• ベストアンサー

招待した人の過去について

yuki-norickの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

ご婚約おめでとうございます。今が一番幸せなときと言われることもあるだろうけど、今が一番大変なときではないですか? 私は、今年の7月に結婚しましたがいろんなことでナーバスになり、主人に当り散らしたり3年分ほどのけんかをしたものです。 主人の親友の奥さんで私もとても仲良くしてもらっているんですが、その人が主人の友達と結婚する前、そのご主人ともうちの主人とも仲のよい人とつきあっていてたんです。私達の結婚式には、3人とも呼ばないといけなくてずいぶん悩んだのですが、心配することなんてぜんぜんなかったです。奥さんがその人に嫌気がさしていたから挨拶程度でしたが、男どもは楽しそうに盛り上げてくれ、またその夫婦には子供がいるんですけど、その子の面倒を見てくれていました。 私も、事前にそのことを伝えたんですが「そんなこときにしなくていいよ。あんたら二人を祝福しに行くんだから」って言ってくれました。 他にもいっぱい考えることが多く頭が破裂しそうになるでしょう?! 一つ一つ解決するし、順番に処理していってくださいね。 そして、経験者から一言・・・。 一時は、今が一番幸せならこんなにしんどいのに結婚してもこれ以上の幸せなんてないんじゃないか・・・と不安になり、白紙に戻してほしいと主人に泣きついた私ですが、今はとっても幸せにやっています。 3年分ほどのけんかをしたせいか、ささいなことではけんかをしなくなったし、お互い引き際がわかってきたようです。(けんかにあきたという説もある・・・) いろんな問題にぶつかり、くじけそうになったりするけど結婚式で友達や親・親戚が祝福してくれた、あんなにしてもらったら簡単に離婚なんてできないなと思っています。くじけそうになったら、あの日のみんなの顔を思い出し二人で頑張ってきます。kata3700さんも今のしんどい思いは今しかできないと思うし、しんどい思いをした分当日やってよかったっておもえるはず。今までのしんどさなんて吹っ飛びますよ!!だから、変な言い方かもしれないですがそのしんどさも十分味わってください。そして、自分の納得のいく結婚式にしてください。 お役に立てるか解りませんが、よかったら参考にしてください。 必ず頑張った先には驚くほどの幸せが待っています。 私も陰ながら応援しています。適度にリフレッシュをしながら、今のこのときを 乗り越えていってくださいね

kata3700
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。  拝見している最中涙が出てきました。本当に、普段気を遣わない付けが回ってきたような感じで、いろいろなこと、特に人の気持ち自分の気持ちに神経質になっています。  2人の件はおかげさまで何とかなりそうな気がしてきました。私が思うほど、みな過ぎ去った過去にこだわってはいないのだろうと思いました。  とりあえず前もってお互いに出席することをさりげなく伝えておきます。席は離します。  正直、式に関する悩みが耐えません。  別の質問でのべたほうがよいかもしれませんが、すこし書かせていただきます。  相手は地方の人で、友人も近辺におらず、新婦の私側の招待客が圧倒的に多いのです。私の家で構わなければバランスは気にしないと言ってくれていましたが、式や披露宴の段取りとか準備とかに全く関わろうとしません。自分の客は親類や職場の人などごく少数で、私側のは自分の客じゃないからってことなのかなあ、私の招待客を自分の方と同じように考えてほしいと私が思うのは筋違いなのかなあ、と思うと悲しくなります。  このままでは、式は満足に終えられても即離婚したいなんて、ばかげた話になりかねません。  私の甘えなのだと考え直して前向きに準備に取り組みたい、そのためにどうしたらよいか、これはちょっと自分で考えてみます。  本当に心のこもったアドバイスをありがとうございました。

関連するQ&A

  • 招待されていなくても招待していいのでしょうか?

    来年の5月に挙式・披露宴をおこなう予定です。 招待について教えてください。 前の職場関係で今でも仲良くしてる友達がいるので招待したいな~と思っています。 4人とも既婚なのですが誰の披露宴にも出席していません。 それぞれ、 1.海外挙式のため新郎新婦のみ 帰国後の2次会は私が幹事をしました 2.彼の地元で親族のみの挙式 連名で電報を打ちました 3.親族のみの挙式 事前に新居にプレゼントを持って行きました 4.教会の挙式のみに出席 披露宴には招待されてません お祝いのプレゼントはしていますが、皆からという形で個人でお祝いできていません。 たぶん招待すれば気持ちよく出席と言ってくれるメンバーなのですが この状態で招待するのは申し訳ないのかなと少し悩んでいます。 特に女性はご祝儀以外にも衣装やヘアメイクと出費も多くなると思いますので。 私は今まで披露宴に招待された事がないので招待された時に思う気持ちがよく分かりません。 私は30歳で友人も同じくらいの年齢です。子供がいる子もいます。 皆様が私の立場なら招待されますか? 友人の立場なら招待されてどう思いますか?

  • 披露宴~招待しても断る人

    今秋に結婚式をする予定の者です。 海外で挙式をするため、1.5次会の会員制披露宴をするので、招待リストを作って、招待状を送る前にメールや電話で打診してます。 もちろん!「喜んで、出席します!!!」という人もいます。 海外挙式も、今回の1.5次会も出席してくれる友人もいます。 中にはメールで送っても、返信のない人(その人の披露宴に私は招待されたにもかかわらず。。私は御祝儀も払ってるにも関わらず)。。。。 電話で聞いても「披露宴行けるか予定見てみるわ」と言う人←多分出席する気なし。 「最近、出産結婚ラッシュでお財布痛いから、会費教えて~考える」という人がいて、悲しい思いをしてます。。 前の職場で仲良かった人、高校大学時代仲良かった人達です。 彼は「↑のような人たちは、祝う気持ちがないのだから呼ぶ必要ないし、落ち込む必要もない」といいます。 でも、なんだか落ち込みますよね。 だって、人数合わせで呼んでる訳でもないので呼べば呼ぶほど赤字だし、厳選して招待しているのに。゜(゜*ω⊂ グスン 幸せなはずの結婚披露宴なのに、正直準備でこんなに落ち込むとは思いませんでした。 仲がいいと思っていたのは私だけ!?みたいな。。。 なんだか人間不信になりそうです。 こんなに傷つくならば、招待しなきゃよかった。 皆さんは結婚式に招待して、断られた事ありますでしょうか。

  • 披露宴だけ招待する人への招待状の書き方

    こんばんわ。よく分からない事があるので、アドバイスして頂けないでしょうか?  私は九州の出身、妻は、長野の出身です。入籍はすでにすんでいます。私が、婿入りしましたので、挙式、披露宴を長野県でします。九州からは、両親と、ごく親しい友人を2人招待する予定です。その後、九州で披露パーティーだけを行う事になったのですが、九州の方の招待状の書き方がよく分かりません。内容に、挙式を長野で行ったことなど書くものなんでしょうか?それとも、その事には触れず、披露パーティーの事だけ書くんでしょうか?どちらにせよ失礼のないようにしたいので、簡単に文章の構成などアドバイスを頂きたいのですが。よろしくお願いします。

  • 結婚式に招待されない場合

    こんにちは。よろしくお願い致します。 先日、自分の挙式・披露宴に出席してもらった友人が入籍したということを本人から聞きました。 挙式や披露宴は身内だけで行うということです。 この場合、冠婚葬祭のマナー的にはどのようにお祝いの品やお金を送ったら良いでしょうか? やはりお祝いの品だけでなく、お金も送ったほうが良いでしょうか? この友人から自分の披露宴の時にはご祝儀を3万円頂いております。 この友人は何となく(私が感じているだけですが…) 面倒なこと(マナー的に)にはして欲しくないと思っているように思えます。勘違いかな?! できれば、お祝いの品やお金のだいたいの金額も教えて頂けるとありがたいです。 分かりづらい文章で大変申し訳ないのですが、アドバイスよろしくお願い致します!

  • 披露宴からの招待客

    12月に結婚することになり、ただいま大急ぎで招待状を作成しています。 母と挙式に呼ぶ方について話していて気がついたのですが、招待状には挙式、披露宴時間が書いてあります。ただ挙式にはあくまで親族、友人仲のよい同僚だけを招待し、会社の上司は披露宴のみに出席していただこうと考えていました。 そのため、挙式に出席してほしい方には「挙式にも参列ください」という内容の付箋も同封しました。 なにもつかない招待状を受け取られた方は、披露宴のみの参加、ということでご理解いただけるのでしょうか? 私は今まで呼ばれた結婚式は挙式から参列ください、という一言が添えられていたので深く考えなかったのですが、何も添えられていない招待状はあくまで披露宴からというのが常識なのでしょうか? 世間知らずな質問で申し訳ございません。

  • 招待状の文章

    友人宛の招待状の文章を作成中です。 下記の文章で文章的に訂正するべきところがあれば、又はもっとうまくまとめられれば、 教えてください。 ※この文章の意図 神前式と披露宴を行います。神前式にも友人に出席してほしい為、 付箋形式ではなく、招待状の文中に友人にわかるように入れようと思います。 >>>>>> ~~~ このたび 私達は結婚することとなりました つきましては 日ごろお世話になっている皆様に挙式の立会いをお願い申し上げます 神社ではご友人の席もご用意いたしております また 引き続き ささやかではありますが 披露宴を催したいと思っております お忙しいところ 誠に恐縮ではございますが 是非ご出席くださいますよう お願い申し上げます  >>>>>>>>>>>

  • 式・披露宴への招待

    6月半ばに式・披露宴を控えて来月からホテルとの打合せ など本格的に準備を始める予定になっています。 最近は頻繁に会えていない、ここ数年会う機会が無かっ た、けれど招待したいなぁ、と思っている昔の学生時代 の友人達にいきなり招待状を送るのは失礼な気もして います。 ・いきなり招待状を送るのは失礼なことでしょうか ・出席のお願いをメールで打診するのって失礼ですかね ・事前に打診するのって式・披露宴のどのくらい前にやりましたか 経験者にアドバイスいただけると幸いです。

  • 結婚式に友人を招待したいのですが…

    お互い(彼も私も)親族のみの披露宴を希望しており,そのつもりで式場を予約しました。 しかし,ここへ来て,私の方が「やっぱり友人を呼びたい」と思うようになりました。 そのことを彼に相談たところ,彼の親友(1人)が出席してくれるのなら,私の友人(1人)も招待するという条件で,無理やり彼を説得しました。 そこでまず始めに,彼が親友にメールで打診したところ,出席できるとの返事がありましたので,私もすぐに友人に連絡し,OKの返事をもらいました。 しかしその後,彼の親友が,親族の中で自分1人だけは出席しづらいので,親族だけで結婚式をしたらと言ってきました。彼とその親友との間には共通の友人はいません。彼はもともと友人が少なく,結婚式に招待したいのはその友人1人だけだそうです。彼の親友に「結婚式には,新郎新婦の友人を1人ずつ招待したよ」連絡しましたが返事はありません。 彼は,親族のみの結婚式に,片方だけが親族以外の人が出席するのはイヤだと言い,私の友人に結婚式に欠席してほしいと言っています。 私の友人は1人でも結婚式に出席したいと言ってくれました。 親族の中に1人だけは出席しづらいという彼の親友の気持ちもわかるのですが,私も友人に一度出席のお願いをしたのに,やはり欠席のして欲しいとは言いづらいです…。 招待状はこれから発送します。ご意見宜しくお願いします。

  • 披露宴に招待していない人から招待されることについて

    人間関係に関することで質問させていただきます。 私は昨年、結婚式・披露宴を行い、親族や友人・上司などを招待しました。 しかしその後、披露宴に招待していない人2名(別の人です)から相次いで披露宴に招待されて、困惑しています。ちなみに2人とも、私が昨年披露宴をしたことは知っています。 私の感覚では、私が披露宴に招待しなかった人というのはそれほど親しい友人ではないということですし、失礼かもしれませんが、その人の結婚など、特に興味もありません。 招待についてはお断りしようと思っていますが、何かと理由を考えるのも面倒ですし、相手も(自分が招待されなかったのだから)それくらいのことわからないのかなと思います。 私の見る限り、その2人は特に友人が少なそうなタイプでもないので、数合わせという感じもしません。 みなさんは、このことについてどう考えられますか? 自分が招待されなかった人を披露宴に招待するのは普通なのでしょうか?

  • パーティへ招待するべきか迷っている人たちがいます

    私たちは一般的な披露宴はやらず、小規模なパーティをやります。 友人を招くぐらいの、パーティーというのも大げさなぐらいの、飲み会のちょっとあらたまったものとも言えるかもしれません。 ちなみに、一般的な披露宴ではないので、会費制で基本ご祝儀なしです。 ご厚意で、過去にこちらが披露宴に出席した方から、何かいただくことになるのかもしれませんが。 それで、招待する人のことなのですが、彼と私とで人数に差があります。 彼は、大学・高校の友達12~15人 + 職場の人3人=15~約20人ぐらいです。 私は、高校の友達2(~4)人ぐらいです。 人数差があるので、上の人数に加え、呼ばないでおこうかなと思った人まで呼んだ方がいいか迷っています。 迷っている理由は、 過去に酷い発言や仕打ちをされた事がある。でも、披露宴に出席しご祝儀を出した。:2人 過去に酷い発言や仕打ちをされた事がある。でも、大学の友人で招待する人が0人になってしまう。:1人 何年も会っていない。社交的でないので浮いてしまうかもしれず気の毒。でも、大学の友人で招待する人が0人になってしまう。:1人 仕事で知り合った人。年に1回ぐらい飲み会で会う。結婚関係の式に呼ぶような仲かと言うと微妙。呼ばれて意外と思われるかも。:2人 といったかんじです。 この人たちを呼ぶと、2~4人+4~6人=6~10人になります。 人数差が最大に大きいと、彼20人:私2人といった事態もあり得ます。 招待するのを迷っている人まで呼んだ方がいいでしょうか。 一般的な披露宴だと、遠くにいて直接会話することもないので気にならないかもしれませんが…。 また、私が招待する人たちの場合、所属していたところからパラパラと1人ずつ呼ぶことになり、出席した人が初対面の人しかいない状況の人たちになってしまうのですが、それは良くないでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう