• ベストアンサー

人間の視力の限界

tomi-chanの回答

  • ベストアンサー
  • tomi-chan
  • ベストアンサー率54% (51/93)
回答No.3

すみません。ANo.2のtomi-chanと申します。解答への「補足」の方法が解らないので、新たな解答として書き込みさせていただきます。ヒトがイメージ形成をする時、一見、視覚情報のみによるものと思われるようなものであっても、実はそれ以外の情報、例えば聴覚、嗅覚、触覚、長期記憶、作業記憶など、「全て」の情報がそのもとになっています。その意味では、ヒトは「目」でものを見ているのではなく、「脳」でものを見ている(イメージ形成)と言えます。夢を「見る」のも、錯視の機序も、幻覚・妄想が起こるのもこれが原因です。脳の高次領域でのイメージ形成は「数えられない」概念なのです。そもそも、イメージ形成の情報の一つである視覚情報についても、量子化できるものではありません。ヒトは、量子化された視覚情報から、一方的に(受け身で)イメージの書き換えをしているわけではありません。サブリミナル効果は、例えば10000フレームの中に、数マイクロ秒のフレームがたった1つ挿入された場合、量子化されたフレームの「数」の上での意識への影響力としては、10000分の1という事になるはずなのに、先述の「脳」でのあらゆる情報が総合されてイメージ形成がされるので、時に思わぬエフェクトとなるものです。サブリミナル「効果」に、ヒトによって違いが見られるのはこのためです。視覚だと思っている部分も、実は視覚ではなかったり(例えば意識)します。視覚情報の処理能力という点では、例えば、ロドプシンの11シス・レチナールのコンフォメーションの転換の反応速度、かん体細胞・錐体細胞の脱分極および再分極速度、視神経の軸索の長さとシグナル伝達速度、コラムの応答速度などの「要素」に分解すれば、それぞれの性能・性質は「数値化」できる可能性はあります。しかし例えば「楽しさ」を、その「要素」に分けて数値化が可能な「ものさし」があったとしても、それは全く意味を持ちません。

noname#62000
質問者

お礼

たびたびありがとうございます。 つまり脳で情報を組み合わせてイメージ化しているので、我々が認識できるのはあくまでこの処理後のイメージでしかないと言うことでしょうか。 視覚情報はイメージ化する際に用いられる1要素でしかないということですね。 その視覚情報は視覚器官が得てくるものですよね。だとしたら、その視覚器官そのものにはどの程度の「視覚情報を作る能力」があるか。 これを調べるには、 > ロドプシンの11シス・レチナールのコンフォメーションの転換の反応速度、かん体細胞・錐体細胞の脱分極および再分極速度、視神経の軸索の長さとシグナル伝達速度、コラムの応答速度などの「要素」に分解すれば などを測定すればそれが可能かもしれない、と言う理解でよろしいでしょうか。 > 10000フレームの中に、数マイクロ秒のフレームがたった1つ挿入された場合 これでサブリミナル効果が出るのだとしたら、視覚器官はこの1フレームを捉えることができていると言うことですね。 最近VR(Virtual Reality)技術などの研究が盛んですが、 それには人間に仮想的な現実感を与えるハードウェア(視覚なら映像提示装置)などをエンジニアが開発しないといけません。つまり人間の感覚器官がどの程度の性能を持つかが分かっていないとこれらの装置の仕様が決まりません。このように仕様や効果を評価するために、「要素」を個別に数値化することは意味を持つと思います。

関連するQ&A

  • 動画を動画と認識するフレームレートは?(人間の視力、目の能力)

    人間が連続した静止画を動画と認識するには最低何FPS(frame per second又はhz)必要なのですか? あるサイトでは映画は24FPSであり、これ以下であると不自然に感じる。とありました。 ですが、他のサイトでは下記のようにありました。 「参考までに、商用アニメでは24fpsで2~3コマ打ち(実質12~8fps)、通常のテレビは30fps、120fps以上になると人間の目では違いが分からなくなるという。」 (リンク→http://www20.atwiki.jp/flaita/pages/85.html) 2~3コマ打ちという言葉がわからないのですが、24FPSと8FPSどちらが正しいのでしょうか? またはこれらとは別のフレームレートも考えられるのでしょうか?

  • フレームレートについて(質問は3つあります)

    (1)肉眼で感じとることができるのは、何FPSまででしょうか? (2)現存する最高クラスのテレビやモニターは、大体何FPSくらいまで描画できるものなのでしょうか? (3)ヒトが知覚できないとしても、現実と同等のフレームレート(フレームレートと表現していいのかはわかりませんが・・・無限FPS?)の動画などを作成することは現実的に可能ですか? できれば医学的・科学的根拠に基いた返答をよろしくお願いします。

  • frapsで60fps以上にならない理由

    frapsというFPS計測ソフトを使っているのですが、 ゲームの垂直同期をオフにしても60fps以上の数値になりません。 最高設定で60fps出ているのに最低設定にしても変化はありませんでした。 ちなみにモニタのリフレッシュレートは60Hzです。 frapsはモニタのリフレッシュレート以上のフレームレートは計測できないのでしょうか? もし計測できないのであれば120fpsまで計測できるソフトを教えて下さい。

  • 映画用カメラやフレームレートついて

    最近「SAW」という映画を見ました。 内容はおいておいて、この映画、かなりなめらかな映像になっていて、 確認したわけではないのですが、30fpsで撮っているのではないかと思いました。 なんとなく映画の重みのような物が感じられず、安っぽい映像に見えました。 また、「津波そして桜」という3.11の題材にした映画の予告編を見ました。 これまでに「テレビ」の報道番組を通して現地の映像は見てきましたが、明らかに映像が違います。 24fpsなように感じます。また、色が深くなったような「味」のようなものも感じます。 また、テレビドラマとそのドラマの劇場版ではこれまたフレームレートが違うように見えます。 そういえば、毎週の戦隊ものと仮面ライダーは24fpsに見えます。 それらを踏まえて質問です。 1.映画の撮影として、要件・予算に応じて作品ごとにフレームレートが違うものでしょうか? 2.一般的に、24fpsの方が映像に「重み」のようなものがでるのでしょうか? 3.テレビ用カメラと映画用カメラは構造的・根本的に違うのでしょうか? 4.毎週「テレビで」放送されている戦隊物と仮面ライダーは、TVドラマと比較して、撮影機材、もしくは編集方法の違いからか、映画のように見えますが正しいでしょうか?

  • Divxのフレームレート(fps)を編集するには?

    Divx動画のフレームレート(fps)を再編集するにはどうしたらよいのでしょうか? 現在手持ちの動画は、120fpsで、変換後は「24fps」もしくは「30fps」くらいにしたいと思っています。 フレームレートを下げただけでは、動画がカクカクした感じになって、動画と音声がバラバラになったりしてしまいます。 多少画質を下げてでもいいので、自然に(なめらかに)再生されるようにしたいと思っています。 参考になるフリーソフトなど教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • フレームレートについて

    最近PCゲームにハマってるのですがフレームレートについて少々わからないことが出てきたので質問させて頂きます。 とりあえず自分で色々勉強してFPSは1秒間に何枚の絵が描写されているかの単位だということがわかりました。 とあるゲームでFPSを測っているのですが、自分のPCでは大体130fpsでした。 オンボードの安物なのでまったく良い性能とは言えないのですが最近の高性能グラフィックカードだともっと凄いのでしょう。 ですが、実際1秒間に1000枚とか描写したとしても、ディスプレイがそんなに描写出来るのか?という問題にぶつかりました… 自分のディスプレイのリフレッシュレートは60Hzなので別に1000枚とか必要ない気がします… で、ゲーム側でfpsに制限をかけて130fps出るところをあえて60fpsにしています。 当然オンボードなので130より60にすればCPUの使用率が下がり良いことばかりなのです。 で、今度PCの買い替えor自作PCを考えています。当然ディスプレイの買い替えも行い、リフレッシュレートが高いものを買う予定です。 PCもハイスペックなものにするので当然fpsは高めになるでしょう。 ですが実際ディスプレイのリフレッシュレートはせいぜい120Hzが限度だと思います。 では120fpsのディスプレイで1000fpsのゲームをするとどういった映像になるんでしょうか?? もし120fpsしか表示できないのならば、そこまで高性能なグラボは必要ない事になりますよね? でもみんな高性能なグラボを求めるということは何かしら意味があるということっぽいので 今回質問させて頂きました。 長ったらしい文章で申し訳ありません。 まとめさせていただくと ※120fpsまでしか表示出来ないディスプレイで1000fpsの映像を流すとどうなるのか? ※上記の場合で1000fpsでもディスプレイの性能で120fpsになる場合。高性能グラボはいらないのでしょうか? 暇な時でいいので回答宜しくお願い致します。

  • テレビで映画を放送する時のフレームレート

    映画とかミュージックビデオって24fpsですよね。 テレビでこれらを放送する時はどうしているのでしょうか? YouTubeなら好きなfpsで投稿すれば良いですが。 ちなみに昔アニメの現場では24fpsを30fpsにテレシネ変換していたのですが、そうすると半フレームが発生してしまい見た目に結構変化がありました。

  • 視力の低下について

    最近、視力低下が起きてます。 とくにテレビゲームをすると一時的ですが著しく視力が低下します。 凝視しすぎるからでしょうか。 映画やテレビを観る分には大丈夫です。 目をいたわるマッサージや、視力低下予防の方法があれば教えてください。

  • 人の目のフレームレート

    ちょっと気になったんですが、人の目のフレームレート(1秒間に認識できるコマ数)はどのくらいなんですか? DVDの映像などはほとんど29.97fpsですよね。でもそれが10fpsぐらいの映像になるとちょっと動きがカクカクに見えてきます。 ということは、10<人の目<29.97見たいな感じですかね~ よく相手がゴムを両手で持って片方はなして、どっちにゴムが行ったか、みたいなゲームをしましたが、あれがなかなか目では見えないのは、人間の目が分解できる時間(フレームレートの逆数)よりも短い時間に手と手の間の数センチをゴムが進むってことですよね。いわゆる“目にも留まらぬ速さ”ってやつで。。。 すみませんが、ただの一般Peopleなので簡単に説明していただけるといいのですが・・・

  • FLASHアニメの再生速度

    FLASHアニメの再生速度の設定について教えてください。 いま、スムーズにゆっくり動くアニメを作りたいのですが可能でしょうか。 フレームレートをたとえば標準12fpsから8fpsなどにすると遅くなるのは分かったのですが それだとカクカクゆっくり動いてしまうので、12fpsなどでゆっくり動かす方法はありますでしょうか? 調べたところ、fpsは描画速度と言っていたり、再生速度といっていたりでちょっと分かりませんでした。 よくゆっくりスムーズに動くswfアニメがありますが、どの設定や、やり方で出来るのでしょうか。 よろしくおねがいします。