• 締切済み

支払能力の無い相手

何度か教えてgooにて質問させて頂いております。 状況を説明しますと、 ・追突事故に遭った(信号待ち中に後ろから追突された)。 ・車の修理代を加害者に請求した。 ・相手が無視するので、少額訴訟制度を利用し判決が出た。 (相手が出頭しなかったこともあるが、全額支払命令) ・加害者(と、その回りの人)に何回か連絡を取った所によると、「今は住むところも引き払われていて、とてもお金が無い」と言っている。 ・加害者本人は最近はほぼこちらからの連絡(電話)を無視する。 こんな所です。 財産が無い(と相手が言ってるだけですが)だけで、ぶつけた後もしらじらしくやっているかと思うと腹が立ってしょうがありません。 かといって、強制執行するにも相手の財産を調べるのも大変そうです(費用・時間的に)。 同じような経験をされた方はいますでしょうか? あるいは、こうしたら良いといったアドバイス等があれば教えて頂きたいです。

みんなの回答

  • Barmin01
  • ベストアンサー率31% (101/320)
回答No.1

金融機関で債権管理をやっています。 全額支払命令がでているので、相手の方が投稿者さんに対して支払義務があることは国も認めたわけです・・ しかし、ないものは取れないんです。残念ながら。 財産はしらべるしかありませんが、正直難しいと思います。 金融会社が強制執行を行う場合(担保がない場合ですね今回のようなケースと類似するのは)は、一番取りやすいのは給料です。相手の勤務先さえわかれば、給料を差押できます。それ以外だとかなり困難だと思います。仕事をしているようで、給料をもらっているなら、調べて必要な書類等(勤務先の商業登記簿等、誰でも取得可能)集めれば十分可能だと思います。雇っている会社は、従業員への強制執行があれば応じなければならない法律がありますので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 支払命令を無視すると

    交通事故の損害賠償(修理)で少額訴訟を利用し、勝訴しました。 これで、相手(敗訴側)が払わない場合は、刑事罰で訴えれるのでしょうか? 相手側は、公的機関(警察とか裁判所とか)の連絡には答えるのに、私の連絡(電話)には完全無視です。 少額訴訟の答弁書も「支払う」のチェック欄にチェックがあっただけで、具体的なことは何も書かれていませんでした。 裁判官も、「和解が判決か、最後はあなたが決めることですが、一般的にこのような返答の方と和解されるのはオススメできません」と言ってました。 まぁ、それはともかく判決は出たわけです。 もちろん回収目的で強制執行は考えていますが、刑事的に何か罪に問えるでしょうか? ご存知の方がいれば教えて下さい。

  • 100:0で相手方がお金を払ってくれない場合

    相手方が100%悪い追突事故にあったとします。そして相手が無保険だった場合を仮定させてください。このとき相手方が一切修理代の支払いに応じなかったという場合、弁護士さんに依頼して修理代の支払い督促をお願いすることが選択肢の一つとしてあると思うのですが、最終的に必ず相手方に修理代を払わせるところまでは必ず行き着くものなのでしょうか?素人考えなのですが、やがて裁判等に発展して、判決もおそらく相手方に100%の支払い命令が降りると思うのですが、それでも相手方が裁判所からの支払い督促を無視したとしたら、一体どうなってしまうのでしょうか?それとか相手方が裁判所からの出頭命令(出頭命令というのでしょうか?所謂「裁判をやるからでて来てください」と行った内容)を無視して裁判が始まらないなどという場合でも、最終的に相手方に修理代を払わせるところまで必ずたどり着くのでしょうか?

  • 少額訴訟について

    先月、少額訴訟の判決が出て相手が20万支払うことになりました。 ただ、支払う期日がきても支払う様子がない為 少額訴訟債権執行以外になにか、方法はありますか?

  • 少額訴訟について

    相手が無視や逃げの姿勢状態なので、少額訴訟を起こそうと思っています。 ただ、間違いなく相手は無視をするので勝つ事は簡単なのですが、その支払いすら逃げてしまうでしょう。そこで複数の少額訴訟を起こしたら、無視をする相手に強制執行みたいな事はされるのですか。

  •  早速ですが、このほど悪質業者による詐欺被害にあってしましました。イン

     早速ですが、このほど悪質業者による詐欺被害にあってしましました。インターネットで知った行政書士に相談し、返還請求を行うことにし、以下について対応しました。  1.内容証明付郵便による返還請求→相手は無視  2.損害賠償請求による訴訟(少額訴訟)→訴訟通達の受け取りも無視、審議当日も欠席  3.勝訴判決→判決書送付も受け取り無視(当然支払はされません)  4.強制執行の実施(差押さえ口座には残高なし)         といった状況です。今回のように、法律上では勝訴が認められ、支払命令が下されても、とことん無視することにより(判決に従わない)、強制執行されても、残高を残していなければ、相手にとっては痛みを感じないといった状況です。 これでは、悪人がやり徳(?)のようなもので、今の日本の法律では、法でも判決でも無視していれば逃げ切れるものなのでしょうか? また、今後できる事を探しているところですが、ここまでが民事裁判の限界でしょうか?他にまだできることなど、ありましたらお知恵を貸していただきたく質問しました。 ちなみに、警察への被害相談も行きましたが、この手の案件は、話しは聞いてくれましたが、刑事事件としての扱いは難しいようです。

  • 少額訴訟とその後の流れについて教えてください。

    こんばんは。 友人にお金を貸したのですが,返してもらえません。 まだ何も手続きはしていないのですが, これから内容証明郵便→少額訴訟 などを考えています。 そこで湧いた疑問なのですが 少額訴訟を行って,裁判所の判決で「貸したお金を返しなさい」 という命令が出た場合 1.友人が素直に従う場合はそのまま現金とか振込みとかしてもらって解決ということになるのでしょうか。 2.友人が無視した場合   強制執行(差し押さえなど)は,弁護士などに依頼しないで自分でしたい場合,裁判所が協力してくれるのでしょうか。 金額が少額なため,できるだけ費用はかけず, しかし泣き寝入りは絶対にしたくありません。 どうかご存知のかたお知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • 少額訴訟 出頭しないとどうなるか?

    少額訴訟 出頭しないとどうなるか? 例えば私が家賃を踏み倒して 大家から少額訴訟されて無視したらどうなるのでしょうか? 逮捕ですか?

  • 加害者をかばう雇用主、交通事故弁済金の取り立て方法

    自動車の追突事故についてご相談します。追突してきた相手は飲酒だったため逮捕されてしまいました。相手は任意保険どころか自賠責保険にも加入してない始末。加害者拘留中、相手の雇用主に医者代や修理代の肩代わりを要求すると、当初は受け入れましたが、勤務時間外の自家用車の事故ということで、こちらの請求を無視し始めました。そのうちに加害者が釈放され、警察の説明では同じ職場に戻ったらしいのですが、加害者は電話をもっておらず、連絡のとりようがない。仕方ないのでまた加害者の雇用主に電話をすると繋がらない。たまに繋がると、「会社は関係ないので…本人にはそちらに連絡するように伝えておきます」とか軽くあしらわれ、もちろん連絡など無い。仕方ないので加害者相手に少額訴訟を起こし、ひいては給与の差し押さえまでいくのではないかと思われるのですが、そこまで行っても、また雇用主に「再雇用なんかしてないので給料はない」とか、ウソをつかれるのではないかと心配です。こういう不誠実な相手からキッチリとりたてる良い手段はないでしょうか。

  • 少額訴訟で買った場合、相手が知らん顔して期日までに支払いが無い場合、強

    少額訴訟で買った場合、相手が知らん顔して期日までに支払いが無い場合、強制執行してもらうのにお金がかかるのでしょうか?

  • 訴訟費用額確定処分の手続き

    訴訟費用額確定処分の手続き。  裁判時、判決言い渡しの後にすぐ、訴訟費用額の手続きは出来たのでしょうか? 仮執行宣言付少額訴訟判決の原告。 勝訴し、今後の強制執行に備えて、先日、 送達証明を簡裁で受け取ったのですが、その時、訴訟費用の被告負担について書記官に訊いたら、『訴訟費用額確定処分申し立て』をしてくれとのことでした。 渡された手引き書を見ると、そこには、(費用負担の裁判確定前)という文言がありました。 1、即日判決言い渡しで、被告への判決送達より二週間経過以前でも、原告は簡裁に費用額確定処分の申し立てが出来たのでしょうか?出来たとすれば、いつの時点で申し立てが出来たのでしょう? 2、渡された、『請求債権目録』の書式には □ 仮執行宣言付少額訴訟判決  の項目はありますが、 □ 執行力のある少額訴訟における訴訟費用確定処分  の項目はありません。 項目最後尾に、□(右横余白)がありますが、そこに「執行力のある少額訴訟における訴訟費用確定処分」と書き足して請求(1枚の請求債権目録での請求)してよいでしょうか? 3、一度の差押処分申立(一枚の請求債権目録)で、訴訟費用額の強制執行と、判決主文に書かれた金員の強制執行をやったほうが費用も手間も無駄がないのですよね? 回答、どうぞよろしくお願いいたします。  

専門家に質問してみよう