• 締切済み

海外で個人住宅に上履きで住む習慣の国は

giorniの回答

  • giorni
  • ベストアンサー率32% (26/81)
回答No.5

フィンランドでも靴を脱ぐそうですが、実際に確かめたわけではないのでどうなんでしょうか。 私は中国人と結婚して中国(北京・内モンゴル・大連など)に住んでいましたが、周囲は土足のままでしたよ。うちにもお客さんは靴のまま平気な顔して入ってきますから「待って!脱いで!」と叫ぶことが私の習慣になっていました。 東南アジアでは、お寺にあがるときは靴を脱ぎました。 畳が傷むからというより、家は神聖な場所だから靴をぬぐのではないでしょうか。家には「あがる」と言いますね。 八百万の神という独特の文化もありますね。衛生面や畳を傷つけないようにというよりは、神様への気持ちとして脱ぐ習慣がついたんだと思っています。 「玄関」という言葉も、仏教の言葉ですね。

kitkat77
質問者

お礼

ありがとうございました。日本以外ではアメリカの個人住宅のイメージが強いのでこんなにたくさん靴を脱ぐ習慣がある国があるとは少しびっくりしました。

関連するQ&A

  • 東・東南アジアの食文化と習慣について

    今、僕の学校では総合の時間にそれぞれのテーマを決めて 卒論に向けて調べてます。僕はアジアの食の文化と習慣について調べているのですがあまり良い情報が無く、困っています。日本との食文化や習慣の違い(特に東南アジアなど)について解答よろしくお願いします。

  • 日本以外で『のり巻き』を作る習慣のある国

    くだらない質問ですみませんが・・・・・・・ 日本以外で『のり巻き』を作る習慣のある国ってどこですか?海外にある日本食レストランとかじゃなくて、家庭とかで普通に作る習慣があると言う意味です(アジア内だけでいいです) 回答お待ちしてます。お願いします

  • 日本と関係の良い国、悪い国を教えてください。

    日本と関係の良い国、悪い国を教えてください。 単に仲が良い悪い、利害関係、一方的なもの、なんでも構いません。 東アジア・東南アジア以外の国 でお願いします。

  • 入浴の習慣がある国

    日本以外の国は湯船に浸からずにシャワーで済ます国が多いそうですが、 日本のようにお風呂に入る国ってどこがありますか? フィンランドと古代ローマは入浴どころかサウナの習慣まであったそうですが、 ほかにも日本のようにお風呂に浸かる国があったら教えてください。

  • 入浴するとき、全裸になれない国は?

     国内の温泉地の大浴場で、トランクスをはいて入浴している若い男性を見かけました。   東南アジアの国の人と見受けましたが、どのような宗教的理由または習慣により、トランクスをはいて入浴するんでしょうか。  裸のつきあいといった、日本の慣習を押し付けてはならない国があるんでしょうが、国外へ行ったことが無いので教えてください。

  • 海外のトイレ事情と衛生習慣

    タイ、マレーシア等々の海外旅行の情報を見ていると、現地のトイレ について次のように書いてあることが多いです。  1.トイレには水の出るホースがあり、それでお尻の穴(肛門)を    洗う。  2.田舎では水を張ったバケツなどがあり、手桶で水を汲んで    お尻の穴に掛けて洗う ここで気になったのですが、2番の場合、水を掛けるだけでは汚れ (うんち)は流れきらないので、手でお尻の穴をこすって洗うこと になりますが、その後は手をちゃんと洗う習慣があるでしょうか? それともトイレの後に手を洗う習慣が無いから、左手を『不浄の手』と 言ったりしているのでしょうか? ・・・近年、タイやマレーシアなどの東南アジアの国々で製造された物が多く見受けられます。電化製品や衣類はもちろん、食料品や衛生用品(歯ブラシ、歯磨き粉、コンドーム、etc)が製造されていますが、衛生的に大丈夫なのでしょうか? 企業は人件費が安いからそのような国で製造すると思うので、わざわざ 生活習慣を指導する手間・設備にまで金や時間を掛けないと思い、非常に購入する時に悩むのですが、実際のところはどうでしょうか? また、タイ、マレーシアの東南アジア以外で、トイレの後の手洗いの習慣が無い国はあるのでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • 海外で胴上げの習慣はありますか?

    2008年サッカー欧州選手権の決勝で、スペインがドイツに勝ち優勝しましたが、その時のニュース映像を見ていて おや? っと思いました。 スペイン選手達が監督を胴上げしていたのですが、日本以外でも胴上げの習慣があるのかと意外に思いました。 http://www.yomiuri.co.jp/photonews/sports/garticle.htm?ge=10&gr=253&id=20265 海外の胴上げを検索してみると、「1927年に大西洋横断飛行に挑戦した米国女性がフランス人に胴上げされた。」とか、フランス人のトルシエ元監督は「フランスには胴上げの習慣は無い。」と言っていたとか・・・。 或いは、胴上げの起源は南朝鮮である、インドで映画スターが胴上げされて左腕を骨折したなどなど、断片的な情報を見ることができますが、胴上げを独自のの習慣として持っている国は、日本のほかにあるのでしょうか? それとも日本の文化がスポーツなどを通じて広まったことなのでしょうか?

  • 日本以外の国に詳しい方お答えお願いします。

    日本以外の国に詳しい方お答えお願いします。 友達が 上を向いて「ガラガラガラペーーーーッ」とやるうがいをするのは日本人だけ。 口に水を含んで「クチュクチュクチュペッ」と口をゆすぐのはアジア人くらい。 その他の地域は口もゆすぐ習慣が無いので新型インフルエンザ対策のうがいが根付かない。 と言っていたのですが本当でしょうか? あなたが知っている国の人についてで良いし、難しく考えず簡単にお答えを頂けたら十分です。 宜しくお願いします。

  • 海外ではお土産・贈り物の習慣ってあるのでしょうか?

    海外ではお土産・贈り物の習慣ってあるのでしょうか? 日本での旅行先での土産、会社訪問、お宅訪問の手土産、お中元、お歳暮という贈答文化がありますが・・・ (個人的にはなくなって欲しい・・・お世話になっていると思う人には習慣に関係なく送りたいです) 海外ではどうなんでしょうか? 欧米では土産などはないと聞いてますが実情に詳しい方教えてください。 欧米に限らず各地のお話も聞けたら嬉しいです☆ 日本のこの文化に対する考え方というよりは 単純に海外ではどうなんだろう?という素朴な疑問です。 よろしくお願いします☆

  • 香里奈はどこの国の方に見えますか?

    モデルの香里奈さんは日本人ですが海外でいうとどこの国の方に見えますか? 東南アジア顔でしょうか?