• 締切済み

細かいハンダ付け

細かいハンダ付けをする時に便利な道具はありますか? こて先に装着する専用の針のような商品はあるのでしょうか?

みんなの回答

  • gonveisan
  • ベストアンサー率20% (477/2365)
回答No.6

メモリーソケットとの半田割れでも治すのですか。 もしそうだとすると。素人は無理 プロ修理やでもその道専門家に頼むのです 半田付けする対象基盤を電子部品を壊さないていど余熱してから半田付けするみたいです まったく的外れでしたらごめんねですけれど

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • luka1122
  • ベストアンサー率51% (55/106)
回答No.5

専用の針があるかどうかは知りませんが、真鍮の針金等を巻いてみたらどうでしょう?また熱伝導の良い少し固めのアルミでもいいと思います。 コテ先だけ売っているお店もあるようです。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kad
  • ベストアンサー率37% (247/660)
回答No.4

>そんな柔らかい嘘は誰も信じませんよ。 嘘ではありませんよ!!!最近は判りませんが半田コテのヒータカバー 止めてるネジを利用して「カッターの替え刃」を取り付け皮ムキに したり「太めの錫メッキ銅線」取付てコテ先替わりにした。 昔は道具・種類も豊富で無かったので自分で道具を改造した、半田 コテの先をグラインダーで細く削り落としたり・・・ヒータ交換等 の手入れも自分でしてた。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • air_supply
  • ベストアンサー率65% (1211/1841)
回答No.3

ANo.2です。 ANo.1さんの弁護をするわけではないのですが、同じような半田ごての使い方をする場合はあります。 半田付け対象に必要な容量より多少大きめの半田ごてを使い、熱伝導性の高い銅線を巻き付けて使います。但し、しっかり巻き付けないと熱が伝わりませんし緩んで危険です。また、半田を少し流し込んだりしておくと熱の伝わり方がよくなります。ただ、対象の熱容量が大きい場合は無理ですので、ビット先の細い半田ごてを利用した方が、より確実でしょう。 話がそれますが、その他に半田ごてのボディにカッターの刃を取り付けで、線材の被服剥ぎに利用したりしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • air_supply
  • ベストアンサー率65% (1211/1841)
回答No.2

新年明けましておめでとうございます、 さて、下記のようなものもあります。一寸高いですが精密半田付け用です。ビットを交換すれば、R=0.15mmのものがあるようです。 http://www.hozan.co.jp/catalog/soldering/HS-51.htm 下記は廉価なタイプ。こちらもビットが交換可能です。 http://www.hozan.co.jp/catalog/soldering/HS-11.htm HOZANは工具メーカですので、様々な半田ごてを扱っています。参考にしてください。 http://www.hozan.co.jp/catalog/soldering/soldering_station_thumb.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ooxx
  • ベストアンサー率25% (130/514)
回答No.1

捜せば売っていると思いますが、自作する人が多いようです。 適当な太さの銅線をコテの先に巻き付け、銅線をコテにします。

setrs
質問者

お礼

そんな柔らかい嘘は誰も信じませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • はんだ付けしてできるもの

    はんだ付けしてできるもの なんでもかまいません。はんだ付けしてできる便利なものを教えて下さい。 おっきなものやちっさなもの、なんでもかまいません。 できるもの、基板の種類、必要なもの、配置を教えて下さい。 トランシーバーなんてできませんかね(笑)

  • セル生産での半田付け

    電源装置基板の生産管理をしています。 先日お客様の工程監査時に半田こて先温度の管理値について改善の要望をされました。 要望内容は以下の通りです。 「電子部品保護の為、共晶半田のこて先温度を280℃~300℃として下さい。」 会社の管理内容は次の通りです 1.共晶半田のこて先温度は360~380℃ (作業性重視。要望の温度を試してみるも効率が悪く残念ながら仕事にならない) 2.Φ10の大型コイルやトランス等の「大物部品」とICや抵抗等の「弱電部品」の半田付けを1本の半田こてで行っている。 (セル生産方式で多能工作業者が一貫生産) 3.回路設計上パターンの大小は様々。 質問の内容 質問1.セル生産(多種部品使用工程)でのはんだこて先温度は何度位が適温なのでしょうか 質問2.セル生産で複数のこて先を使用とする場合使い訳はどのようにされているのでしょうか

  • 半田ごて 全周はんだメッキと標準について

    半田ごてを買おうとサイトを見ていましたら、こて先に全周はんだメッキ用と標準というのがありました。 この「全周はんだメッキ」とはどういうメッキの仕方なのでしょうか? 標準との違いは何でしょうか? また、ステンドグラスのはんだ付け作業にはどういうこて先がいいのでしょうか? C型とかD型とか、いろいろあるようですが。

  • 半田ごての手入れ

    はじめまして。 最近、ステンレス半田とフラックスを使用して半田付けを行ないました。 日を置いて再度試そうとしたら、こて先で半田が溶けません。半田ごての根元の方で試したら溶けますので、温度は十分だと思います。 ホームページで調べたら、  フラックスがついたままだとこて先が腐食する といった内容を見つけました。そうなのでしょうか? 更にその場合、対処方法(洗浄するのなら水洗いでよいのでしょうか) をお教え願いたいと思います。 あと、こて先の手入れとしては、まず半田めっき(フラックスを塗ってから半田を乗せて、ピカピカにすると書いています)をした方がよいのでしょうか?しないと腐食してしまいますか? よろしくお願いいたします。

  • ホチキスの針を半田付け(はんだづけ)

    どなたか,わかる方教えていただけないでしょうか。 片面のデジタル回路基板を作ったのですが,部品面でのジャンパー線 として,ホチキス(ステープラー)の針を使ってみました。 ジャンパー線用のランドの穴の間隔は,針の幅に合わせて設計しました。 抵抗の足などを折り曲げる手間がないので,我ながら良いアイデアだと 思ったのですが,2点ほど問題点があります。 1.ホチキスの針を一本一本バラスのが大変。 2.半田付けするとき,針は半田の「のり」や「流れ」が悪い。 それで,とりあえず,車やバイクに使う,パーツクリーナを吹き付けて みましたが,少しバラしやすくなる程度。半田ののりは相変わらず悪い。 どなたか,うまくいく方法をご存じの方,いらっしゃらないでしょうか? 理想は,吹き付けるとバラバラにほぐしやすく,かつ,半田ののりが, よくなる,という状態です。 よろしくお願いいたします。

  • マイコンの半田付けについて教えて下さい

    マイコンの半田付けについて教えて下さい こんにちは、マイコンMPUをプリント配線盤に半田付けしたのですが、他の部品もすべて半田付けし終えた後で、マイコンに不具合があることが分かった場合、このマイコンだけを取り外して、他のマイコンに取り替えるという作業をしたいのですが、どうでしょうか。マイコンの四辺全てにピンがびっしり並んでおり、「これらを一括で熱して半田を溶かして、その隙に外す」、というスゴ技となりますが、どうでしょうか。オーブントースターなどの熱器の中で半田を溶かすということも考えたのですが、他の半田付けされた実装部品まで位置ずれしてしまいそうです。何か良い方法、良い道具などお教え頂けるととても助かります。どうぞ宜しくお願いします。

  • 半田付け

    半田付け  何時も回答いただきありがとうございます。DELL OPTIPLEX GX260 WindowsXPからです。  もともと、半田付けなど慣れていません。過去に何回かしか使用したことが無く、さらに、うまく行ったかどうかもさだかでは、有りません。  ダイニチの石油ファンヒーターFX-250が、故障しているので、修理しているのですが、気化器をサンドペーパーで磨いた後、誤って、気化器についているヒーターの電線をはがしてしまいました。  添付の写真は、ダイニチの別の機種の気化器です。  もともと、半田付けでついていたのですが、取れやすくコードが、移動した時にはがれてしまったようです。半田付けをしようとしますが、うまくできません。  どのように接続すれば良いのか皆様の経験と知恵をよろしく教授方お願いします。  気化器を熱くするために気化器に電熱コードがつながっています。白い被服で、覆われてます。  これが、半田で接続されているのです。  しかし、もともと、取れやすく、コードがはずれてしまいました。ふたたび、半田づけをする固着しようとしますが、なかなか、半田付けできません。コートが穴に通されているわけでなく、コードの先端が、平らな金属部分に接触されているだけだからです。  苦労して半田付けしてひっつけても物理的な小さな力で簡単に取れてしまいます。  また、電流を流して加熱が始まると半田が取れやすく取れてしまいます。 ●Q01. このような場合、どのようにして、強く、半田付けできるようにするには、どのようにすれば良いのでしょうか? ●Q02. 先端を木の箸のようなもので、押さえつけて平らな接点に半田を押し付けて十分つけるようにすれば良いのでしょうか? ●Q03. 一人で、やるのは、困難に感じます。半田とこてを両手で持つ必要があり、さらに、気化器を固定するには、もう一つの手が必要だからです。二人で気化器を一人が固定しコードを木の箸で押さえつけながら、もう一人が、半田と半田付けをもって、四つの手でやれば良いのでしょうか?  たとえひとつだけでも、よろしく教授方お願いします。  敬具

  • はんだの付け方

    髪の毛ぐらいか、ちょっとだけ太いくらいの細い被覆線をつなげたいです。 そこで、2本の被覆線の被覆を端から数ミリつづはがしてから、2本あわせて2,3回よじり、よじった部分にはんだをつけようと思うのですが、さっぱりはんだが付きません。 電子工作用鉛入りヤニ入りはんだを使ってみたり、ブラシでフラックスをぬるようなものを使って、よじった部分に塗ってみても、こてさきにはんだが残ってしまうだけで、よじった部分には残ってくれません。(やにが焦げた感じのものだけが残ったり...)  こて先は、水に濡らした黄色いスポンジで結構しょっちゅうきれいにしています。 ちなみにプリント基板に部品をはんだ付けするときは割と簡単に付けられるような状況です。 細い線をはんだ付けするのって無理なんでしょうか? はんだ付けの得意な方、こつを教えてください。おねがいします。

  • 【はんだ付け】ハンダ付けでワニクリップに導線を半田

    【はんだ付け】ハンダ付けでワニクリップに導線を半田付けしていて断線して導線とワニクリップが外れたので半田付けのハンダを取ろうとしたのですが熱しても溶けませんでした。 ハンダには温度によって溶ける溶けない種類がいくつかあるのでしょうか? 高温でしか溶けないハンダの接着強度が高かったので高温で溶けるハンダが欲しいです。 この高温で溶けるハンダはなんと商品検索すればヒットするのでしょうか? ちなみにコーナンで買ったハンダはすぐに溶けるのですがワニスを塗っても接着強度が弱く導線とワニクリップの接着が人間の力で外れます。この高温でしか溶けないハンダは接着強度が高かったので探しています。教えてください。高温でないと溶けないハンダを教えてください。

  • アンプの半田付け(道具について)

    ヘッドフォンアンプを買おうと思っているのですが、そのアンプは改造することによって音質が上がるものなのだそうです。 その作業の中には半田付け作業(電源レギュレーターやチップ抵抗、コンデンサ、トランジスタ等の交換の時)が必要らしいのですが、半田付けについては全くの初心者なのでどんなものを用意していいかわかりません。 なので 1、どんな半田ごてを用意すれば良いか 2、作業に必ず必要なもの 3、あったら便利なもの を教えていただきたいです。 また少し練習してみたいのですが、どんなものを練習に使えばいいのでしょうか? どなたか半田付けに詳しい方、ご回答よろしくお願いします。