• 締切済み

源の漢字の作りについて

telescopeの回答

  • telescope
  • ベストアンサー率54% (1069/1958)
回答No.3

教科書体では、「縦棒に日」になっているので悩まれているのでしょうね。 「源」のほかにも、「原」、「泉」、「百」なども「縦棒に日」になっています。 明朝体やゴシック体では、「白」になっています。この方が一般的でしょう。 「手書き文字に近い書体を教科書にしよう」ということで教科書体が生まれました。 とはいえ、手書き文字では、終筆のとめ、払い、はねの方向などさまざまで、そのうち、ひとつを活字にしたものです。教科書体だけが正しい文字とはいえないはずです。 活字体には、教科書体のほかに明朝体やゴシック体などさまざまな書体があります。 ところが、教科書どおりでないと正解ではないとする教師がいるようです。 こちらのサイトの一番下にあるように、 http://www.geocities.jp/ki07ji/kireinajitoha.html 教科書体を知らない教師が15%いるようです。ほかにも色んな書体があることを知らないということでしょうか。 また、教科書体が正しい字体であると認識している教師が70%もいるということですから、教科書どおりでないと×にする教師が多いのかもしれません。 「さ」や「き」は、MS明朝やMSゴシックでは終筆の部分が丸くつながっていますが、ほかの書体では離れているものがあります。手書きでも離れているほうが一般的でしょう。教科書体も低学年用教科書体では離れていると思います。 「令」も教科書体では最後の部分がカタカナの「マ」の形ですが、はじめて他の書体を見ると違う字と勘違いしてしまうかもしれません。 活字には色々な書体があり、手書き文字になるとその許容範囲はさらに広がります。 「犬」のように「ヽ」を忘れて「大」にしてしまうような明らかな間違いは別として、あまり細かいところにこだわる必要はないと思います。こだわるような教師に当たらないことを祈りたいところです。

関連するQ&A

  • 漢字の「原」と「源」で・・・

    つまらない質問ですみません^^;娘(小6)が学校の書道で、「源」という字を書く際に、担任教師より注意を受けたそうなのですが、「原」と「源」の中の「白」(に、似ている部分?)の上の部分は、斜め左下にはらうのではなく、中央に垂直に書くのだといわれたそうです。私の認識の中では、あの部分は完全に「白」なので左下にはらうものだと思っているのですが、はたして先生のおっしゃる事が正しいのでしょうか?

  • 原という漢字の点の位置は?

    小学2年生の子供から”原という漢字について学校で教えてもらったのと違う”と指摘されました。 原という字の”がんだれ”の下の点の終点は、日の左上の部分だと思っていました。(つまりがんだれの下に白という字を書いて小を書く) 子供は、点の終点は日の上の真ん中だと主張します。 漢字辞典を見ると子供の言ったようになっています。 私は、ワープロの字のため、そうなっていると思うのですが、 本当のところはどうでしょうか? ちなみに苗字に原という字が入っています。 もし間違えていたら非常に恥ずかしくなってしまいます。

  • 原という漢字に旧漢字はありますか?

    お世話になります。 タイトル通りなのですが、原という漢字の白の部分が1画少なく日とする旧漢字があると聞いたのですが、本当のことでしょうか。漢字に詳しい方のご回答を宜しくお願いします。

  • 漢字の「原」の点のないものはPC上では現せないでしょうか?

    お世話になります。 「原」という感じの真ん中部分は「白」ですが、 点がない「日」という「原」の漢字は変換では 勿論でてこないのです。 ただ、どうしてもその漢字を使う必要があります。 (個人名に使われてるのですが、行政手続の提出書類で必要です) ちなみにOSはVISTAですが、良いお知恵があればお願い致します。

  • 「源じいさんの竹とんぼ」を知っている方

    私は30代後半です。 確か、小学5年の時だったと思いますが、 国語の教科書で「源じいさんの竹とんぼ」というお話を読みました。 主人公(男の子)の近所にひとり暮らしの源じいさんが住んでいて、 よく竹細工のおもちゃを作ってくれて・・・ 最後は寒い雪の日に源じいさんが亡くなっていた、というお話です。 思い出せるのはそのぐらいしかありませんが、 とても悲しいお話で、読んだ時かなり泣けた気がします。 どなたか詳しい内容を知っている方はいらっしゃいませんか? (途中でとなり町の子供たちが出てきたりしたような・・・) ただ単に源じいさんが死んじゃったのが悲しかったのか、 途中のお話も含めて最後に泣けてしまったのか、 とにかく思い出したいのです。 書籍で手に入れる事もできると思いますが、 もしここで教えて下さる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 漢字に詳しい方教えてください。

    漢字の正しい字形を教えてください。 習字の「習」という字の、下の「白」の部分の字形です。 白の1画めのテンは「日」の真ん中に書くのですか? それとも左端に書くのが正しいのでしょうか? 子供に教えるのに迷います。 よろしくお願いします。

  • 原の字体について

    漢字の原の中は白ではないのですか? 子供の卒業式の名前をお知らせください。と学校側から言われ、書いたのですが、これではわからないので、書き直してください。と言われ、字が汚いのはどうしようもないと先生に言うと、原の中は白ですか?ちょんではありませんか?と言われました。確かにメールなどで打つとちょんですが、白も同じように打たれています。字体の変化だけの気がしますが?いかがですか?

  • 名づけ 漢字について

    こんにちは。妊娠7ヵ月の妊婦です。 お腹の子の性別が女の子だとわかりました。 昔から娘を切望していた主人が「さやか」がいいと言っています。 我が家にとっては3人目。女の子は2人目で、 上の娘も私も○○かという名前なので合わせた意味もあるようです。 漢字二文字を希望していますが、さやかという読みで漢字二文字はなかなか…(汗 「彩」でさやとも読むようですが「あや」と間違えられるよねと主人が難色を示してます。 「紗」でも読めるようですがこちらも一発で読めるのか疑問が…。 そこで参考までにお聞きしたいのですが、 例えば 「彩香」とした場合。さやかと一発で読めますか? 同じように「紗」の字で「さや」とは読めますか?(例えば 紗香とか) そしてもし一文字で「さや」と読めるような漢字があれば教えていただければと思います。 絶対漢字二文字がいい!と強く拘っているわけではないので三文字も視野にありますが、 どんな漢字にせよ将来名前で苦労することがないような名前を付けたいと思っています。 また口頭でも説明しやすい漢字が将来的にもいいだろうと思います。 最終的には主人とよく相談して上記のことも含め考えますが 参考までに皆様の意見をお願いいたします。 三文字での意見もいただければと思います。

  • 名前に使う漢字

    子供の名前を考えていますが、私も主人も音楽が好きですので、 音楽に関係あるような漢字を使いたいと思っています。 今のところ思いつくのが、「響」「奏」くらいしかないのですが・・・ 他に音楽を連想するような漢字って、何がありますか? 皆さんのお知恵を拝借させてください・・・

  • 漢字の勉強。

     小1の娘が持って帰ってきた漢字の宿題のプリントについて、お尋ねします。 「たしざん・ひきざんをして漢字を作ろう」というもので、たとえば、 「木」+「木」=「?」 「?」-「立」=「日」  というような問題が並んでいました。  上の問題の答は「林」で、下の問題の答は「音」だというのは、お解りいただけると思うのですが、問題を解かせる前の例題に、 「竹(左半分)」+「竹(右半分)」=「竹」  とあったんです。 「竹」と云う字は、部首そのものが「竹(たけ)」であって分解できるようなものではなく、例題としては不適切ではないかと思うのですが・・・  小1の段階では、ごく普通に「漢字の形を憶えさせるため」に、このような問題を出すのであり、部首云々はまた別の教え方になるのでしょうか。  それでは後々、「部首」と「つくり」を認識するのに弊害が残るような気がするのですが。  家庭で、「この“竹”の字の分け方は、本当はしないのよ」のように教えてしまっても良いのでしょうか。  実際に小学1年生の教育にたずさわっているかた、漢字について詳しいかたに、御意見をいただければと思います。  よろしくお願いします。