• ベストアンサー

大阪文字について、ご存知の方!

doyaの回答

  • doya
  • ベストアンサー率39% (70/177)
回答No.2

こんばんわ 変わったのは、江戸時代から明治時代になった時です。 つまり、明治政府が変更したということになります。 変更理由は、「坂」→ 転がる、縁起が悪い ということで、「阪」の字を持ってきたと言われています。 以上のことは俗説で、大谷晃一氏の「大阪学」(新潮文庫) あたりを読むと、詳しい説明が載っていると思います。 (昔読んだのですが、本の内容は忘れてしまいました) それでは、失礼します。

makonao
質問者

お礼

いわれはいろいろとあるようですね。 ご協力ありがとうございました.

関連するQ&A

  • 歴史の教科書での「大阪」という表記について

    東京と大阪は、江戸時代以前の地名はそれぞれ、「江戸」、「大坂」です。 しかし、現在の小学校や中学校の歴史の教科書では、東京については正しく「江戸」になっているのに、大阪のほうは江戸時代以前でも、明治以後の「大阪」の表記になっています。 なぜ教科書では、江戸時代以前でも「大阪」で、つちへんの「坂」ではなくこざとへんの「阪」が使われているのでしょうか?

  • 大阪は、いつから大阪?

    大阪と書きますが、昔は大坂と書いたようです。商人の町で土がつくのを嫌ったため現在の大阪になったと聞きますが、一体いつ頃からでしょうか。江戸時代にはすでに商人の町として確立していたと思いますし、それ以前。歴史本には大坂城になってるものが大半のようにも思いますがいつ頃大坂は大阪になったのでしょうか?もうひとつ関係ありませんが教えてgooは有料でしょうか?

  • 大阪にお住まいの方など、大阪にお詳しい方へ

     お願いします。  『大阪古地図むかし案内 読み解き大坂大絵図(本渡 章 著)』という本を読みました。  それによると、大坂の中心部を東西に走る通りおよび南北に走る筋は昔は通りの方が重要で、道幅の平均も通りの方が筋より広いとありました。  現在の大阪は、「御堂筋」に代表されるように、筋の方がメインな感じがしますね。実際、現在の大阪市街地図を見ても、「筋」と名前のつく道はたくさんありますが、「通り」は長堀通など限られている気がします。  いずれにしても、中心部の道はほぼ碁盤の目状態の大阪ですが、過去から現在に至るまで、すべての道に筋または通りと名前はつくのでしょうか。  つまり何が言いたいかといいますと、京都は「丸竹夷に押御池、四綾仏高松万五条(以下略)」という歌に残るとおり、細い道にも名前が残っていますが、そういうようなものは大阪にはないのでしょうか?あるいは、細い道にも名前は残っているのでしょうか?はたまた、かつてはあったけれども今は誰も使わない、という状態なのでしょうか?  なんかわかりにくい質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 界とは大阪府にある地名ですか?

    界とは大阪府にある地名ですか? 昔の表記の大坂は具体的にはどこですか? 摂津、泉、河内などの国と大坂は別物ですか? 今江戸の貿易のところを勉強していて、三ヶ所商人、五ヶ所商人がでてきてそのような疑問を抱きました。よろしくお願いいたします。

  • 大坂から、なぜ大阪になったのですか?

    大坂は、明治以降からは大阪と表記するようになったことは分かった。 でも、なぜ「大阪」に変えたのだろう? また、大阪と京都だけ「府」がついた理由とは、何だろう? 疑問に思ったので、ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 大阪の方へ質問。お好み焼きを叩かない勇気

    私はお好み焼きをひっくり返した後 必ずヘラでパンパン叩いてしまいます… 本場大阪の焼き方ではやってはいけない行為だとわかっていても、気がつくとパンパンペシペシ叩いてしまいます… あの平たくなった表面を叩かない忍耐力や勇気はありません… 関東人だからでしょうか? それとも、大阪の方でもつい叩いてしまう方っているのでしょうか… 夫とこの叩き習性は大阪の人はやらないのかな…って素朴な疑問がでて質問しました。

  • 大阪城の石垣について

    先日友達が大阪城の石垣は、ほとんど小豆島から 船で運搬されてきたと言っていました。 ほとんどと言う事はないとは思いますが、 大阪城の石垣は、どこから切り出されて使われているのかと素朴に 疑問に思った次第です。 滅多に石なんかに興味がある人は、まずいないだろうかと思いますが ご存知の方はよろしくお願いします。

  • 阪大医学部と大阪市立大学医学部

    ただいま受験生です 成績は 河合の模試で、総合で75いくかいかないかのあたりです。 個別ですと数学78~9、英語72~3、理科70くらいです。 ほかの塾(東進)の模試ですと、昨年の合格者の点は阪医も越えているのですが、 河合だとB判定になります 高一の時から、阪医を目指してきたのですが、 現役にこだわるため、落とすとすれば、大阪市立になると思います。 このまま頑張れば阪医に届くのでしょうか。それとも大阪市立に絞っていけばよいのでしょうか。 回答をお願いします また、無理してでも阪医を目指した方がいいなど、あれば理由も付けてお願いします。 ちなみに、心臓血管外科になりたいと思っています。

  • 大阪と言えば?

    大阪に行ったぞー!と人に話すなら、どこをもって到達点にするのがいいと思いますか? 先日、娘が徒歩で大阪に向かうと言って家を出た話を投稿させて頂きましたが(べストアンサーが決められず申し訳ありませんでした)、ネットカフェを渡り歩き、無い場所だけ野宿でなんともう京都を歩いています。 途中でへバッて帰ってくると思ったのに、過小評価していた自分を反省しました。 明日か明後日には枚方か高槻に入ると思われますが、大阪のどこを目指せば「大阪に行ったぞ!」と達成感が持てるor他人が聞いても「大阪に行ったね」と納得だと思いますか? ①大阪府庁 ②新幹線の停まる新大阪駅 ③交通中心部の梅田駅(大阪駅) ④大阪らしさあふれる観光名所の道頓堀 ⑤若者がみんな行きたがるユニバーサルスタジオジャパン ⑥歴史を感じる大坂城 多分、ゴールは本人が自分で決めるでしょうが、まだ決めてはいないようなので参考意見をお聞かせください。 毎日、LINEでその日に撮った写真を送ってくるとともに、しばしメッセージをやりとりしていますので、よいご提案があれば話してみようと思います。 よろしくお願いします。

  • 大阪よりも名古屋の方が歴史が古いんですか?

    大阪よりも名古屋の方が歴史が古いんですか?