• ベストアンサー

勉強を始められない!

springlikeの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

質問者さまの気持ち、よーくわかります まず、考え方を変えることですね! >「今日こそはやろう…やらなきゃ。」って思ってるんですけど、勉強を始めるところまで到達しません。 思うに、質問者さまは"完璧主義"なのでは? 例えば、課題が2つ出たとします。きっとそこで、 「あ、あの課題にはあの資料が必要だった!」「あ、だけど時間ない!」 といった、"焦り"がついてきてしまって、 「もう、明日に…」 何事もそうなのですが、 全て完璧にこなさないと!と敢えて、考えないことです。 まず、課題の量で考えないことです。"時間単位"で考えることです。 例えば、「今日は20分やってみよう。」まずはここからです。 すると気が楽になり、その20分がこなせると自信がつきます。 一度に片付けようとすればするほど、 自分自身に焦りや、プレッシャーがかかってしまい押し潰されてしまいます。 20分、と考えると気が楽になりませんか? いい意味でこの癖が付くと気付けば、自ら40分に伸びていたり、 あの科目とこの課題(科目)は連携しているんだな、と 自ら理解度とモチベーションや探究心が上がります。 焦らないこと!参考まで。ファイト!!!

niko9198
質問者

お礼

今思えばよく完璧主義って言われます! 細かい所まで意識しすぎなのは分かってるんですけど、そうじゃないと気がすまないって言うか…でも勉強に対してはルーズって言う…(泣 量じゃなく時間で考えるって言うのは予想外の発想です! 確かに時間で考えるとずいぶんと楽ですね^^ この考え方ならなんとかなりそうな感じがしてきました(笑 頑張ります(`・ω・´) ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 勉強

    今、高校2年生です。 国立大学進学を志望しているのですが、今の私の成績は駿台模試1桁、ベネッセの進研模試も10点代、など成績は終わっています。学校の定期テストでもほとんどの教科で赤点(34点以下)です。 元々私は勉強をギリギリにならないとやらないタイプで、中学受験の時も直前までやる気が全く起きませんでした。高校1年の頃も授業は全部爆睡で勉強も全くしませんでした。今年の冬休みも結局課題だけやって終わりました。 自分でも、勉強のやる気がギリギリにならないと起きないという性格がわかっています。だからこそ今の自分の状況がどれくらいヤバいのか分かりやすく教えて欲しいです、、、

  • 受験勉強のしかた

    私は今中学二年生です。 もうすぐ三年生になります…。 三年生になるとたくさん勉強をして高校に行かなければなりません。 だけど勉強方法が分からないんです。 冬休みが終わって〔課題・実力〕テストがありました。でもどの教科も, 『なんか宿題から出てきたけど何やったかなー?』 という感じになって,分かりませんでした。 どうやって勉強したら解けるようになりますか? 参考書や問題集を買うとしたら どんなものを買えばいいのかも教えてください。 お願いします。

  • 受験勉強のため学校の勉強が疎かになり留年しそうです

    公立高校に通っている2年生です 自分の通っている高校は偏差値があまり良くありません そんな高校に通っていながら最難関国立大学を目指し日々勉強しています 文系です しかし問題が出てきました 自分は学校の勉強は定期テストで赤点を取らなければ良いと思い、授業中は内職し授業は全く聴かずにやってきました そして実際に赤点は取っていません それなのに生物で課題を課せられてしまいました 理由は秋期と冬期に行われた生物の定期テストでの遺伝の分野があまりできていなかったためです(センター試験は物理にする予定なので受験に使いません) この生物の課題は冬休み真っ只中の1月6日までに提出しなければならず、さらに全く授業を聴いてない自分が終わらせるにはかなり時間がかかる量でした そこで質問です 単刀直入に言うと、テスト全体としては赤点は取らず、単位も足りているのにテストのある分野ができなくて課された課題をやらなかったら留年になるのでしょうか 自分としては冬休みを全て受験勉強に費やしたく時間が惜しいので、やる必要がなければこのままやらずに行こうと思っているのです 先生に聞いてみても 必ずやりなさい としか言いません 参考までに、 前期の成績は2で、学校は単位は取っていますが休みがち 秋期の生物のテストは48点(平均点と同じ)、冬期のは38点(赤点は20点後半からです) ただし、どちらも遺伝分野はあまり良くなく他分野の知識問題で稼いだ面が大きい 学校を退学して高認を取っての受験も少し視野に入れています(親の反対や就職にひびくなどの問題があってできればしたくないのですが) 受験勉強と学校の勉強ぐらい両立しろといわれそうですが、自分は頭が良いわけではないのでそんな余裕がありません こんな答えにくい質問をして本当に申し訳ないのですが、よろしければ回答してください

  • 学校に行きたくなくなってしまいました

    今日で冬休みが終わって、明日から学校です。 でも、行きたくありません。 明日と明後日は、課題テストのようなものがあります。 私が通っている高校は進学校で、はっきり言って私はもう、勉強についていけません。 明日と明後日のテストは冬休みの課題から出題されるのですが、私はまだ終わらせていません。 終わらせた教科でさえ、内容が頭に入っているかどうか・・・。テストが不安です。でも勉強したくない。。 学校で人と話したりするのも、めんどくさいです。 ・・と、いろいろ考えたりしているうちに、学校に行きたくなくなってしまいました。 本当に行きたくないです・・・・。 でも、行かないわけにはいきません。テストだし・・。 赤点かもしれないけど・・。 皆さん、こういう気持ちになったときどうしていましたか? どうしたらこの憂鬱な気持ちを消せるんでしょうか? なんかもう、苦しいです・・・。 ごめんなさい。私は甘えてるのかもしれません。 ですが、アドバイスいただけたらうれしいです。

  • なぜ自分は勉強しないのでしょうか。

    こんばんは。高校2年の男子です。 センター試験まで残り1年となりました。私の志望は「大阪大学工学部」と思ってますが先生からも無理だと言われるほど学力が足りません。 この前の11月進研模試で三教科の全国偏差値が60.9です。 本題ですが、冬休みに入ってから一向に勉強に身が入りません。 課題は年内に終わらせたものの、やる気がでないのか何なのかわかりませんが、勉強時間で見ると平日並です。 最近、勉強することの大切さがとてもわかります。知識を持つことの必要性や大学に行く意味もわかってきました。危機感も感じています。 ですが、勉強ができないのです。正しくは「しない」のです。 長期休暇意外では自分なりに忙しい日々を過ごしてきたのですが、冬休みは一気に自由になりました。ですので勉強時間は24時間最大限に確保できたはずです。 むしろ1年前のほうが勉強してました。成績も1年前のほうが良かったです。 2年になり、1度一気に下がりましたがそれでも勉強をしていました。 ですが、冬休み、ついに、怠けてばっかりになってしまいました。 勉強の大切さや危機感も感じているのに、なぜかできないのです。 自分なりに考えてみました。ここ数日は散歩に出ながら考えたり、机に座りながら考えたり、何時間も考えても結論に達しません。なぜ自分は勉強をしないのか分からないのです。 勉強していない自分を見るとすごくイライラします。腹が立つのですが、それでも勉強に手がつけられません。シャーペンを持つことができません。 気づいたら冬休みもあと1日です。 そしたら高校3年生0学期です。沢山の人から応援してもらえてます。でも期待に添えていません。誰かから強いプレッシャーをかけられているわけでもありません。 ただ、部活や生徒会、課題研究などちょっと嫌なことがたくさんあるだけです。でもそれは勉強とは別です。 なぜ私は勉強しないのでしょうか。

  • 読書感想文 黒い雨

    冬休みの課題で、平和図書の読書感想文についてやってくると言うのがでて、黒い雨という作品がたまたま家にあったのでそれについてやろうと思ったんですが、案の定ほかの教科の課題も終わってないので、どなたか書いてください、

  • 勉強場所

    都内23区内で、勉強をするのに良い場所(図書館等) ご存知の方、教えて頂けると幸いです。 近くに小さな図書館はありますが、開放的なので 図書館はたくさんありますが、中でも落ち着いた(静かな)場所 がありましたら教えて頂けると助かります。

  • 勉強方法教えてください!

    正直言いますと自分は馬鹿です。 1年生の頃はテスト毎回5教科で280点ぐらいだったんですが。。。 (それでも低いですよね) 2年生になってからは酷い時は130点の時もありました。 中でも数学と英語は全然駄目で数学で0点を取ったこともあります。 勉強しないとなぁとは思うんですが実行できないのです。 さて本題に。。。 今度の冬休みが終わった2日後に課題テストがあるんです! 各教科ワークを貰っておりそこから大体出ると言ってました 同じクラスのナル君に絶対に馬鹿は直らないとか言われて マジで悔しいです。友達も気にするなとか言ってくれるんですが 今度の課題テストでそのナル君に近づきたいんです。 どうかいい勉強方法教えてくれませんでしょうか? 多少の出費は大丈夫です。

  • テスト勉強と受験勉強

    こんにちは。 この春、見事高校に入学することができました。 一応、大阪府では随一の公立校なんですが、残念ながら、公立高校なので、勉強だけでなくすべてをこなさなければなりません。 はっきりいって俺は運動音痴です。 その学校の体育の課題について行けない可能性が大です。 そして、テストがよくあるのですが、そのテストは副教科とかも含まれるので、それらの勉強もしなくてはいけません。 こんなことをしていたらまともに大学受験の勉強ができないです。 というか、副教科のテスト勉強とかをしていても、大学受験において、まったく意味がないと思うので、気になったのですが、東大・京大を目指すとしたら、副教科のみならずテスト勉強なんてしなくてもいいでしょうか。

  • 良い勉強場所

    こんにちは 都内の高校に通っているものです 僕は図書館でよく勉強するのですが、この頃集中できなくて困っています 自宅、図書館の他に良い勉強場所があったら教えてください