• 締切済み

国の借金についての質問

googahakuの回答

  • googahaku
  • ベストアンサー率17% (43/242)
回答No.7

 N03 の回答者が指摘されているとおり、日本政府の借金は、外国からの借金ではなく、国内からの借金です。国民総金融資産 13,00兆?と言われている国民の貯金とバランスしているので、国が破滅するようなことにはならないと考えています。国債問題をあまり深刻に考えすぎて国民全般が暗いムードに陥ってしまわないようにしたいものです。  だからといって、国家と健全性から考えて、何時までもこんな状態を続けていてよいとは思えません。重要度の低い公共事業は極力抑えて、借金返済を進めるべき時期に来ているはずです。  問題は、簡単に層は出来ないところにあるようです。いわゆる「族議員の我田引水」にあるものと私は考えています。族議員の利己保全のために、中でも、国会議員としての地位を維持するため、選挙に勝つための支援者(業界団体)との相互扶助体制の維持が必要で、常に公共投資の維持・拡大を叫び続けなければならない所に問題の本質があるのではないでしょうか。年金基金までジャブジャブ使うことをはばからなかった建設族議員の一部は、まさにその典型といえるでしょう。  この問題、、根本的には民主主義下の選挙制度そのものにあるようで、一朝一夕には解決できそうにありません。  解決のためには、革命的な社会変革を起こすか、国民全体の意識レベルを少しずつ引き上げて、族議員=特定業界の利益誘導者を排除していくいく以外に方法はないでしょう。これが民主主義の限界と思えるのですが・・・

関連するQ&A

  • 国の借金について

    最近よく、テレビや新聞で「国の借金が991兆円を突破」と報道されています。 国民ひとりあたり778万円も借金があるのなら、子どもを作ってその借金を背負わせるのも かわいそうだなあと思ったりもします。 そこで、質問なのですが、企業の場合は借金も資産も併せて公開すると思うのですが、 なぜ国の場合は借金の額だけが公表・報道されるのでしょうか?資産などは、ないのでしょうか? 日本はどこからどれだけ借金があり、どこにどれくらいの資産を持っているのか真実を知りたいです。 ネットで調べてみましたが、どこからどう手をつけて調べていいのかよくわかりませんでした。 NHKも、民放ニュースも、日本経済新聞も、まるで詳しく伝えてくれないので困っています。 日本の借金と資産が同時に確認できる参考資料やサイトがあれば是非お教えください。 P.S.生活必需品以外はなるべくお金を使わず、貯金に廻すようにしていますが、漠然と将来が不安で 夜もなかなか寝つけずです、安心したいです。

  • 国の借金について?

    国に1000兆円の借金があるといわれていますが、普通に考えて資産もあるのではないですか?国・国のと言って惑わされていませんか?家庭レベルで考えると、借金はあるが資産もあり、プラスマイナス幾らのせかいで本当の国の借金は、200兆程度ではないのですか?

  • 【国の借金】国の借金が3ヶ月間で23兆5000万円

    【国の借金】国の借金が3ヶ月間で23兆5000万円増えましたが、「国の借金は国民に借金してるだけで問題ない」という人とアホか問題大アリじゃボケと否定する人がいます。 国の借金は国民に借金してるだけで問題ないという専門家を論破する反対意見の問題あるという人の科学的根拠の論理を教えてください。 私も否定派なんですが、論破する材料が見つかりません。

  • 国の借金

    国民一人あたり、600万円程の借金があるって言われていますが、いまいちピントきません。 個人の借金と、国の借金は何が違うのでしょうか? このまま額が増え続けていくと日本はどうなるのですか?変な質問で住みませんが、子供でもわかるように教えていただけないでしょうか?

  • 国の借金1000兆円は、返しきれるのか?

    国の借金問題につきまして、1000兆円の借金があることに対して、 国民には預貯金が、1500兆円あるなどとごまかしているところがありましたが、 これは、せめてもの抵抗というところでしょうか? というのは、医療費、介護費などにかかる借金は、毎年50兆など増えているわけで、それに対すると、預貯金は、増えるわけではないのでまずいのではないでしょうか? これでは、いずれは超えてしまう勢いかと思われるわけです。 預貯金にも利息があるわけですから、増えゆくこともあるので、それで足りると考えてのことでしょうか? そのため、消費税をはじめ、いろいろな税があげられていますが、計算上では、返し切れると読んでいるのでしょうか。

  • 国の借金について

    日本が800兆以上の借金をしているのでもはや国家破産だと騒いでいる人がいます。(浅井隆?)しかし、ただ借りて湯水の如く使っているならともかく、それらを利用して貸し付けたり、証券、債券を買ったりした分の金融資産があると思うのです。 某ホームページには日本の金融資産は500兆ぐらいあり、国の借金は300から400兆とみるのが妥当だといっていました。 そう考えると浅井隆という人はかなり勘違いをしているように思うのですが、実際はどうなのでしょうか?経済に関してはかなり疎いので具体例など交えて説明してくださると助かります。

  • 国の借金

    よくニュースなどで 国の借金が国民一人あたり○○円になった。っていうのを聞きます。 普通,そこまで借金額が膨れあがるったら国が潰れてしまいますよね。 そこで,なんとかして返済を考えるのが普通だと思うのですが 借金は減るどころか ますます何兆円も増えているように思います。 そこで,ふと思ったのですが (1) 大量に紙幣を発行して,一気に返済してしまう。 (2) 国の命令で,「ここらで借金をすべてチャラにしませんか」ということにしちゃう。 っていうのはどうですか? 小学生からも そんなことはダメって言われそうなんですが もし本気で(1)や(2)の方策をとったらどうなるのかってのが分かりません。 どなたか詳しく教えていただけませんか? また,今後,日本の借金は減っていくことはあり得ないと思うのですが どうなっていくのでしょうか? 良い方法ってないのでしょうか?

  • 国の借金と国民の預貯金

    国の借金と国民の預貯金 自民党時代、亀井静香氏は、日本は国の借金も世界一だが国民の預貯金も世界一だから心配要らない、というようなことを言っていたことがありますが、金融相である今、その気になれば、本当に国民の預貯金を合法的に召し上げて、国の借金返済に充ててしまう、なんてことは可能なんでしょうか? もし可能だとしたら、それはどんな手法によるものになるのでしょうか? また、預貯金者の側にはどんな自衛策が可能でしょうか?

  • 国の借金について

    似たような質問がでておりましたらすみません。 国の借金が860兆近くあると http://www.geocities.jp/mkqdj167/japan.htm 上記サイトで確認しました。 しかしながら 国の借金というのは国債を発行し、 それを国民に買ってもらっているということですよね? 国=国民の集合と考えれば 借主と貸主が等しい訳ですから 国債を購入した人が死亡、遺産相続などで 税金に還元されれば 国民から借金している限りにおいて お金の移動が発生するだけで プラスマイナス=0となるような気がしているのですが。 もちろん外国人に購入されている場合は別ですが。 上記を踏まえて質問です。 1.上記想定でプラスマイナス=0とならないとするならば どんな要因が考えられるのでしょうか? 2.外国人に購入されている国債の発行額はいくらくらいなのでしょうか? 注:もしも前提が全く間違っているのであればそれに対してもご回答 お願いしたいです。 以上、ご回答お願い致します。

  • 日本の借金って本当に問題なんですか?

    経済や資産の基本的な考え方として、 『誰かの負債は誰かの資産』というものがあると思います。 日本は借金の額だけみると確かに多いですが、内訳をみると、 お金を貸しているのはほとんどが日本国内の企業や団体です。 これはつまり、『日本国全体』で見ると、900兆の負債を抱えていると同時に、 900兆の金融資産も持っているのと同様のことですよね? こう考えると、一概に借金の額だけが問題ではないような気がしてきます。 国民のお金を国が代わりに使っているようなものだし、 金利が膨大であるのは一見損のようにも見えますけど、 その金利の大半は国民に支払われているので、 一概に損とはいえないような気もしてきます。 それに政府は国内に色々な資産を相当持っており、 また、日本は貿易黒字国なので、 国外に対して多くの債権や金融資産も持っていると聞きます。 こうして見ると、借金の額が多いと大騒ぎしていますが、 どこが本当に問題なのかよく分からなくなってしまいます。 確かに借金の額が多いのは好ましくないように思えるけど、 よくよく考えてみると、本当に問題なのは借金の額ではなくて、 それを効率的に使えているかどうかなんじゃないかなあ、 と素人ながらに思えてしまいます。 私は経済は素人なので、日本の借金問題の本質がよくわかりません。 なのでどなたか経済に詳しい方、日本の借金の本当の問題点を教えてください。 よろしくお願いいたします。