• ベストアンサー

ベットのマットレスを床に直置きするとカビが生えますか?

noname#63784の回答

  • ベストアンサー
noname#63784
noname#63784
回答No.1

生えますね・・・ すのこを敷いても、すのこの木の部分に接しているところには生えます なので面倒でも毎日ぐらいのつもりで、マットレスを立てかけて通気を良くするか 湿気吸収シートを敷いて、シートだけ毎日干すようにしたほうがいいと思います 部屋の端にベッドがあると通気が悪くなり勝ちなので部屋の真ん中に置くなど周りをあけるといいかもしれません なお、ホコリは床から30センチぐらいまでのところにいちばん飛んでいるので 寝る場所はそれ以上の高さのほうが望ましいようです

r2san
質問者

お礼

詳しいご回答ありがとうございます。 できるだけ高い位置で寝られるように検討します。 かび対策は難しい課題だと思いました。

関連するQ&A

  • 押入れのカビ

    押入れの下段にカビが生えるので、塩素系漂白剤で処理した後、 ホームセンターで買ってきた木のすのこを敷いたり、壁に立てかけたりしてから 収納引き出しを入れましたが、またカビが生え、すのこにも付いてしまいました。 どうしたらいいのでしょうか? 物は詰め込まず、隙間を空けるようにしているのですが…。 カビの付いたすのこは、また使えるのでしょうか?

  • ベットのマット、畳とマットレスどっちがいいですか??

    来年3月に結婚するのですが、新居も決まり、今、すこしずつ家具を揃えています。 そこでとてもとても悩んでいます。 (1)畳ベットは、通気性がよくないから、結局敷きっぱなしはダメですよ、と言われた (2)違う家具屋では、引きっぱなしでも大丈夫、といわれた (3)畳ベットは堅くて寝心地が悪いと家具屋で言われた (4)西川リビングで、すのこのベットを見つけたのですが、  すのこの上に直接敷き布団を敷くと、滑るし、すのこの 上はマットレスを引かないと寒い、と言われた。 (5)今はマットレスの上に敷き布団を敷いて寝ていて、寝心 地がよいため、一式買った  (一応ベットはなくても、床の上で寝るなら、買わなくても良いが、ベットだと布団の上げ下ろしをしなくていいからベットの方が良い) などなどで、悩んでいます。 どうか良いアドバイスをお願いいたします。

  • ベッドマットレスを床に直置きって良くないですよね?

    ベッドの枠が大きくて部屋が小さく見えるのがいやで、捨ててマットレスだけ置いて使っています。 夏になるとダニに食われるかな?と思っていたのですがやられなかったのですが、マットレスを床に直置きってあまりよくない事なんでしょうか? カビったりしますでしょうか?...

  • 二段ベットのカビ?

    子供がアレルギーもちでカビに特に強く反応しました。 寝入る時、寝起きが咳き込みます。 先生には、どこかカビが大量発生してるんじゃない? と言われました。しかし、部屋を見る限り見られません。 そこで子供の寝ている二段ベットを見たのですが、特にすのこ状の所にはカビはなかったのですが、すのこ状の板をはずした所、本体と重なり合う部分が擦れているのか、カビなどかは分かりませんが、白い粉が着いています。 主人は、木が擦れて白くなってるだけと言います。 カビか、すれなのかいまいち判断しかねます。 カビかどうか判断する方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • ロータイプのベット購入に関して

    6畳の部屋に住んでいます。シングルサイズのロータイプのベットを購入することを考えていますが、「すのこ有り」か「すのこ無し」かで悩んでいます。 部屋の高さを広く取りたいので「すのこ無し」を購入したいのですが、その場合、フレーム枠内にマットレスを入れることに なってしまうかと思います。そうするとカビが生えやすいので、やはり「すのこ有り」にした方がいいのでしょうか? ※週に何度かマットレスを上げれば、カビは生えにくいということはありますでしょうか? 「すのこ無し」のロータイプのベットを購入した方に体験を元に特にお答え頂きたいです。 ちなみに脚付+「すのこ有り」のベットはさらに高さをとってしまうので考えていません。 私の希望は部屋の高さを広く取りたいのです。 以上、宜しくお願い致します。

  • 布団にカビが。。ベットはどうなのでしょうか?

    フローリングにマットレスを引いてその上に布団を引いています。 冬になってくると結露がすごいマンションなので布団もしめっぽいなーとは思っていたのですが今日みたら黒くなってぬれていました。 (万年床ではないです)ハウスダストアレルギーもちなので最近目がかゆくてしょうがないとは思っていたのですが。。。。 一応汗とりシートもいれているのですがそろそろ限界かと思っています。ちなみにすのこはダメでした。ベットでねた事が小さい時しかないためベットって寝やすいのかと思ってしまいます。そこで質問だったのですが.1この現状だとやはりベットにすべきでしょうか? 2.ベットは寝やすいでしょうか?あまりお金がないので買うなら無印などのベットにしようと考えてます。宜しくお願いいたします。

  • ベットフレームとマットレスのサイズについて

    ポケットコイル型のマットレスを購入しようと思っています。 私の住んでいるアパートには収納一体型のベットが設置してあり、そのベットはフレーム周りを高めの木の柵で囲ってあり幅が91cmです。 こちらに幅97cmのマットレスを設置することは可能でしょうか?また、設置できたとしても負荷が掛かるでしょうか? 現在購入を検討しているマットレスが97cmの物しか無いので難しいようでしたら他のマットレスを探しますのでご存知の方よろしくお願いいたします。

  • フローリングにマットレス

    今まで、子供(1歳)を赤ちゃんベットで寝かせていたのですが、柵を乗り越えようとして、危険なため、床(フローリング)にベット用のマットレスで寝ようと思うのですが、カビとか問題ないでしょうか?ユニット畳を敷いてマットレスとも考えているのですがどうでしょうか?よろしくおねがいします。

  • ふとんカビ対策について

    以前は足つきマットレスというタイプのベットを使っていて、マットレスがへたってきたのでそのうえに敷き布団をしいて寝ていました。 ベットをすのこタイプ(木製ではない)に買替えてウレタンフォームのマットレスと敷き布団を重ねていたところ、先日マットレスにカビが発生しました。 シーツは毎日交換し布団もこまめに干していたのですが、マットレスは下がすのこなので油断していました。 今後の対策として (1)防湿シートをマットレスとふとんの間に敷く (2)マットレスもなるべくあげて干す。 と考えていますが、毎日マットレスまであげていくのはなかなか大変なので どのくらいの頻度で布団干し・マットレス干しをすればいいでしょうか? また、カビ防止対策にご教示いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • フローリングの黒ずみ(カビの残り?)

    質問させていただきます。 私はベットなしで寝ているのですが、 下から床、すのこ、マット、敷布団、掛け布団と積んで寝ておりました。 すのこがあるからカビは生えないだろうと油断していたら、 床とすのこ、マットにカビが生えてしまいました。 いずれもカビはひどく、すのことマットは買い換えましたが、 床はどうしようもありません。 カビキラーで3回ほど試したのですが、 http://www.emono1.jp/img/hitone/20090601202952_img_before_75.jpg 写真のような黒ずみが残ってしまいました。 この黒ずみは何でしょうか? 水分で木が腐ってしまったための黒ずみでしょうか? それともカビの残り? また、残しておいても体に害はないでしょうか? アレルギーによる鼻炎や咳など結構あるので不安に思っています。 回答よろしくお願いします。