• ベストアンサー

配線方法を教えてください。

ddg67の回答

  • ddg67
  • ベストアンサー率22% (1211/5475)
回答No.1

アンテナ線と電源コードをビデオに繋ぎます。 ビデオから、アンテナ線を取り出してテレビに繋ぎます。 映像(黄色)音声(赤白)のコードをテレビの後ろに繋ぎます。 後ろに無ければ前ですね。 DVDは、前に繋いだケーブルを取り外して差し替えます。 テレビに配線をさす所が前面にしか無いのであれば、その都度抜き差しして見るしかありません。

kokina-cha
質問者

お礼

その方法で接続することにしました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 家族が分かりやすい配線って・・・

    我が家にHDD付DVDプレーヤーが導入されました。 それは喜ばしい事なのですが、問題が多々発生したので御質問です。 我が家はケーブルテレビに加入しており、コンバーターがあります。これまではコンバーターとTVだけが繋がっていて凄くシンプルな配線でした。 しかしそこへDVDが来た事で、家族の旅行などを撮ったビデオ(VHS)をDVD化すると言う事で、別の部屋からVHSデッキが持ち込まれ、今までのテレビにコンバーター、DVD、VHSという周辺機器が接続されました。 配線は私が行ったのですが、複雑怪奇なものになってしまいました。 コンバーター→DVD→テレビと言うメインの配線にVHSをDVDとテレビに出力してます(分かりますか?) VHSは録画機能を持ってますが、今からは再生しか使わないと思い、入力は無しになってます。 問題は全ての画像を見る時にテレビの入力を変える必要が出た事です。 ケーブルテレビ  → ビデオ入力1 DVDプレイヤー → ビデオ入力2 VHSデッキ   → ビデオ入力4 なんて事になってしまったのです。 配線した私には理解出来るのですが、家族が困ってます。 もっと簡単な接続方法がありますか?

  • ダビングするための配線接続

    ビデオデッキ(フナイ)が故障した為、新しくビデオデッキ(Panasonic、DVDプレイヤー付)を購入しました。 今まで撮り貯めしていたビデオテープをDVD・HDDレコーダー(三菱)にダビングしてDVDディスクを作成していました。 前と同じつなぎ方で出来ると思っていたのですが、どういうわけか、ダビングが出来ません。 マニュアルを調べ、配線図も書いて確認してみたのですがよく分からず、どなたか教えてください。 ちなみに、通常はテレビ(SHARP)とDVD/HDDレコーダーと文字放送デコーダーをつないでおります。 <接続図> アンテナ出→文字ネット(TOSHIBA/TT-MT4)入に差込。       文字アンテナ出→DVD入に差込。       DVD出→テレビ入差込。 音・映像 文字 出1→テレビ 入1に差込。      文字 出2→DVD 入1に差込。      DVD 出1→テレビ 入2に差込。 今までのフナイビデオデッキでビデオを再生して、DVDにダビングした際はDVDレコーダーの前面にある入力2に差し込めばうまくいっていました。(外部入力にチャンネルを合わせて) 同じようにしてみたのですが、再生は出来ても録画が出来ません。 どこか接続を変えないといけないでしょうか。 何しろ、機械が多過ぎて頭が混乱しています。なるべく配線を変えないやり方でと思っていますので、アドバイスをお願いします。 DVDレコーダー 三菱 DVR-HE500 文字放送デコーダー TOSHIBA TT-MT4 ビデオ/DVDプレイヤー Panasonic NV-VP33       

  • DVDとVHSの画質

    14型のブラウン管テレビに黄色・白・赤のコードで繋いで見ています。 安いDVDプレーヤーで見た市販のDVDと高いVHSデッキで録画したBS番組のはVHSの方が色が綺麗に見れたのですが、この設備だとVHSの方が綺麗に見れるのでしょうか?

  • テレビ1台とビデオデッキ2台でテレビ番組を2番組録る方法

    テレビ1台とビデオデッキ2台でテレビ番組を2番組録る方法ってないですか? テレビはブラウン管のやつで、アンテナのコードを挿せる所は1つ、 赤とか黄色とかのを挿せるのは1つずつ… つまり、テレビには「アンテナ入力」と「ビデオ入力」しかありません。 ちなみに、「ビデオ入力」は黄色と白の2つです。

  • テレビは映るのですが、プレステやビデオが映りません。教えて下さい。

    NEC96年製のブラウン管テレビを使用しています。 今日、プレステでDVDを見ようと思い、いつものようにテレビの後ろにあるビデオ入力に黄色と白のコンセント?(すいません、これを何て呼ぶのか解りません…)を入れて、プレステの電源を入れて、見ようとしたところ、真っ黒のままで何も映りませんでした。 音声も『ジージー』と言うだけでした。 試しにビデオデッキを接続してみたところ、プレステと全く同じ状態でした。 テレビ自体は見る事が出来ます。 これはどこが故障したのでしょうか? もし、個人でどうにか直せるのでしたら嬉しいのですが、やはり、修理に出さなくてはならないでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • テレビの配線について(panasonic)

    私は今、パナソニック98年製のブラウン管のテレビを使っています。 そのテレビは画面の下と裏のところに黄と赤と白の配線用に差し込むところがあるのですが、ずっと画面の下のやつを使っていました(主にゲーム用に)。 そこで今になってビデオ用に後ろのやつを使おうとしたのですが、認識されないというか、ビデオ用の画面にして再生しても写りません!どうすればいでしょうか?何か前と後ろで切り替えスイッチ見たいのがあるのでしょうか?説明書は紛失してしまい、型もわかりません。 雲をつかむような話ですみませんが、気軽にアドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • DVDプレーヤーについておたずねします。

    パイオニアのDVDプレーヤーを持っていて、 最近気づいたのですが、DVDは、デジタルソフトなのに、 プレーヤーの裏側の配線を見ると、赤、白、黄色の ピンコードの配線で、テレビに接続してありました。 (数年前に、購入したときに、説明書のとおりに  接続したと思います。 元々、このピンコードしか  付属していなかったと思います。) このピンコードは、もともとは、アナログ信号を伝える 配線ではなかったでしょうか? レーザーディスクや、VHSビデオデッキと 同じ配線です。 DVDプレーヤーはデジタル機器のはずなのに、 なぜ、アナログ信号を伝える配線で、 再生してテレビで、見れるのでしょうか? いつもなにげなく、この配線のDVDプレーヤーで、 市販のDVDや作ったDVD-Rを 視聴していました。 裏面のピンコードをデジタル用のコードに 変えたほうが、もっと画質や音質が よくなるのでしょうか? 素朴な疑問です。 みなさんは、DVDプレーヤーと テレビの接続は、どうされているでしょうか?

  • BSアナログチューナーの配線・設定

    SONY製 SAT-30BS(BSアナログチューナー)と、日立製 21CL-FS5X(ブラウン管テレビ)と、パナソニック製 NV-VP70(DVDプレーヤー一体型ビデオ)の3点をつないで使いたいです。 BSアンテナはマンションに共同で付いており、以前BS内蔵テレビがあった時は、テレビとDVDプレーヤー一体型ビデオは問題なく使えていました。 現在はBS内蔵テレビが無く、BS無しのブラウン管テレビしかありません。ですのでBSアナログチューナーをつないでBSを見たいと思ってます。 BSアナログチューナーは貰った物で取扱い説明書やリモコンは無く本体のみです。 配線をつないでビデオとテレビは見れていますが、BSに反応しません。BSアナログチューナーの電源は入ります。 BSアナログチューナーを扱うのが初めてなのでどうやって設定してよいのかわからなくなってます。どのように配線や設定をしたらよいか教えていただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • ビデオ配線を2台のテレビへ出力したい

    お世話になります。 ビデオデッキの出力ラインからステレオ配線(黄・赤・白) が出ているものを1台のテレビに差し込めば、 ビデオの映像は見れますが… そのビデオデッキからの出力ラインを 分岐させて、同時に2台のテレビへ 出力させる方法はあるのでしょうか? よく出力を切り替えるものはありますが、 同時に出力させたいのです。 どなたか回答よろしくお願いします。

  • 配線方法?

    NITRO製のDVDプレーヤー BMW-461を購入し、自社(トヨタ ライトエースノア)へ取り付けました。このDVDプレーヤーの配線は、バックアップ・ACC・アース・スピーカー線8本(4個の為)があります。すべての配線を車体側から出ている配線へかましています. 車体側から出ている配線は、純正のDVDデッキ(DVD再生不可)へ取り付けてあります。 そこで、NITRO製のDVDプレーヤーを使用するときは問題なく使用できますが、使用しない(パワーオフの)場合に、純正デッキからの音声のみが出なくなってしまいます。何かが干渉しているのでしょうか? 補足ですが、純正デッキにVTRアダプターを取り付け、ワンセグを使用できるようになっています。これは、スイッチでON,OFF可能です。