エアコン設置時に付けたビス穴の補修は必要?

    こんにちは。大○建託のアパートを退去することになりました。 私どもで設置したエアコンを退去時に外す予定なのですが、取り付けてある壁に跡が付いていると思います(ビスの穴など)。この部屋にはあらかじめ、エアコンが取り付けられるようにエアコンパイプ用の(室外機への)穴が壁に空いていました。その穴を利用して設置したのですが、お聞きしたいのは、エアコンを設置する為に付けたビス穴などがありますが、これを原状回復する義務はあるのでしょうか? 以前どこかで「エアコンを設置する為の穴が元々あるのなら、取り付けの為に付けた穴などは補修しなくても良い」と聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?宜しくお願いします。

  • エアコンの保証

    エアコンが壊れたのですが室外機の基盤が原因と思われます。 家電量販店ヤマO電機で5年保証内なのですが基盤は対象になるのでしょうか?

  • 賃貸住居の壁に穴

    賃貸マンションに住んでいる者ですが、近々引っ越す事になりました。退去の際の不動産の立ち会いで心配な事がありますので質問させて頂きます。 (1)室内の壁に拳程度の穴を開けてしまいました。壁の素材はおそらく石膏ボードでザラッとした質感の壁紙です。修繕費用はいくらかかりますか? (2)室内引き戸のガラスが割れてしまいました。だいたい30cm×30cmこの修繕費用はいくらかかりますか? (3)障子の破れの修繕費用はいくらかかりますか? (4)元々エアコンが付いていなかったため自分で用意して業者さんに付けてもらいました。部屋には元々エアコンと室外機を繋ぐホースを通す穴は付いていました。部屋を出るにあたってそのエアコンは必要ないので、付けたままで良いのですが、これって退去するにあたってマイナスな行為でしょうか?エアコン自体はまだまだ現役です。

  • エアコン隠蔽配管のミスについて

    はじめて質問させていただきます。 現在、HMで家を建てて頂いてます。 先日間取り図をもって建築現場に行きましたところ、エアコン室外機の配管が、図面では西側となってますが、実際には東側になってました。 まだ室外機は設置されてませんでしたが、基礎に穴を開けて配管が外に出ています。 もちろん気がついた時点で、現場監督には伝えました。 すぐに対応していただけることになり、当初の予定通り西側に配管を出すことなりました。 東側に空いた穴はコンクリートで埋めるそうです。 さて、ここからが皆様にお聞きしたい内容なのですが 東側の穴(直径4cm程)は、コンクリートで埋めただけで強度的には問題ないのでしょうか? 地震の際、そこからヒビが入ったりしたらと思うと心配です。 現場監督は問題ないと言っておりますが、皆様のお知恵をお借りしたく質問させていただきました。 以上、よろしくお願いいたします。

  • エアコン室内機をはずした後の壁の修理費はどのくらい??

    この度、分譲リースマンションへの引越しをします。 現在使っているエアコンを付けたいので、オーナーに確認したところ、退去時に原状回復するならっという条件でOKをもらいました。 今のマンションは社宅扱いなので、何をしても費用はかからないのでわからないのです。 今度のマンションは、室外機と室内機とのホースには、通気口が使えるので、これを利用しようと思います。 あとは、電気工事が必要なようです。 室内機を壁に取り付けるためには、穴(ビスというのでしょうか?)が必要だと思いますが、その穴を原状回復(穴をふさいで、壁紙を貼りなおす)するには、いくらくらいかかるかが知りたいです。 また、この場合はどんなジャンルのお店に頼んだら良いのでしょうか? 契約で、2年以上住まなければ違約金として敷金は没収され、修復費に当てる事ができません。 たぶん、仕事の関係上2年は住めないと思うので、壁の修復費は実費となります。 また、電気工事も元にもどす必要があります。 よろしくお願いします。

  • これって正解ですか?(エアコン取り付け工事)

    先日、某大手の家電量販にてエアコンを買い替え購入し、1週間前に取り付け工事も終了しました。 自分は団地に住んでいるのですが、今まで付いていたエアコン(15年以上前のエアコン)の室外機が恐らく『公団吊り』と呼ばれるもので、天井から枠がついていてその上に室外機をのせる形にしていました。 今回買い替え購入したエアコンも同じ形で取り付けるようにお願いしました。 そうすると、別途料金が発生してしまったのですがそれはやむを得ないとして、取り付け方法に疑問があります。 画像を見て頂くと分かるように、室外機が固定されていない気がするのです。 素人の自分が見ても、枠組みは以前のものを使っているので、室外機だけを取り替えているので何かが適合しないのか、ワイヤーみたいなもので仮止めみたいな感じに見受けられます。 工事の際に、担当者からはこの事に関して一切何も説明もありませんでしたし、地震が頻発しているこのご時世、若干不安が残ります。(ちなみに都内在住です) ちなみにエアコンの機種は、以前についていたのがTOSHIBAのエアコン(型番不明)で、今回購入したのがFUJITSUのAS-J22A-Wです。 この画像を見て、お分かりになる方がいらっしゃいましたら、何かアドバイスを頂きたいと思います。 よろしくお願いします。

  • エアコン室外機のドレンホースは外す?

    日立のエアコンを使用していますが、室外機の仕組み上結露が生じた場合、ドレンホースにて外部に配水しないと室外機の故障に繋がる恐れがあるそうです。寒波が到来(2月中も恐らく寒波が来る)し、この間水道管が凍結した際、室外機のドレンホース内部も凍結しているのを確認しました。室内機のドレンホースとは別系統です。日立は室外機のドレンホースを外して、室外機の底面の穴から配水した方が凍結しにくいとおっしゃりますが、その通りですか?家電量販店に依頼してホースを外してもらった方が宜しいでしょうか?