• ベストアンサー

大型車の駐車時のブレーキ音について(発進直前ではない)

すみません、過去ログやウェブを見ても、はっきりしなくて、 お聞かせください。 大型車(4トン以上含む)でのエアブレーキの音についての記述は、 既に多く出ているようです。 記述は大抵がブレーキを踏んだ時、離した時のものだと思うのですが、 質問点はそれではなく、 駐車場や高速のPA等で、大型車(トラック・トラクタ・観光バス等ほとんど)が 駐車した時に、かなり多くの空気を開放しているような音 (擬似音?としては「シャーーーーン」という感じのかなり大きな音) がしますが、 これはどのような操作をすれば発生する音なのでしょうか? 駐車ブレーキを使用した時に鳴る音なのかな?とも思いましたが、 旧型車や4トン等ではほとんど聞かないですし・・・。 ウェブ上では、フルエアブレーキやホイールパーク等の言葉が見られますが、関係はあるのでしょうか? また、中期ブレーキ規制の言葉も見られましたが、この音にも関わりがあるものなのでしょうか? 過去ログでは通常時のエア開放音についての記述は多くあるのですが、 駐車時のかなり大きな音の開放音については見つけられませんでした・・・。 すみません、宜しかったら、知識をお持ちの方、ドライバーの方など、詳しい方がいらっしゃいましたら、お教え下さい・・・。 つまらない質問かもしれませんが、自分にとってはかなり知りたい箇所なので・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nichaim
  • ベストアンサー率17% (181/1044)
回答No.9

フルエアーブレーキ まさしく、ブレーキの作動にブレーキフルード(油圧)を使わず、圧縮エアーでブレーキライニングを作動させます ホイールパーク これが、質問の答えになりまして、サイドブレーキの作動をホイールの奥にある通常ブレーキのライニングを使って作動させます 普段は圧縮空気がバネを押して作動されませんが、サイドレバーを作動させれば圧縮空気が排出され、サイドブレーキが懸かります、圧縮空気の排出時に「プシュウーやシャーーーーン」的な音がします 中期ブレーキ規制はなんなのか解りませんが、積載7トン前後以上の車にホイールパークが装備され始めています、旧型車、4トン車ではセンタードラムでのサイドブレーキをワイヤーを引っ張って作動させていますので音はしません

hebo_hebo_
質問者

お礼

私のお礼の書込みが遅れまして、申し訳ございませんでした。 項目別に中身のご説明、ありがとうございます!! 用語だけだと、なかなか現実のものとイメージがつながらず、 全く想像もできなかったんですが、 ご回答のアドバイスにより、なるほど!!という気持ちでいっぱいです。 ご回答誠にありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • inaken11
  • ベストアンサー率16% (1013/6245)
回答No.8

おおかた、駐車ブレーキの作動音でしょう。 最近の大型車両の操作系(駐車ブレーキ含む)はスイッチ化しています。 あと、大型バスの場合は、ニーリングといって、前方のエアサスの空気を抜いて、車高を下げ、乗り降りを容易にするものもあります。 このときも空気の排気音が出ます。

hebo_hebo_
質問者

お礼

私のお礼の書込みが遅れまして、申し訳ございませんでした。 最近は、スイッチ化が進んでいて、駐車ブレーキもそうなんですね。 バスについても触れられ、誠にありがとうございます!! そういえば、停車してからドアを開く時に「シュー」という 結構軽めのエア音がするものがあったなぁと、思いますが、 これが車高調節時の音だったんでしょうね。 非常に参考になります!! ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uzurara
  • ベストアンサー率35% (260/737)
回答No.7

#6です ちょっと間違えました^^; 積載量が20トンを超え・・・いえいえ 超えてはいけません。 車両総重量が20トンを超え  が正しい。

hebo_hebo_
質問者

お礼

訂正の書き込み、ありがとうございます!! お手数をおかけいたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uzurara
  • ベストアンサー率35% (260/737)
回答No.6

第3ブレーキという駐車ブレーキ装置が昔ありました。 作業用ブレーキと言うのもありました。 (重い荷の積み下ろしの際、坂道でも車が動き出さないよう 強制的にフットブレーキを利かせる装置) 近年 大型車の積載量が20トンを超え、車両総重量も重くなり 以前からあったセンターブレーキ式では、坂道駐車で車(駐車ブレーキ)が重さに負けて動き出してしまうので、よりよく効く、第3ブレーキ式が駐車ブレーキとして使われるようになりました(総重量8トン以下は変更なし)。 もっとも、センターブレーキでは利かないから、昔から第3ブレーキとか作業用ブレーキという補助装置が必要だったんですけどね。 以前の駐車(第3)ブレーキでは、1軸のみ ブレーキを利かせていましたが、現在ではフロントをも利かせた2軸や3軸を利かせていますので、より大きい音・多くのエアー排出量になっています。

hebo_hebo_
質問者

お礼

私のお礼の書込みが遅れまして、申し訳ございませんでした。 非常に詳しいご回答、誠にありがとうございます!! 従前の方法では、自重に耐えられなくて下がってしまうんですね・・・。 こういう事があって一気に方式が変わってきたんでしょうかね・・・。 しかも3軸等より強固に利かせる=より多くの排出音・量という構図・・・、なるほど、なるほど、という気持ちでいっぱいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131426
noname#131426
回答No.5

サイドブレーキの音でしょうね。 サイドブレーキを引いたときに、エアーを解放してスプリングで固定します。 降ろしたときは、スプリングに逆らってエアーで解放します。 それらはリアリアのブレーキで操作します。 ワイヤーだと長くなりますし、操作も大変です。 古い物、4tクラスの物だと、プロペラシャフトにあるパーキング専用ブレーキで固定します。 これだとパワーがでかいので、そのままでも走れちゃいます。

hebo_hebo_
質問者

お礼

私のお礼の書込みが遅れまして、申し訳ございませんでした。 非常に素早いご回答、ありがとうございます!! なるほど!という気持ちです!! サイドを解除するとエアーによりスプリング固定が外れるという 感じでしょうか。 また、従前のものだと、サイドをひいたままでも走る事ができちゃう んですね・・・。 たまに普通車でサイドを引いたまま走ろうとした人を見た事もあり、 以前は自分も自分の車で1m位走り出してサイド解除し忘れに 気付いた事もありました・・・。 これをやると壊してしまうから嫌なんですよね。 今は警告ランプを見るようにしています。 (引きしろの解除し忘れ防止の為に) 的確なご回答ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

皆さんと同意見でサイドブレーキでしょう。 フットブレーキは踏んだ時エアが流れ、開放した時「プシュ」と音がなります。 サイドブレーキはその逆で、サイドを解除したときにエアが流れ、 サイドをひいた時にエアが排出されます。 エアタンクの気圧が十分でないとサイドが解除できない仕組みです。

hebo_hebo_
質問者

お礼

私のお礼の書込みが遅れまして、申し訳ございませんでした。 こんなに短時間にいっぱいご回答をいただけ、ありがとうございます! サイド解除でエアが流れて充填され、圧が溜まらないと サイド解除できないんですね。 強力で操作も楽に、ひょっとしたらメンテナンスもしやすくなった ブレーキなんですね。解除後すぐに発車はできないけれども。 実際に経験された方のアドバイスに、感謝申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • C4taku
  • ベストアンサー率37% (26/70)
回答No.3

先日まで大型トラックに乗ってました。 最近の大型車はサイドブレーキもエア式でプシューっとなります。 また、エアブレーキ車はアイドリング中にタンクにエアがたまり過ぎると自動でシューとエアを放出したりします。トラックはパーキングエリアでもエンジンかけっぱなしがほとんどなので。 あとはエアタンクの水抜きコツクを引っ張ればシューと音が出ます。ただし寒冷地では水が凍るので冬はやりません。

hebo_hebo_
質問者

お礼

私のお礼の書込みが遅れまして、申し訳ございませんでした。 プロドライバーの方の経験の基づく、的確なご回答、非常に助かります。 燃料タンク等では水抜きという概念(あまりやらないかもしれませんが)が あるのは知っていましたが、エアタンクの水抜きも必要な事が あるんですね。 改めて自分の勉強不足を認識します・・・。 ご回答、誠にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私もサイドブレーキ操作時の音かと思います。 大型車ではここ数年で一気にサイドブレーキもエアー式になりました。 以前のワイヤー式のサイドブレーキとは比べ物にならないくらい小さなスティック状のレバーで操作します。 4t車以下ではまだ見たことがないのでその違いだと思います。

hebo_hebo_
質問者

お礼

私のお礼の書込みが遅れまして、申し訳ございませんでした。 とても素早くご回答いただき、ありがとうございます。 スティックレバーとなると、従来ののワイヤー式駐車ブレーキより かなり簡単に操作できるんですね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • XB9R
  • ベストアンサー率41% (752/1823)
回答No.1

現在の多くの大型車のブレーキはエアーブレーキが多いです ブレーキを踏んだ時や放した時に音はでますが、サイドブレーキを引いた時、解除した時にも音はでます この音ではないのでしょうか?

hebo_hebo_
質問者

お礼

私のお礼の書込みが遅れまして、申し訳ございませんでした。 お忙しい中、素早いご回答に感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 近鉄のブレーキ音は何故…

    終着駅等の折り返し駅やスイッチバック駅に到着した時や連結・解結時等ブレーキのエアーを抜く際、「シャーッ!!」と言う大きな音がする車両が古い型を中心にしてあります。今はそんな大きな音はしない車両も多いのですが、何故か近鉄のパンタクラフ車両は全車両いまだにその音がします。 今時、近鉄は何故大きな音のしないブレーキをつけないのでしょうか?

  • ブレーキを踏む時

    エンジンをかけて車を始動した時、最初の1~2回は ブレーキを踏んだ時「キキキー」って大きな音がします。 その後は音はしなくなります。 毎回長い時間車を駐車した時にこの症状が出ます(短い時間駐車して走り出した時は症状は出ません) 大体時間で6~8時間以上駐車したときです これは大丈夫なのでしょうか? ちなみに車種はトヨタのカローラレビンです。 車検は今年の1月の末に出してるのですが その時のブレーキパット・ライニングの厚さは前輪が4.0mmで、後輪は交換しました。 車検から今日まで、約9000Km走ってます。 買ってからの走行距離は12万Kmです。 その間に一回前輪のブレーキパットも交換してます。 ご指導のほどよろしくお願いします。

  • ブレーキを踏むと変な音が・・・。

    はじめまして。H9年式のCR-Vを乗っています。3日前からブレーキを踏むとキィーっとすれる音がするようになりました。前回の車検の時にブレーキパットの交換を進められていたので「ブレーキパットかな?」と思って自分なりに調べたのですが、ディスクブレーキやドラムブレーキなど、分らない言葉が出て来て、、何をどうやって取り替えて良いのか分りません。どなたか教えて下さい。

  • ブレーキを踏んだときの「コキッ」の音

    お世話になります。 レガシィBG5GT/AT(H6 92000Km)です。 2・3ヶ月前からです。 朝、車庫出しし、例えば近くのスーパーまで走り駐車します。買い物後エンジンをかけ道路に出る時ブレーキを踏むと「コキッ」という音がします。 どうもパターンとして、最初、家を出て次に駐車・エンジンスタート、ブレーキの時「コキッ」の音がします。 その日一度「コキッ」が出た後は出ません。 未だ、デイーラーに相談していませんが、このような症状を経験された方がいらっしゃいましたら、情報をお願いできませんでしょうか。 よろしくお願いします。 

  • 車の走行時キーキーと音が鳴りブレーキを踏むと止まります

    以前別の内容で質問させていただき、今回二回目です。 (前回の子供の喘息についての質問で、回答を下さった方ありがとうございました。) ゴルフのワゴンを去年中古で購入したのですがここ数ヶ月、走行時にキーキーとすごい音がします。最初はもっと小さい音だったのですが最近は大きい音がして駐車場などでは人が振り返るくらいでとても恥ずかしいです。スピードを出しているいないにかかわらず、すごくゆっくり発進してもなりますが、不思議とブレーキを踏むと必ず音も止まります。 以前は音がしない日もあって車屋さんが乗るとならなかったりして原因がわかりませんでしたが今は乗れば必ず音がして音もどんどん大きくなっていきます。 主人の友人が中古車を販売していてそこで購入したのですが本当に小さく一人でやっているようなところで、修理も他に頼んでやってもらう感じです。2.3ヶ月前にタイヤを交換してもらう際に音がなることは伝えたのですが乗ってもらってもその日は音がしませんでした…。 あと、昨日きずいたのですがスピードを出していて急ブレーキを踏んだとき(うまく表現できないのですが)ゴムがグニュとなるような何かをかんでしまったような変な状態になりました(すいませんうまくいえません…。) ブレーキを踏んでキーキーなるならパットの交換かなと思うのでですが、逆でブレーを踏むと音がなくなるのでどうしていいのか分かりません。 毎日かなり長い距離を運転するのでとても不安です。 どなたか分かる方がいらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いいたします。

  • MT車の駐車時

    MT車は坂道に駐車する時、 上り坂に頭を向けるときは、ローにギアを入れて、 下り坂に頭を向けるときは、バックにギアを入れて、 止めますよね。 教習所時代はそう教えられて、なんの疑問も持ちませんでした。 けれどもAT車と違ってMT車は、ギアがローだろうがバックだろうがニュートラルだろうが、 どこに入っていても、ハンドブレーキのみで車を支えていますよね? それなのになぜギアを入れて止める必要があるのでしょうか? 過去ログではATのPと同じで、動かなくなるとの回答がありましたけど、そうでしたっけ? エンジンを切ってあるとき、ハンドブレーキを解除すれば、 ギアがどこに入っていても、坂道なら車は動き出しますよね? 今まで僕はどこに止めるときも、ニュートラルに入れていましたが(MT車) 最近友人に指摘されて疑問に感じた次第です。

  • ブレーキからのカチンという音

    H19年式ゼロクラウンで走行距離3000キロの車ですが家の駐車場や立体駐車場などで車を前後に動かすして車を止める時後ろに下がる時にブレーキを踏むとカチンと大きな音が出ます。(左前輪)Dラーで最近パットの耳に当たる部分と(ブラケット?)との接するところやシムというところにグリスを塗ってもらいブレーキパットのめんとりやパットの端についている金属(ピンみたいなところも)交換してもらいましたが一向に改善しません。Dラ-では足回りやステアリング関係ボルトの緩みなどまったく問題はなしと言う回答でした。(以前、質問させていただいて答えてくださった方々の回答を参考にDラーで見ていただいたのですが・・・・)他に何か音を止める方法がありますか?(ブラケット、キャリパー交換など)トヨタの車には多いのですか?

  • 車 バック時 変な音が出る

    トヨタ製のイストに乗っています 毎日車を使っており バックで家の敷地内から出るんですが このとき変な音がでるんです ブレーキを踏んだ時に 黒板をひっかいた時の音をかなり鈍くした感じの音がでます 低いのか高いのかよく分からない音がでてくるんですが ある程度走り駐車場へ停めるときにもブレーキを踏みながらバックするんですが この時は異音はしないんです どんなことが原因でこのようなことがおこるんでしょうか

  • ekワゴンのブレーキ音(長文です)

    平成15年9月に新古車で購入した ekワゴンのブレーキ音についての質問です。 購入してから、1年ぐらいたってからブレーキを 軽く踏み込んだ時に、異様な音がし始めました。 言葉や文字では、表現しにくいのですが 「ガー」「ギャー」が近いです。 音の継続時間は、短い時で約2秒、長い時で ブレーキを踏み始めてから、最後まで踏み込むまで。 ペダルから、足を離すまでです。 音量は、とても大きいです。 雨の日や、曇りの時は特に鳴りやすいです。 実は、去年の秋頃に修理工場で見てもらい今年の 5月くらいまでは、鳴らなかったのですが・・・。 この時の対処方法(原因や整備箇所)は、情けない事ですがあまり詳しく記憶していないのです。 整備箇所はブレーキで、油を使ったぐらいしか覚えて いません。(ブレーキパットはあまり減っていませんでした) また、修理工場に持っていってもしばらく したら音が鳴り始める様な気がして不安でたまりません。 どなたか原因が分かる方、対処方法など どんな事でも良いのでアドバイスいただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • ブレーキの倍力装置からコトコト音がする

    以下のURLにて、ブレーキの倍力装置から エンジンへの負圧用ホースを自分で補修しました。 http://okwave.jp/qa/q7335492.html 補修したのでブレーキは直ったのですが、走行中にコトコトと音がします。具体的には: (1)エンジンをかけても、駐車中には音はなりません。 (2)走行中に音が鳴ります。 (3)走行中にブレーキペダルを軽く踏んでいるとおさまります。(ブレーキが極薄く効く程度) (4)走行中にアクセルを踏んでも治まります。 (5)本日オートバッXにて、診てもらったのですが、足回りには問題ないとのこと。 上記の症状からエンジンからの負圧により倍力装置のバキュームバルブ?が 鳴らされていると推測しています。 ホースの補修は終わっているので、何か手順を間違ったのかなと思っています。 ブレーキは効きますので、ホースには負圧は十分効いていると思います。 また、以下のような気がしています。 (6)コツコツ音はエンジンの回転スピード(=車のスピード)と同期して鳴っている(と思う) ホースを補修した事により倍力装置に問題が出るとは思えないのですが、 ホースを補修して塞ぐ作業の時に、ブレーキを踏んでおくというような、 微妙な空気の圧力調整などは必要ないのでしょうか。 また部品として新品ホースを手に入れた場合、これは自分で直す事は容易でしょうか。 さらに、このコトコト音を放っておく場合、倍力装置やマスターシリンダに問題は出るでしょうか。(気持ち悪いので早く直したいのですが、近くに外車工場が無いです。)

アプリ機種変更の方法
このQ&Aのポイント
  • プリンターをMG7530からTS5430に買い替えましたが、アプリを入れ直しても前のプリンターが表示されます。削除する方法を教えてください。
  • アプリ機種変更の方法を知りたいです。前のプリンターを買い替えたのですが、アプリを入れ直しても以前のプリンターが表示されてしまいます。
  • プリンターをTS5430に変更しましたが、アプリを再インストールしても以前のプリンターが削除できません。削除する方法を教えてください。
回答を見る