• ベストアンサー

心電図の工学系のことで

心電図ではステップ応答から時定数を測ることがチェック項目にあるのですが、心電図にはどのようなフィルタ回路がどのような目的で用いられているのでしょうか? 心電図では時定数と遮断周波数はいくつなのでしょうか? 参考URLなどがありましたら教えてください

  • 病気
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toshimi-t
  • ベストアンサー率57% (12/21)
回答No.1

詳細はわかりませんが 下記URLご覧ください。

参考URL:
http://www.sainaika.uinet.or.jp/research/ECG/TimeConstant.html
jikkenn
質問者

お礼

返事ありがとうございます 大変わかりやすいURLをありがとうございます

関連するQ&A

  • 心電図について教えて下さい。よろしくお願いします。

    いきなり、質問ですが心電計についてですが、2つあります。 1つは、 心電計の時定数と心電図の波形とはどのような係わりをもっているのですか。 2つめは、 ハムフィルタの原理と役割について 是非教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 心電計と心電図の時定数について

    心電計と心電図モニタで時定数が異なる理由分かる方いますか?

  • 心電図をパソコンでサンプリング

    心電図のような周波数の低く、電圧低く、ノイズがのりやすいものをパソコンでサンプリングしたいのですが、可能でしょうか? また、可能ならどのような方法をとればよいでしょうか? お願いします。

  • 遮断周波数と時定数について質問です。

    低域遮断フィルターの特性を遮断周波数ではなく時定数で表わすのはどうしてでしょうか。 遮断周波数=1/2πτ より、遮断周波数と時定数との関係はなんとなくわかるんですが。 医用機器を使用することと何か関係はありますか?

  • この制御工学の問題はどうしたら解けますか?

    この制御工学の問題の解き方はどうしたら宜しいのでしょうか? ヒントでも構いませんのでお教え下さい。 (問題) 制御系の特性は、ある信号をシステムに与え(入力)、その応答(出力)を 計測して求める。よく使用されるものは、ステップ応答の過渡応答や周波数 応答である。応答の良さは制御の要求によってそれぞれ異なるが、主に、 「安定性」、「速応性」、「定常特性」の3つの応答から求めたパラメータで評価する。次の各文の特性、一般的にどのように評価すると適切か? 「良い」・・・・・・・・・(1) 「悪い」・・・・・・・・・(2) 「不能」・・・・・・・・・・(3) 1、 ステップ応答のムダ時間が長い時の速応性 2、 ステップ応答の行き過ぎ量が大きい時の速応性 3、 ステップ応答の立ち上がり時間が短い時の速応性 4、 ステップ応答の減衰率が小さい時の安定性 5、 開ループ周波数特性のゲイン余裕の値が小さい時の安定性 6、 開ループ周波数特性のゲイン余裕の値が小さい時の速応性 7、 一次遅れ要素の時定数が小さい時の速応性 8、 二次遅れ要素の減衰係数を固定して、固有振動数の値を小さくした時の速応性 9、 制御装置のゲイン定数の値を大きくした時、閉回路のステップ応答の定常特性 10、 一次遅れとむだ時間要素で近似した制御対象に、P(比例)動作のみ使用した場合の定常特性 11、 一次遅れとむだ時間要素で近似した制御対象に、PI(比例+積分)動作のみ使用した場合と比べて、PID(比例+積分+微分)動作を使用した場合の速応性

  • 心電計に時定数を3秒とした。

    心電計に時定数を3秒とした。 信号の増幅が1/√2になる周波数は0,05Hzなのですが、 なぜ、0,05Hzになるのか分からないので、教えていただきたいです。

  • オペアンプ

    以下の問題の回答をお願いします。 (1) 図1a の回路において,入力電圧をvi とし,各スイッチのオン= 1,オフ= 0 をそれぞれ S0, S1, S2 で表すとき,出力電圧vo を求めなさい. (2) 図1b のフィルタ回路の種類を答えなさい. (3) 高域遮断周波数とは,利得(電圧増幅度) が何[dB] 低下した周波数か答えなさい. (4) 図1b のフィルタ回路において,C = 1[μF], R1 = 3[kΩ], R2 = 5[kΩ] の高域遮断周波数f を 求めなさい(単位忘れずに).

  • 医用工学についての質問です。

    医用工学についての質問です。 筋電図の測定に必要な低域遮断周波数が5Hzとすれば、増幅器の時定数はおよそいくらに設定すればよいか? 1.30s 2.3s 3.0.3s 4.0.03s 5.0.003 解答と解説をお願いしたいです。 よろしくお願いします。

  • 心電図について教えてください

    心電図を装着している患者の心電図波形は、24時間常にチェックしていないといけないのですか? アラームが鳴った際に、それがアーチファクトなのか致死的不整脈なのかを診ているだけではだめなのですか?もし常にチェックが必要なら、致死的ではなくアラームが鳴らないにしても不整脈が あらわれている可能性もあるわけで、2~3hに一回程度のチェックでは不整脈の発生を見逃さないにしても発見が遅れることはないのでしょうか?だからといって、常にモニターを観察している時間は看護師さんにはないだろうし・・・ 病棟ではどう対応されているのですか? (循環器科などで受け持ち患者が5,6人モニターを装着している場合、その全ての患者の日勤帯における波形をすべてチェックしていては5,6×8=40時間分モニタリングすることになるわけで、業務に支障が出るのではないですか? また、夜勤帯においては2交代の場合、例えば20人×17時間分=340時間分 本当にこれだけの時間の波形を数有る業務の中の一つとしてモニタリングしているのでしょうか? 340時間を40時間程度に区切ったとしても、忙しい夜勤業務の中でその中に不整脈があるか否かちゃんとモニタリングできるのでしょうか?)

  • LPFの時定数について

    アナログ入力回路にCRローパスフィルタを設定するのですが、時定数の設計はどのように設定するのが良いのでしょうか? カットオフ周波数は入力に想定される信号から遮断したい周波数で決めればよいのがわかるのですが、時定数はどのくらい早くなければならない等の定数の決め方がわかりません。

専門家に質問してみよう