• 締切済み

co2ミキサーについて

nc8230の回答

  • nc8230
  • ベストアンサー率44% (30/68)
回答No.2

CO2ボンベから、レギュレーターを通して減圧したCO2をスピコンでしぼっている場合、耐圧チューブを使用する必要はありませんので、カウンターを接続することができます。 ただし、たいていのカウンターはソフトなエアーチューブで接続するようにできているので、変換用のコネクターが必要になります。 変換のコネクターはURLを参考にしてください。 私の場合は、カウンターの設置が面倒(水を入れたり、変換したり)なので、ミキサー内部のCO2が出てくるパイプの先端で添加量を見て調整しています。カウンターほど正確ではありませんが、十分実用に耐えています。

参考URL:
http://mizukusa.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=170903&csid=16
maomu
質問者

お礼

ありがとうございます。 もうひとつお聞きしたいのですが、ミキサーを使用する場合パレングラスを使っていたときと比べて○滴/○秒というのは少なめで大丈夫でしょうか?

関連するQ&A

  • ジャレコ CO2 ミキサーにつて

    以前からジャレコのCO2ミキサーを使用しているのですが、使い始めはミキサー内に水がほとんど満たされた状態でCO2を添加てきていました。最近、外部フィルターとミキサーの掃除をして再接続して使っているのですが、ミキサー内に水が半分くらいしか満たされません。 これは、正常に動作しているといえるのでしょうか?

  • CO2の泡が大きい

    A社のCO2拡散筒(小)を2年ほど前から使っています。新品当時から水中を漂うような細かい泡があまり出ず、CO2は殆ど水面に直行してしまいます。しばらく使うと落ち着くというネットの情報も有りましたが、どの程度使えば細かくなるのでしょうか。私のように半年ほど使ったらコケで汚れが気になって、キッチンハイターで漂白してしまうようではだめなんでしょうか。  60センチ水槽で、小型ボンベ→ジャクノ製レギュレーター→耐圧チューブ→逆止弁→普通のチューブ→拡散筒  カウンターは有りませんが、拡散筒の下に上がってくる気泡を数えて0.5~1泡/秒 9~10時間/日を目安に供給しています。  アクアリウムショップで見るようなまさに花粉を散らすような二酸化炭素は一度も実現していません。アドバイスをお願いします。

  • CO2拡散器のセット位置

    パレングラスなどでCO2を添加した場合、気泡にフィルターの排水を当てて拡散させた方がいいのでしょうか? それともそのまま水面に向けた状態でも濃度に変化はありませんか? よろしくお願いします。

  • 発酵式CO2方式における添加CO2量の制御は可能でしょうか

    上部フィルター式の淡水魚水槽を使用している初心者です。経験者から、水草の育成についてはCO2の添加量が重要である旨のアドバイスを受けました。上部フィルター方式ではCO2添加は無駄と理解していたのですが、ホームページの書き込みから、上部フィルター方式でもCO2添加を行っている方がおられることを知りました。手始めに手軽な発酵式CO2方式を利用できないかと考えています。この方式を利用した場合、添加CO2量の制御はどのようにすべきでしょうか。やはりレギュレーターを接続しないとだめでしょうか。添加CO2が多すぎると生体に影響するのではないでしょうか。またガスを添加する位置は、水槽の上部・中部・下部のどの辺りが適切なのでしょうか。間違った質問をしているかも知れませんがよろしくお願いします。また安価な市販のCO2添加システムがあれば、あわせてご教示願います。

  • 水草水槽のCO2ストーンとパレングラスの優劣は?

    水草水槽に二酸化炭素を添加するのに,CO2ストーンを使っていますが,寿命が 短くて,高価なADAパレングラスを購入した方がよいのかと,悩んでいます。 長期的なコストパフォーマンス的にどうなのでしょうか。

  • エーハイムディフューザー2213 Co2

    おしえてください。エーハイムディフューザー2213用を 購入しました。そのままですが、濾過はエーハイム2213です。 ディフューザーの先っちょの水流調節?のチューブ接続口に、 Co2添加をしている動画があったのですが、可能でしょうか? 逆流防止弁の先につけるみたいですが、いまいちわかりません。 知ってる、もしくはやってる方いらっしゃいましたら お知恵をかして下さいませ。 お願いします。

    • ベストアンサー
  • 水草の栽培(Co2添加装置、照明)について

     はじめまして。熱帯魚の飼育を初めて数年ですが、以前低照明とスプレー缶で失敗した水草栽培をはじめようと思っております。現在は60センチの水槽にグッピー等を入れ外部フィルター(日動のNewウィズダム)を使用しております。蛍光灯は一灯でハイグロ等を育てとりますが、蛍光灯をもっと照度の高い物に変え現在は行っていないCO2添加を考えております。  しかし、照明に関しては現在使用しているようなタイプ(水槽の上に乗せるタイプ)は邪魔なようで違和感を感じてしまいます。しかし、これ以外にどのようなメーカーからどのような方式の器具があるのか分からず困っております。  また、CO2はADAの物を使い添加しようと思っておりますが、最低どのような器具(パレングラス、ボンベ等)が必要なのか分からずセットになった高価な物の一つ一つのアイテムが必要なのか実際に使用した方の意見等が聞けると幸いです。  何卒ご意見を賜れますようよろしくお願いします。

  • co2カウンター

    今日醗酵式co2添加のためゼリーを作りました、 が色々と見ているちにカウンターというものを見つけました(某HPで 「はぁ?カウンタァ?」と思いつつ不安になる一方、色々と見たら 一秒一滴とかあって「???」です。カウンターって必要なんですか? 無かったら魚は死ぬんですか?色々と質問がありますけど ご回答よろしくお願いします。

  • 水草水槽のco2添加器具について

    水草水槽のco2添加器具についての質問です。 水草の成長がいまいちなので初めて水槽にco2を添加したいと思い、器具を買い揃えたいと思っております。 ネットでいろいろ調べたのですが自分の理解力が乏しいためいまいち分かりません。 今手元にミドボンがありこれを使用して添加したいと思っております。 ADA製品で統一し、なおかつ添加~拡散をきちんと管理するにはどのような器具を揃えればよろしいでしょうか? ちなみに水槽の大きさは60サイズ、外部濾過です。 経路図、わかりやすいサイトなどでもよろしいので教えていただければと思っております。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ADAのCO2添加システムのチューブが勝手に外れる

    こんにちは。 ADAのCO2のアドバンスシステムを使っています。 つい最近、添加を始めてすぐ、逆流防止弁のところのチューブが 「バシュッ!」という音と共に外れるようになってしまいました。 逆流防止弁の寿命なのかな?と思い、逆流防止弁を交換したのですが、 一向に直らず、ボンベも交換してみたのですが、何も変わりません。 ADAの電磁弁で繋いでいて、16:00~24:00の8時間で添加しています。 1秒に1滴程度の量の添加で設定してあります。CO2が水槽内に添加されている様子はありません。 (日中家にいないので、今は怖くて添加をとめています) アドバンスシステムの購入から大体10ヶ月ぐらい経つと思います。(電磁弁も一緒に) チューブが全体的に結構長めなんですけど、それが悪いのでしょうか・・・? どこが悪いのかちょっとわからないので、詳しい方、お教えいただきたいです。 なにとぞ、よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー