• ベストアンサー

明朝体で画数を数えることの不思議(不合理さ)

boss-の回答

  • boss-
  • ベストアンサー率42% (17/40)
回答No.5

No.1、No.3のboss-です。 >画数を調べるにはこれら教科書体で調べれば合致する、ということでしょうか? 建前上は、そうです。 「建前」というのは、たとえば、「進」などで使われている「しんにょう」のふにゃふにゃっていうところは数字の「3」のような部分はこれで一画ですが、「阪」などの「こざとへん」では「3」のように見える部分は離して数えますから、建前上・理論上・学習上はそうなっておりますが、必ずしも「教科書体」で見れば誰でもわかる!というようなものではありません。たとえば、「瓦」なんていうのは小学校では学習しませんが、画数が書道関係者の間でもまちまちになったりします。 >現在でも小学生に漢字を教えるときには、この教科書体が生きているのでしょうか? 小学生もそうでしょうし、中学校でも(教科書は明朝体ですが)画数としてその根拠としているものは教科書体です。(ここで、またまた教科書体の問題点ですが、「離」の「ム」に見える部分。ここも「ム」を3つで数えるか、「レ→ 、」のように2つで数えるかが分かりにくいです^_^; 実際、調べる辞書によって違ってもいたのですよ!) ちなみに書くのを忘れていましたが、「楷書体」で書くと「草冠」はカタカナの「サ」のように書きますから、「十十」のように離れることはありません。したがって、学校で学習する分には一向に差し支えございません。というか、子供たちの中で草冠を3画とすることに疑問を持たないのが普通でしょう。試験での答案に書きなさいよ、と言っている文字やらその他一般的に使用されるものは楷書体なので。

candle2007
質問者

お礼

ご回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 字画

    「良」という字は、楷書体では縦棒の下のハネは縦棒にくっ付いていますが、明朝体では明らかに離れています。(一画多い?) 「草」という字のカンムリも楷書体では離れています。 明朝体と楷書体では字画の数え方も変わるのでしょうか? これだけはっきり違うのに、もし字画の数え方が同じなら納得できません。

  • 「雅」の画数

    現在、名づけに取り組んでいるのですが、どうも納得できません。 「雅」を漢和辞典で調べると、13画となっていますが、 旧字体では「牙」の部首を4画にとり、12画になるみたいです。 「牙」は辞典でも、画数4と5で両方載ってます。 姓名判断では、流派がいろいろあるみたいで、12だったり、13だったりします。 それは、新字体、旧字体の違いなのか、取り方なのかよくわかりません。 私が思うに、「雅」は新旧の判別の違いでなく、単に「牙」をどうとるかによると思うんです。 実際、ワープロのフォントを見ても、通常のゴシックや明朝だと5画ですが、 行書や、楷書体で表示すると、4画に見えます。 画数は、あまりこだわりたくはないのですが、 12と13では、ぜんぜん違う姓名判断になってしまうので、さすがに気になります。 結局、どちらで判断するべきなのでしょうか。

  • 漢字

    「簪」の7画目から始まる4画のつくりと、「牙」(5画)は似ていますが、全く違う字源でしょうか? 筆順を見ると、8画目は「カギ」になっており(従ってこのつくりは4画、右も同じく4画)、 しかも、「牙」とは筆順が異なり、牙では縦棒の次に最後の左へハネ、となるのに対し、簪ではハネが上の横棒から始まり下の横棒を突き抜けて左へハネ、その後に最後の縦棒(右ハネ)とするようです。 全く違う字源なのでしょうか?

  • かくしがまえと、はこがまえの画数について

    部首と画数について調べていたら、かくしがまえ(匸) と、はこがまえ(匚)が、同じニ画とされているのがほとんどでした。 ところが、私の使っているMicrosoft IME2000では、かくしがまえは二画で、はこがまえは三画になっています。そして、「医」や「区」等のよく使う漢字は、ほとんどはこがまえの方になっていました。 「医」が、はこがまえだとすると、(匚)三画+(矢)五画で八画になるはずなのに、他で調べると「医」は、七画となっています。「区」も四画の扱いです。 本当は、はこがまえも二画なのでしょうか? IME2000が、間違っているのでしょうか? でもどう見てもはこがまえは、三画に見えます。明朝体で見ると縦の棒と下の横棒を続けて一気に書くようには、見えないのです。 正解をご存知の方、教えてください。

  • 漢字 「北」

    左側は「つちへん」ですか? 左下のハネが、明朝体では横に付きますが、楷書体・教育漢字では右に突き抜けてつちへんに見えます。 (明朝体で、へんや字画を論議するのはナンセンスなので除外してもよいです) つちへんでなければ何へんですか? 「北」という文字とどういう関連があるへんですか? (部首がさじのヒであることは検索で調べました)

  • 草書体で文章を書くと早いですか?

    草書体って崩して書いてあって,線の運びが簡略化されているように思います.実際に使った芯の量を測ったら,少なくて済みそうに見えます. そこで質問なのですが,草書体で書くと速いですか?速いんだったら覚えてみようかなあと思いまして.私は文字は楷書でしか書けません. また,速いとしたら楷書と比べるとどのくらい速いですか? 草書体は文章が縦書きなのを前提に作られているように見えます. 横書きのときはどのくらい速いでしょうか? 一言からでも結構です.経験者の方,ぜひ知りたいです.よろしくお願いします.

  • 漢字の耳へん

    ”耳”って漢字横棒が4本あって一番下の横棒は 右の縦棒とクロス(突き抜ける)してますよね。 でも”聞く”とか”取る”、”聡”とかになると縦棒を突き抜けないで止まってますね、しかし良く見ると ”職”は縦棒を突き抜けています。 これはPCの文字だけじゃなくて 印刷物でもそうなってるようです。 これってこの漢字は突き抜ける、この漢字は止めるって決まりあるのですか? ”聡”より”職”の方が画数多いのに”職”の耳の部分はクロスしてるのが不思議です。 自分の記憶では耳へんのも全て突き抜けると思っていたのですが・・・

  • 漢字 「貧」

    この「八」の字の右側にカギを付け、左のハネとほとんどつながるような字体があります。 これは何という字体なのでしょうか? 明朝体でも楷書体でも教科書体でもないようです。 同様な字体(上記三体のどれにも該当しない)がありましたら教えてください。 発生の由来も教えていただけると有難いです。

  • 漢検準1級をとりたいのですが・・・

    漢検準1級をとりたいと思っています。 漢字必携一級を見ると、明朝体で書いてあって、 草かんむりとか、離れちゃってるんですけど、 印刷してあるとおりに書かなければいけないんですか?教えてください。

  • 出生届で、楷書で書いた漢字が拒否された

    先日子どもの出生届を出したところ、名前の漢字に不備があるとして受理してもらえませんでした。 使った文字は「伶」で、楷書で書いたら、「明朝体でないとダメだ」と言われました。 書き直さないとダメでしょうか? 楷書とは、右の部分が、人屋根に点を書いて、カタカナのマです。 明朝体は、たいていのパソコンで表示される、最後に縦棒を引くものです。 私は、手書きの基本は、楷書体であると思っていますし、そもそも 同じ字なのに、字形で区別されるのはおかしいと思います。 また、インターネットで調べると、「パソコン画面の文字は字体が 変わってしまうので、人名漢字の照合は、紙または画像で行うのが 普通である」とありましたが、そこの役所は、パソコンの画面でやっていました。 出生届は永久保存されると聞いていますし、何より、今後戸籍や住民票 を取りに行くときに、同じことを言われるのではないかと、そちらの方も心配です。