• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:年末調整の質問(給与支払報告書と法廷調書合計票)

年末調整の質問(給与支払報告書と法廷調書合計票)

このQ&Aのポイント
  • 役員への報酬支払いについての年末調整について質問しました。
  • 役員の報酬は給与所得の源泉徴収票の発行範囲を超えていますが、年末調整の対象にはならないのか疑問です。
  • 税務署への提出や給与所得の源泉徴収票の発行についていまいち理解できないので、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

任期の満了に伴い改選期毎に記念品を贈る程度でしたら特に提出は不要ですが、退職記念品料という名目にかかわらず役員の場合はそれが金銭であろうと物であろうと給与・退職金、場合によっては賞与と認定されるおそれもありますので貴社のように改選期ごとに(特に重任する場合に)支給するのは妥当かどうか一度ご確認下さい。 また、「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」における報酬等は特定の資格・能力を持った人に何らかの業務を委託するような場合の報酬であるので、委任契約に基づく役員に対する給与などとは性格が違いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

何の何について回答を求めているのか分からないのですが、提出の要・不要にかかわらず源泉徴収義務者が給与を支払ったのなら原則、源泉徴収票は発行せねばなりませんね。

参考URL:
http://kaikeiinfo.com/hotei/kyuyo.html
nongogo
質問者

補足

ご回答アリガトウございます。 すみません、質問したい内容が上手くかけませんでした。 役員に対し、一任期(2年に一度)退職記念品料を渡すのですが(3万から5万)給与としてではなく、退職記念品料として渡します。 給与として渡しているわけではない状況です。金額も年間では税務署への「給与所得の源泉徴収票」の提出範囲を超えない程度の金額です。 その年によって異なりますが・・・。 この場合、税務署への税務署への「給与所得の源泉徴収票」の提出は必要ないと思いますが、 「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」など・・・の提出が必要か?また、その他の書類の提出の必要性があるかの質問でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年末調整・源泉徴収票作成に係るそもそも論で質問します

    お世話になります。 会社で経理を担当していますが、年末調整等に係る幾つかの質問があります。 1.年末調整は支払者(即ち会社)の義務(法律)だと聞きましたが、12月に転職で入社された人の年末調整は、前勤務先からの退職時の源泉徴収票が間に合わない為物理的に無理だと思いますが、この場合どうすればよいでしょうか? 2.来年1月末までに源泉徴収票を税務署に提出しなければなりませんが、そもそも、何故源泉徴収票を税務署に提出しなければならないのでしょうか?(同じ内容の給与支払報告書なら、もらった市町村が翌年度の住民税計算に必要なために提出する必要があることが分かるのですが、税務署は源泉徴収票をもらっても翌年度の源泉所得税の計算をして会社に連絡するわけでもないので、税務署に提出する意義が分かりません。前年に支払者が収めた源泉所得税が正しいかをチェックする為に源泉徴収票の提出を求めているなら、社員・役員全員分の源泉徴収票が必要なはずですが、別途提出範囲を定めており全員ではありません。一部社員・役員の源泉徴収票だけでこのチェックができるとは思えないのですが。) 3.「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出しない人(しなくても良い人?)とはどのような人でしょうか? 4.税務署への源泉徴収票の提出範囲が、給与の支払金額によりいろいろ分れていますが(役員なら150万円、年末調整をせず且つ「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出しなかった者は50万円等のミニマムバーが設けられている)何故これらの提出範囲が設けられているのでしょうか?(逆に言えば、何故、源泉徴収票は全て税務署に提出すること、としないのでしょうか? 提出義務の有無を設けている意味が分かりません。) いろいろ質問してしまいましたが何卒よろしくお願い致します。

  • 「給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表」への添付書類について

    前任者が急に退職してしまいました。 年末調整関係の手続きを何とか済ませ「給与所得の源泉徴収票等 の法定調書合計表」を提出しようと思ってるところです。 この書類に添付する書類についてお尋ねします。 いろいろと調べて見たのですが、結局は「150万を超える役員」と「500万を超える社員」の源泉徴収票だけを添付して提出すれば いいのでしょうか? 税務署の電話がなかなか繋がらず、質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 法定調書、総括表、給与支払報告書等について教えてください。

    法定調書、支払調書、給与支払報告書、源泉徴収票、総括表、給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表と、色んなものが年末調整時期に作成する必要があるようです。余りにも多すぎて、何が何だか分からなくなってきました。 これらの書類は、なぜ提出しなければいけないのか?どの書類をどこの官庁へ提出すればいいのでしょうか? これらのことについてお詳しい方がおられましたら、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 給与の法定調書や給与支払報告書について

    税務署に提出する法定調書としての給与の源泉徴収票や、 市町村に提出する給与支払報告書は、個人事業者の青色 専従者についても提出が必要でしょうか。 また、提出不要の金額限度などについても教えてください。

  • 源泉徴収票と支払調書の違いについて

    どなたかご教授ください。 当方、急遽給与関係を担当することになり、初めての年末調整及び源泉徴収票等の発行業務に直面いたしました。 そこで、年末年始にバタバタする前に・・・と、過去の書類を参考に準備を始めていたのですが、そこで一つわからないことがあり、是非教えをいただければと思った次第です。 年末調整に関しては特に疑問点はなかったのですが、当社にいる評議員等の費用弁償(旅費)について、これは、給与所得の源泉徴収票を発行し、本人および市町村の税関係の部署、税務署に通知するべきなのか、支払調書を発行し、前述の3か所に通知するべきなのか、分かりません。 私が混乱してしまった理由として (1)昨年の書類を見ると、20年分は評議員等の費用弁償は支払調書を作成して、本人および市町村、税務署に通知をしている。 (2)それなのに、控除された所得税は総所得の10%ではなく、給与所得の源泉徴収票税の日額表乙の数字である。 この2点があります。 21年も費用弁償規定は変わっておりませんので、20年と同じ額を支払い、同じ額を控除しております。 そもそも、支払ったお金が給与性のものであるのか、報酬であるのか、といったことは、”源泉徴収のあらまし”の報酬の欄にのっているようなお金でなければ、法人が給与性のものであるとみなせば、給与所得の源泉徴収票税額表を使い、給与所得の源泉徴収票を発行するのでしょうか? 素人感覚で、現在まで、源泉徴収票は自分が勤めている会社からもらうもので、支払調書は、単発で何かを行ったときにもらえるお金があれば、それが記載されたもの(語弊があると思います)であると漠然と思ってきましたが、今まで詳しく考えたこともなかったので、色々考えてみると訳が分からなくなり、どなたか詳しい方にご教授いただければと思った次第です。 給与所得の源泉徴収票と支払調書の違いは何でしょうか? 評議員等の費用弁償は、給与所得でしょうか、報酬でしょうか。 それとも、法人が決めてもいいものなんでしょうか。(ちなみに、費用弁償の金額は、決して高額なものではありません。) よろしくお願いいたします。

  • 給与支払報告書について その2

    別の場所で給与支払報告書について詳しく質問をしたのですが、もう一つわからない事があります。 自社と業務委託契約をしている者(個人事業主)がいるのですが、その方の報酬を平成23年度の年末に支払いました。委託者には源泉徴収票は発行済みで今年に入っても業務委託契約中です。 その方の分の給与支払報告書の提出も必要なのでしょうか? それとも会社の役員や従業員のみの分の提出で構わないのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表について解説してある書籍はありますか?

    仕事の関係で「給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表」 について調べる必要が出てきましたが、 「給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表」がどのようなものか まるでわかっていません。 まわりの同僚もあまり詳しくないようです。 そこで「給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表」について わかりやすく解説している書籍・サイトなどがありましたら 教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 源泉徴収票と給与支払報告書

    事務一年目で初歩的なことが分からないのですが、お分かりになる方いらっしゃいましたら、教えていただきたく思います。 税務署から、給与支払報告書の提出を1月末前後に求められる書類が来ましたが、給与支払報告書と源泉徴収票の違いが分かりません。 内容は類似していますが源泉徴収票を印刷して提出すれば済むのでしょうか?

  • 給与支払報告書と法定調書合計表の提出範囲について

    給与所得の源泉徴収票等の法定調書について教えてください。 私は個人事業主でアルバイトを一人お願いしておりました。 平成25年3月から平成25年11月までアルバイトをお願いしておりました。 アルバイトの方に支払った金額は95万円です、 源泉徴収は毎月、郵便局で支払をしておりましたが、年末調整はしていません。 給与所得者の扶養控除等申告書は提出しておらっております。 (1)提出する書類は【給与支払報告書】と【法定調書合計表】の2つでよろしいでしょうか?? (2)もしくは上記のような状況の場合は【給与支払報告書】と【法定調書合計表】は 提出しなくてもよいのでしょうか?? 初めてのことで何もわからないので、教えていたください。 よろしくお願いいたします。

  • 給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表の訂正

    税務署へ提出する「給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表」に記入ミスをしてしまいました・・・。まだ提出はしていません。訂正はどうすればいいのか教えて下さい。二重線で消して上や横に記入して提出してもいいのでしょうか??用紙を新しく税務署のサイトから印字をして記入してもいいのでしょうか??サイトではOCR用紙を使うなら印字しても良いという風に書いてあったのですがよく分かりません・・・。