• 締切済み

日本のワーキングプアの対策

raydenの回答

  • rayden
  • ベストアンサー率38% (27/71)
回答No.5

ワーキングプアでない役職の数が労働者全体の数より少ないので、ちょっと職業訓練させるとか、ハローワークで無料で仕事を斡旋するなど小手先の対策ではどうにもなりません。 ある若者が努力して正社員への道を開くと、その人に押しのけられた人が非正社員に転落するといった具合に必ず誰かがワーキングプアになるのです。 国や自治体のお金の使い方も 貯金を一億以上持っているお爺さんが現在収入がないからというだけで3LDKの公営住宅に月5千円の家賃で住んでいたり、 年金で年300万円以上貰っている御婆さんにシルバーセンターが楽で高級な区の仕事を紹介するなど、 変にねじれてます。 実際、都内で学童保育関係の仕事をやっている老人をしってますけど、 時給1000円、仕事は朝夕各1時間ちょい信号前で旗を振ってるだけ、 給料は区から出ているんですが、自分の金じゃない(我々の税金な)せいか校長は毎日気前よく端数切り上げで朝2時間、夕2時間でタイムカードを切ってくれ週4一日2時間半位しか働いてないのに毎月7万近く稼いでいます。 お年寄りが生活に貧窮してるなら、まぁ許せなくもないですが実はこの人、都心一等地の貸しビルのオーナー・・・・(働く理由は何もしないとボケ&衰えるので健康のためにだそうで)。 なんかおかしいと思いませんか?

関連するQ&A

  • ワーキングプア

    ワーキングプアの定義というのは、あるんでしょうか? 日本と米国では違いがありますか? ご存知でしたら教えて下さい。 自分は現在失業中で、給付金もまだもらっていないので、完全にプアですが・・。

  • レポート 3000字 ワーキング プア

    閲覧ありがとうございます 今回学校の課題でワーキング プアについて3000字のレポートを書くことになったのですが 正直どうやって3000字埋めればよいのかわかりません・・・ テーマを限定しろという指示も出ていて 例えば私は日本の若者を対象としたワーキングプアについて書いているのですが 授業を受ける前にNHKが出版しているワーキングプアの分厚い本を読まされました ワーキングプアの実態や解決策などほぼその本に書かれていました この状態で何を3000字も書けばいいのかよくわかりません;; 興味がわくテーマならもう少し頑張れると思うのですが 正直他人事ではない問題とはいえ興味が持てません… 半分くらい書いて心がおれそうです 何かこういうことを書いてみたら?というアドバイスがあったら是非ください

  • ワーキングプアと労働への意識

    若者のワーキングプアの増加と、若者の労働意欲(モラル)は相関性があるのでしょうか? 例えば、働くのがイヤな若者が増えて、非正規雇用が増えたとか。

  • ワーキングプア

    このあいだ大学の講義で、ワーキングプアに対するVTRを見ました。周りの環境により、将来思い描くことができたはずの夢も見ることができず、ただ身体的にも、精神的にも荒廃していってしまう人々がいることに驚いたんですが、みなさんは、このワーキングプアが出現する現在の日本の格差社会についてどう思われますか?皆さんの意見を聞かしていただけたら幸いです。お願いします。

  • ワーキングプアとパート(扶養)

    いつもお世話になっております。 本日、TVでワーキングプアについての放送を見て?と思ったことがあったので、質問します。 TVによると・・・ワーキングプアとは、所得が200万円以下で、生活保護を受けていらっしゃる方と同じ生活水準にあたる・・とありました。 そして現在、日本の4分の1がワーキングプアであるとありました。 その中には、パートで扶養手当内の方も含まれているのでしょうか? ・・・疑問に思いました。また、この統計はどこからきているのか? よく、失業率はハローワークなどが元になっていると聞いたことがありますが・・・。 よろしくお願いします。

  • ワーキングプア歯科医

    最近ワーキングプア歯科医というものがありますが、それは虫歯を治療する歯科医の事を指すのでしょうか。それとも、矯正歯科医も含まれてしまうのでしょうか。ご回答お願い致します。

  • 私はワーキングプア?

    こんにちは。 私は21歳(女)で、正社員になってもうすぐ2年です。 最近よく「ワーキングプア」という言葉を耳にしますが、 その定義が、「年収200万円以下」と新聞に書いてありました。 それで、自分の給料を計算したら200万円以下だったのです。 元々給料が低い職なので、ある程度は仕方がないと思っていたのですが、 「ワーキングプア」という言葉を知ってから、将来が不安になってきました。 親と同居なので(毎月僅かながらは家に入れていますが)、 生活にそこまで困っているわけではないです。 でも、一人暮らしはできない金銭状態です。 それに、私の会社は中小企業で、結構今の状態でもギリギリそうで、 大幅な昇給はないと思います。 今の仕事はずっと自分のしたかった仕事なのですが、 親から自立して生きていくには、 ある程度の収入のある職につくべきなのでしょうか?

  • ワーキングプアって本当にいるの?

    ニュースやサイトでワーキングプアが話題になっているんですが、実際のところどうなんでしょうか。 私は都内に住んでいるのですが、たしかにローンが大変とか、年収が下がったなんて話は聞きますが、ニュースやネットで騒がれているほど生活に困窮している人は見たことがありません。 みなさん、なんだかんだで普通に食えてるし、服も買うし、病院にも行きます。 仕事がない地方や、都内でも特定の地域で起こっている現象なのでしょうか。 マスコミはわざと危機感をあおるような報道をすることがよくあるので、大げさに言ってるだけじゃないの?って思ってしまいます。 みなさんのまわりで、自業自得ではなく、社会制度のためにワーキングプアな方、いらっしゃいますかね? 自業自得というのは、自分を律したり備えをしておけば回避できたことを、自分に甘えたり怠けたりしたことが原因で困ってる人のことです。

  • もしかしてワーキングプア?

    20代半ばの者です。 自分の務めている会社の雇用条件について疑問に思う事があり、 会社側に問合せてみようと思ったのですが、その前に皆さんの意見を頂戴したいと思い質問させていただきます。 地方の小さな放送業の会社に勤めています。 番組の制作業務(ラジオ番組の制作、取材等)をしています。 正社員 0人 契約者社員 数人 アルバイト 数人 全部で15名ほどの小さな会社です。 私の雇用条件は アルバイト 時給 700円 週休2日 交通費上限 約1万円 ボーナス無し 残業手当無し 有給休暇 10日 勤続年数 1年半以上 「一年勤務で契約社員に」という条件で入社しましたが、 会社側からは一切話が無く、一年以上務めた今もアルバイトのまま、 昇給は一切ありません。 月収は10万5000円前後 年収は130万円行くか行かないかです。 毎月、マイカーローン、自動車保険、携帯代等で給料の半分が消えます。 会社までは、電車が走っていないため毎日20キロを車で通勤しています。 そのためガソリン代もかなりかかっています。 現在の仕事の内容には満足しているのですが、 仕事内容は契約社員と同等の内容です。 最近はディレクターを任されるようになりました。 もしかして自分は最近よく耳にする「ワーキングプア」なのではないかと思うようになり、会社側に自分の雇用条件について説明を求め、改めるべき点は改めて欲しいと考えているのですが、 皆様から見て、私はワーキングプアなのでしょうか??? 詳しい方のご意見を頂戴したく質問させていただきます。 宜しくお願いします。

  • 安い輸入品に高い関税をかければワーキングプアがなくなりませんか?

    現在の日本のワーキングプアの原因は、 安い労働力、安い商品を海外(特に中国)から仕入れていることにあります。 なので、そのような商品に対して、日本国内で売られている商品と同じ値段になるぐらいの 関税をかければ、海外から輸入するメリットはなくなります。 商品の質のみの戦いになります。 企業の社員に対する支出と、個人が買う商品の支出が釣り合ってワーキングプアはなくなると思います。 技術力も海外に流出しなくなるし、良いのではないでしょうか? 自由貿易協定に反するとなにかデメリットがあるのですか?