• 締切済み

短期間の死亡保険加入について

私30歳会社員、妻、来年1月に子供が生まれる予定です。 死亡保険について質問いたします。 現在、労働組合斡旋で全労済の死亡保険(低額)に加入しています。 年明けには子供が生まれるので保障額を増額しようと、職場の担当者に連絡したところ、団体契約のために春の更新時期でないとできないと言われました。 私の死亡保険の考え方は、子供が成人するまで賄えれば良いと考えていますので、やはり全労済の増額で対応したいのですが、これからの空白の数ヶ月が不安でたまりません。 そこで全労済の更新時期まで、ダレクト型の死亡保険で繋ごうと思っていますが、簡単に加入→解約できるのでしょうか? また、他の良い方法がありましたら教えていただければ幸いです。宜しくお願いします。

みんなの回答

  • musubore
  • ベストアンサー率36% (73/200)
回答No.1

元生保です。 答えをいうと、簡単に加入・解約できます。解約したときの返戻金などはもとから期待していないんですよね。もしそれを期待しているのであれば、解約したときには払戻金が極端に少なくなるとかあります。 個人で加入するのですからぜんぜん問題ないですよ。私はオリックスの死亡保険などがおすすめです。

tikuwabubu
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。 簡単に加入、解約できると聞いて安心致しました。 加入から半年とかで解約するのは申し訳ないですが、繋ぎとして考えようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外資系保険の増額か全労済の新規加入か。。

    ローンで住宅購入することになり、生命保険の保障金額の増額を検討しています。 現在加入している外資系(○ューリッヒ)の定期保険を増額するか、全労済のせいめい共済に新規加入するか迷っています。 外資系のほうに増額の見積もりをいただいたら、責任準備金という一時金はあるものの、全労済せいめい共済へ新規加入よりは安く保障金額を増額できます。 しかし、安いにこしたことはないのですが、外資系の1社に重点を置いてもよいものかと思ったりもしています。 外資系と全労済に対してのご意見でも、なにかアドバイスがあれば聞かせてください。

  • 加入可能な死亡保険

    主人の保険についてお聞きしたいのですが 現在36歳 子供が生まれたばかりです。医療保険には小額ですが加入しているのですが、死亡に関する保険は子供が生まれてからと考えていました しかし先月疲れやすいのが気になるからと言って病院に行きカテーテル検査を受けることになり冠攣縮性狭心症と病名がついてしまいました この場合もう保険には入れないのでしょうか… もし入れる保険があれば教えていただきたいのですが

  • 生命保険の加入縛り期間ありますか?保障の場合。

    素人的な質問ですが生命保険の加入期間の縛りはあるのでしょうか? 例えば加入後、何ヶ月間契約していないと保険がおりないなど。 あくまで医療保険の場合と死亡保険とは違う可能性がありますが・・・ 来月現在の保険を更新する必要があるのですが、今ネット型の医療保険で 良い物がたくさんあります。 じっくりと考えて決めたいのです。 ただ更新日もあるのでとりあえず今の保険を継続。 落ち着いて調べ新規に違う保険に入るつもりです。 決まれば即今の保険の解約をしたいと思います。空白期間があると少し不安ですので。 いかがでしょうか?

  • 死亡保険金が受け取れない

     初めてご連絡差し上げます。どこへ、誰に相談すればよいかわからず、インターネットを彷徨っている内、 この相談サイトへ辿り着きました。どうかよろしくお願い申し上げます。  私は30歳男性です。昨年秋に父が他界しました。  父が加入していた共済組合グループ保険に関して、死亡保険金の一部分(増額分)が支払いできない旨 の通知が保険会社から来ました。  具体的には、以前からの加入分である1000万の支払いは受けましたが、増額部分に対する別の1000万円 が受け取れないのです。  父が加入申込兼告知書を提出した日付(加入書に記載有り)と、精密検査(*1,2)を受けた日付が同日でした。 (*1定期健診にて血液検査値に異常があり、クリニックでの検査を勧められての検査。結果として、この精密 検査日の2日後に別の大病院への再検査を勧められてそのまま入院) (*2精密検査は午後で、同日の午前は勤務しておりました)  そこで、保険会社は「申込日(告知日)現在正常に就業し~」という告知内容に抵触するという理由をもって 増額部分を解除とする、とのことでした。  Q.この場合、増額部分に対しての受け取りを可能とする方法はないでしょうか。

  • 死亡保険金の目安は?

    30代前半の会社員男性です。 妻は専業主婦、持ち家、住宅ローン(団体信用生命保険加入)、 子供1人(0歳)の場合の死亡保険金の目安を教えてください。 また子供1人増えるごとにどれくらい死亡保障額をUPさせたらよいかもお教えください。

  • 死亡保障のある保険について

    私は母子家庭で1人子供がいます。子供の学資保険には入っていますが、私の入院・ケガ・災害・死亡時にもらえる保険には現在加入していません。理由は、いろいろあり過ぎてどれがいいか分からないからです。皆さんはどこのどんな保険に加入ですか?民間は高いとか、掛け捨てはもったいないとか言われると分からなくなります。。。お勧めなどはないでしょうか? 死亡時は母子なので貰える額が大きい程いいので、1千万~2千万ぐらいと入院で1日1万は最低欲しいですし、日帰り入院もしくは1泊2日からの保障されるのがいいのですが・・・女性特約・三大成人病はついていた方がいいです。お勧めを教えて下さい。

  • 死亡保険のみで割安の商品

    お世話になります。 県民共済の生命共済総合保障4型というものに 加入している者です。(月の保険料は4000円、内34%割戻あり) 保障内容は後記のとおりですが、 1.病気死亡の保障を、他社の保険で増額することを考えています。 私は42歳でタバコを吸わない一応健康な男性だと思っておりますが、 何か良い商品はありませんでしょうか? 病気死亡で3000万円位(県民共済800万円+他社2200万円位)の保険に加入しておきたいと思っております。 保障が大きく、保険料が割安なものを探しています。 ご指導よろしくお願いします。 2.また、今入っている生命保険からの入りなおしという 観点でもアドバイスしていただければ幸いです。 ちなみに私の妻も同じ保険に入っています。 また、子供(3人)も県民共済のこども保険(月額保険料1000円) に入っています。 小生加入の保障内容 入院5日~124日 日額9000円、通院14日~90日 日額3000円 交通事故死亡2000万円、不慮の事故死亡1560万円、 病気死亡800万円となっています。 以上長くなりましたが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 死亡保険 加入検討中

    死亡保険 加入検討中 死亡保険(定期タイプ・掛け捨て)への加入を検討している33歳女性です。 現在専業主婦の為、死亡保障は必要ないと思い終身医療保険とガン保険にのみ加入を予定していたのですが、最近子供も生まれたこともあり、実際に私が死んだとしたら多少は金銭的に困るだろうと考える様になりました。 つきましては、1000万円程度の保険金を20年位かけたいのですが、どこかおすすめの保険はありませんか? 月々の保険料も教えて頂けると嬉しいです。 10年定期タイプしかない保険もあるようですが、20年定期をかけるのと10年定期を2回かけるのと保険料の総額はだいぶ違いますか? 共済が安いと聞いたのでコープ共済と全労災のページを見てみたのですが、内容がよく分かりませんでした。 あと、最近CMしているライフネット生命のページも見てみたのですが、保険料はお手頃でしたがネットでの加入に心配があります。(対面でしか入った事がないので、告知等問題無くできるか心配です) 加入されている方、その辺は心配ありませんか? ちなみに最近まで明治安田のライフアカウントLAで医療&死亡保障に加入していたので、現在は死亡保障500万円のみ残して他の保障は解約しました。 とりあえず明治のままでもいいかなとも思ったのですが、アカウントが付いている為数百円ですが余分に保険料を払わないといけないのが嫌です。(現在は1500円/月)払っています。 掛け捨てで良いので保険料は抑えたいです。 いろいろ質問を書きましたが、ご意見・おすすめ等宜しくお願い致します。

  • 低額の生命保険(死亡・高度障害のみで可)

     保険料が低額の生命保険を探しています。支払いは死亡もしくは高度障害時のみで構いません。ご存知でしたらご紹介くださいませんでしょうか。  住宅ローンの借り換えの手続きをしましたが、健康上の理由から、ローン推奨の団体信用生命保険の加入を断られました。連帯保証人を付ければ借り換え自体はできますが、だからといって自身に万が一があったときに連帯保証人に全てをかぶせるわけにはいきませんので、死亡・高度障害の保障を生命保険でつけておきたいと考えています。団体信用生命保険の代わりですので、死亡・高度障害のみの保障で構わないと考えています。その分、保険料が低額であれば。死亡時の保障は1,000~2,000万円が望ましいです。  団体信用生命を断られているので、別の生命保険からも断られるかもしれませんが、それは覚悟のうえで。  今のところの最有力は、全労災の定期生命保険の病気等死亡共済金1,000万円型(基本契約1,000万円+災害特約1,000円)を考えています。契約期間5年間で月払掛金が2,600円(35歳)のものです。 http://www.zenrosai.or.jp/kyousai/nseimei/tseimeiplan.php  以上、宜しくお願いします。

  • 生命保険の死亡保険金の受け取りについて

    生命保険の死亡保険金の受け取りについて 夫が被保険者となって、いくつかの保険に加入していますが、 全て死亡保険金の受取人が妻である、私の名前になっています。 子供が2人いますが、2人とも成人していて、同居しています。 最近、子供も成長して夫婦2人で行動することが増えたのですが、 もし、事故などで両親共に死亡してしまった場合、死亡保険金は どうなるのですか?受取人の私の代わりに子供達が受け取れますか? 契約者が夫の名前なので、私が問い合わせても契約者本人でないため、 質問には答えてもらえないようです。 保険契約の条件によってさまざまだったりするのでしょうか? 急に両親がいなくなった場合、子供達にもわかるようにしておかなければ と思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう