• ベストアンサー

借金返済について

付き合ってた彼女に借用書も何もなく、約100万ほど 借りてたのですが、「俺のこと振ったら借金チャラな」と 口約束をしていて、とうとう振られました。 前の彼氏に彼女をとられて、精神的にかなりまいってるのですが、 この場合、やはり返さないといけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

借用書がないと、金額を特定できませんが、返すべきなのは、変わりません。 「振ったらチャラ」という契約は、成立はしません(法律上、このようなことは認められていません)。

noname#2763
質問者

お礼

やはりそうですよね。。。 ふられてショックだったので、つい。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • timber
  • ベストアンサー率29% (218/739)
回答No.2

あたりまえです。 わざわざ聞くまでもありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 他人に貸した借金返済

    口約束した借金を返してもらう方法

  • ―借金を返済しない叔母―

    ―借金を返済しない叔母― 叔母が亡き父に40年前ほど20万円借りました。借用書は現在見つかりませんが、本人は認めていて「もう時効だ」と横柄な態度で言っております。時効後にお金を取り返すことができるのでしょうか? 私は現在精神科に通院中で、荒れるとたくさんの人に迷惑をかけることにもなりかねない状態です。 皆様どうぞよろしくお願いいたします。

  • 借金返済について

    お世話になります。 元交際相手にお金を貸しています。 本来、一括で返してもらうはずでしたが一括で返せというなら返さないというので分割で承諾しました。 その後、別れる時に弁護士を立ててきて、一切連絡をするなと通告されました。 お金を借りている相手に連絡するなと弁護士を立ててまでいうなら、先にお金を返せと思うのですが、弁護士も借用書に分割と書いてあるから、別れる事と借金は別といいます。 弁護士には内密に、こちらが確認のために連絡した時はその日のうちに連絡を返すことや返済が一度でも遅れた時は一括返済するという約束を書いた借用書を作成しなおしました。 ところが、連絡したその日のうちに連絡を返す約束を破られました。 この場合、一括返済をするよう弁護士に伝えればよいのでしょうか。 弁護士が「一括で返さない」と反論できますか? 弁護士にどう伝えればよいでしょうか。 裁判所などで、一括返済してもらう何かしらの対抗手段を取れますか? なるべく早く縁を切りたいので、だらだらと返されるのは苦痛でしたので、チャンスだと思っています。 よい知恵を貸してください。 お願いします。

  • 借金返済後の借用書の取り扱いについて

    以前 知り合いにお金を貸したのですが その時 借用書を書かせました。 借金を全額返してもらった場合、書かせた借用書の取り扱いははどうすれば良いのですか? Q.1 ただ全額返済した相手に渡せば良いのですか? Q.2 その際、目の前で破り それを渡しても問題ないのでしょうか? 教えてください。

  • 借金の返済について

    約20年位前に父親に対して、いろんな事情で2~3回に分けて約500万円くらい借金し毎月少しずつ返済していましたが、返済2~3年後に200万円くらい支払った時点で父親からもういいよと言われて返済が止まってましたが最近になって、あのときの借金を返してくれと言われていますがまた返済しなければならないのでしょうか?借りたときは口約束だけで借用書などありませんし古い話なので返済についても領収書などありませんのではっきりといくら借りていくら支払ったかの詳しい金額などもわかりません。皆さんのご意見宜しくお願い致します。

  • 両親からの借金返済と利息について

    初めまして。 掲題の件について元本の返済とは別に利息をどのくらい返済すればよいか悩んでおります。 アドバイスいただけましたら幸いです。 【伺いたいこと】 10年前の総額1500万円の両親からの借金についてどれくらいの利息をつければ良いでしょうか? ※一般的に妥当な利息額と、逆につけてよい限界の利息額・比率を伺えればと思います。 個人的な希望ではありますが、10年という期間や当時の状況・ローン金利なども考えて 元本1500万円と年利10%計算で利息も1500万円程度つけた総額3000万円は返済したいと思っております。 【過去の経緯】 ○10年前の2000年に両親から総額1500万円の借金をしました。 ・借金は全て銀行振り込みの形でしてもらったため履歴は銀行や通帳に残っています。 ・借金は投資と生活の失敗のためで私に100%責任があります。 ・失敗の状況は某中堅証券会社の取引や履歴に残っておりますので第三者でも容易に把握できる状況にあります。 ○2010年現在、恥ずかしながら1円の返済もできておりません。 ○借用は口約束で借用書は書いておりません。 ・口約束で何年かかっても必ず返すと約束しました。 ・利息額や比率の約束はありません。  私の側からは利息もつけると約束しましたが、両親はそれについては何も言いませんでした。 ○会社のローンはじめ、民間ではとても借りられる額ではありませんでした。 ・借りられるとしても200万円程度が限界で利息は20~25%位だったと思います。 ・その借金がなければ破産、最悪の場合自殺も考えなければならない状況でした。 ○両親は老後の貯蓄まで切り崩して融資してくれたものと思います。(未確認) ○両親にはいつまでにいくら返すという連絡・約束はまだしておりません。 【これからの予定(希望) ○借り入れ元本1500万円の返済目処がついたため、来年3月までに一括、或いは分割返済したいと考えております。 ○10年という年月の経過や、当時の絶望的な状況から多額の融資で救済してくれた経緯、  また各社回っても20%は下らなかったくだらなかった借り入れ利息も考慮して  単純年率10%で計算して元本と同額の1500万円を利息として返済したいと考えております。 (幸いにも現在の資産状況であれば総額3000万円返済は無理の無いレベルです。) 借金と贈与税等税金にも無知なため恥ずかしながら質問させていただきました。 よろしくお願い申し上げます。

  • 親への借金返済?

    親から借金をして住宅を購入して借用書を作り返済して行く場合、親からの借金でも利子を払わないと税務署に何か言われますか? 970万円の借金を月々65000円ずつ返して970万円になったら 終わりじゃ駄目なんですかね? 利子を払わなければならない場合は返済計画書はどのように作れば良いのでしょうか? 970万円を利子を付けて1000万円くらいで返せば良い、みたい感じで良いのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 個人間の借金返済について

    個人間の借金債務があります。 借用の際に借用書等を作成しておらずに滞納してしてまい、 今後の返済について借用書を作成したいと言われました。 しかし、返済金額がお互いの希望に至らずに相手より 返済の為に借金や私財を処分して返済しろと要求されました。 (ですが私財となるものはありません) 相手の要求通りに返済をしなければならないのでしょうか。

  • 親から借金/返済義務について

    私は大学の費用を親から全てだしてもらい、親に「900万円かかったから、900万円は働いたお金から返してくれ」といわれ白い紙に手書きで、借用書のようなものを書きました。そうして、私の給料が振り込まれる通帳とカードは親が管理し、毎月私のもとに入るお金は、交通費・お小遣いとして3万円、残りの給料は食事ガス水道代として親に3万円と残りが900万円の借金にあてられていました。 (私の給料は11万円くらいです) それとは別に、親が買った電子辞書を私が使いたかったのですが、かしてくれず結局親から5万円で買うことになり、毎月1万円ずつ返しますというような、また白い紙に手書きで借用書のようなものを書きました。 しかし、ある日喧嘩をし、私が会社へいくのにつかっていた車を親が売ってしまい、(しかし車の名義は親です)私も悪い所があるとは思うのですが、私は我慢がならず家を出た(というか追い出された?)のですが、その後親から「毎月6万円ずつ家にお金を返していけ」とメールや電話で言われています。(なぜ6万という数字なのかは不明です) すごく省いて話しているので分かりづらいと思いますが、この場合たとえ親子関係でも、借用書のようなものがあれば親は子を訴えることができるのでしょうか。 (うちの親は精神病を患っているので、(今までにも警察にお世話になったりもしていて)入院も考えるほどでしたので、たとえ我が子だとしても訴えるなどの処置をとられてもおかしくないと感じてしまうのです。) 今私は、彼氏の実家に住んでいて、彼氏の家を親は知っているので、「入金がない場合は仕事場、もしくは彼氏の家に集金に行く」と毎日のようにメールがきます。 法律上、親子のお金の貸し借り、手書きの借用書、どれくらいの影響があるのか知りたいです。 駄文すみません。 よろしくお願いします。

  • 借金を返済しましたが、借用書を返してもらってません

    個人間で借金をしまして借用書を交わしました。この度、相手の銀行口座に全額振込みましたが 相手から借用書の返還も領収書も受け取っておらず何の連絡もありません。こちらの口座に振り込んだ事実が記載されておりますが、借用書の返還を要求することは必要ないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 購入時よりプリンターのホーム画面が3/3になってしまい、コピーする時は1/3の画面にするためにいちいち矢印で画面変更しないといけません。
  • 最初の画面をコピーのボタンのある1/3に設定する方法はありますか?ご存知の方は教えて頂けると嬉しいです。
  • Windows10で無線LANに接続しており、JCOMの電話回線を使用しています。関連するソフトやアプリはありません。
回答を見る