• ベストアンサー

残業の多い企業に対する質問です

Mattiseの回答

  • Mattise
  • ベストアンサー率45% (28/61)
回答No.2

それで仕事が回っちゃってるから増員しようという考えが出ない事もある。

noname#48778
質問者

お礼

有難うございました。 なるほど、それで回っているんだからという事でそのままになるケースがあるんですね。 でも長続きしないですよね。

関連するQ&A

  • 見なし残業代について

     こんにちは。私の会社は地方の中小企業です。会社はこの不況下にも関わらずすごい利益を出しています。所が老舗企業かも知れませんが、 社員に対して情報を全然与えません。私の残りの休暇日数もなかなか教えてくれません。例えば、知人の結婚式の為に休暇申請を出しても招待 状を書類に添付しないと絶対休暇申請は取れません。一番の疑問点は、 残業代の事です。事務所社員に「見なし残業」なるものがありますが、 いくら残業をしても「見なし残業」以外の残業代は支給されません。私の「見なし残業」手当ては1万6500円です。上司にどうして50時間以上残業しても「見なし残業」手当てしか支給しないのか質問すると 「見なし残業」手当てだからと言ってそれ以上の返事はありません。 何かおかしいと思うのです。「見なし残業」手当てってそんなものなのでしょうか?絶対おかしいと思います。もしおかしいと思っても首を掛けてどこかに訴える勇気もありません。私の個人名を出さずに待遇改善が出来る方法があったら教えて下さい。ちなみに私の会社には組合は有りません。どうか宜しくお願い致します。

  • 残業時間と手当

    残業時間と残業手当の有無について、疑問に思う点が多いです。 昨今の企業では、業務手当2万円くらいで、毎日残業2時間や3時間させている場合が多いです。 そもそも、残業手当の支給なしやつきあい残業を追及するのは、労働基準法違反ですよね。 それに加えて、休日出勤手当を支給しない企業などが増えてきているのは問題だと思います。 皆さんは、残業や手当はどのように考えられていますか? また、残業は何時間くらいされていますか? ご意見ください。

  • 役職による残業、深夜手当

    100名程度の会社で、それなりに主任、係長、課長、次長、部長などの役職が設定されています。 役職ごとに役職手当は支給されているのですが、 役職がついたとたんに残業手当、深夜手当がいっさい支給されていません。 特に残業手当については、最初の役職についた時点から支給されないと言われておりました。 (役職手当に含んでいると説明) 残業手当、深夜手当についてはどこまで支給されるべきなのでしょうか? この状態で労働基準監督署に申し出れば是正対象になるのでしょうか? 実際に労働基準監督署に申し出るような、勇気ある社員はいません。(仕事を干されそうだから) まずは法律無知な私に情報提供をお願いします。

  • 残業代手当なし正社員or 残業手当あり契約社員

    こんにちは。 30歳の独身女性です。 先日、2つの会社から採用通知をいただいたのですが、片方の入社時期が10月1日からと真近に迫っており、どちらを選択すべきか非常に迷っております。 1. 正社員(貿易事務) 月給20万 隔週2日制(隔週土曜出勤あり、日祝休み)賞与あり 残業手当なし(残業時間数は季節によって異なるとのこと) 規模:10名程度の小さな会社 2. 契約社員(コールセンター業務) 時給1200円以上 完全週休2日制(シフト制)インセンティブあり 残業手当あり(繁忙期で最大月40時間程度) 規模:大企業の子会社 1は自分がこれまで希望していた英語を使う仕事で、将来性ややりがいはありそうですが、海外との取引があるため、時差の関係で深夜まで仕事をする機会も多いとのこと。長く続けていけるかどうか不安です。 2は自分の興味のある業界で、プライベートの時間も充実できそうですが、5年後、10年後も同じ職場で働けるかと言われると正直、微妙なのかなと思っております。 私は転職はこれが4社目なのですが、これまで大企業だったことがほとんどで、また契約や派遣での勤務が長く残業手当は時間できっちりと支給されていたため、今回のように小さな会社で残業手当が支給されないというのは初めてですし、正直違和感を覚えております。 年齢的にも正社員を選択したほうがよいと思いますが、時給で換算するとどうしても賢い選択とは思えません。またこのご時世ですから、賞与の支給額にもあまり期待はしていません。 皆さんでしたら、どちらが賢い選択だと思われますか。 また正社員で残業手当なしで勤務されている方、コメントをお聞かせいただければ幸いです。

  • 残業代を払わない企業は実際多いのでしょうか?

    社会人経験2年の25歳です。 残業手当のことについてお聞きしたく思い、投稿しました。 飲食業の友人が、会社が残業代を払ってくれないと嘆いていました。 無賃労働(サービス残業)を強いる企業というのは実際に多いのでしょうか? 私は事務職なのですが、先月30時間ほど残業し、残業手当として5万円ほど支給されました。タイムカードはなく出勤・退勤とも自己申告制ですが、働いた時間分はしっかり手当てが出ます(ただ、休日出勤は許可がないと出来ません)。当たり前ですよね…その分働いているのですから。 別に優良企業でも、大企業でも、社長が優しいわけでもありません。設立20年程度の中小企業です。 よく営業職や管理職は残業手当がつかないと聞くのですが、それ以外の人に残業代をつけないのは違法行為であり、犯罪だと思います。 友人は、店長などの管理職ではなくチーフという役職だそうですが・・・ サービス残業というのは、珍しくないのでしょうか?? 無賃労働なんて、私は絶対にいやなのですが、どこか訴えられるところはありますでしょうか? 友人の会社の経営陣が許せません。

  • みなし残業代は手当ですか?

    私は会社で経理事務その他を担当しています。 社員のみなさんに給与を支払うにあたって、36協定を締結し、みなし残業代をしはらおうと思います。 給与明細を作成する際、「みなし残業手当」というものを作成して、支給しようと思いましたが、「時間外残業手当」、「深夜手当」等の計算をする際、計算式では (基本給+手当)/1ヵ月平均所定労働時間×1.25×時間外労働時間数 上記のような計算をするかと思います。 みなし残業代を手当とすると、計算式の(・・+手当)に該当し、二重に支払うような感じがするのですが、どのように処理したらよろしいのでしょうか? また、適切な支給項目名はなんとつけたらよろしいでしょうか? 私と同じような質問がありましたら、教えてください。 自分で探したのですが、みつかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 残業手当の支給項目について

    当社は建設業です。 当社の各残業手当の支給項目は、 ・普通残業手当(早出残業も普通残業に加える) ・深夜残業手当 ・休日出勤手当 の3つになります。 みなさんの会社では、残業手当の支給項目は どのようになっているでしょうか? また、普通残業と早出残業を合算して支給するのは おかしいでしょうか? 回答をよろしくお願いします。

  • 固定残業代について (労働基準/残業規制)

    私の勤める企業の働き方が労働基準違反かどうか、また4月からの新残業規制にどう対応するのか、についてご回答頂きたいです。会社には直接問い合わせにくい話題ですので。 私は現在従業員数1万人を優に超える電気系製造業にて営業職として勤務しております。弊社は一般的にはホワイト企業として知られており、本社勤務や技術職勤務は長時間労働が起こらないよう管理されているようです。 一方で支社(営業所)に勤務する営業社員は客先対応が多く、かなりの長時間労働を強いられています。その長時間労働に対して残業代を全額支給した場合、支給金がかなり多くなるため、会社は営業社員には営業手当というものを導入しています。 弊社の営業手当とは、基本給(残業代なし)の20%ほどを営業手当として毎月支給し、そのかわりに平日22時までの残業代を支給しない。という制度です。 この支給体系は労働基準関連法案に違反しないのか。についてご回答頂きたいです。 また2019年度4月より始まる残業規制の制度には対象になるのでしょうか。 残業規制の概要については下記サイトより把握しております。 https://www.melb.co.jp/column/column_121_1183.html 私が知りたいのは、私の会社で固定残業代として支給されている分の終業後~22:00までの時間外労働は、今回の残業規制の月最大100時間・年間最大720時間の残業規制に当てはまるのでしょうか。

  • 営業手当てを「みなし残業代」にすり変えるなんて有り?!

    うちの会社はほとんどが外回り営業の社員です。 基本給の他に支給される手当ての中に営業社員に給付される営業手当てというものがあります。 会社の労働規約には営業手当てとしか記されておりません。 最近、社内の回覧で「営業手当て→営業手当て(みなし残業代)とする」との文書が回ってきました。 今までは営業手当てとして支給されていた物を突然みなし残業代に変えるということは、「営業手当てに残業代が含まれているんだから文句言わず働け!!!」と言っているようなものではないでしょうか? 今までは営業手当てはあくまで営業手当て、残業代は別(実際には残業なんて観念すら会社側にはありませんが)だったはずですが・・・。 最近、残業代の不払いについて不満を漏らす社員がいるのを会社側も気付いたようで、労働基準局への訴えを事前に防ごうとする見え見えの「改悪」です。 こういうやり方って違法ではないんでしょうか? 労働基準局とかに相談するべきなのでしょうか? 会社は8時から5時が勤務時間になっているのですが、私の場合は平均13時間労働です(こうしなければ業務が成り立たないので)。更に毎月月末には棚卸しで深夜11時前後まで強制的に労働させられます。 もちろん今まで残業代が出た事は一度もありません。

  • 固定残業と深夜勤務手当

    こんにち。 私は、ある会社に勤めています(正社員)。 今月より勤務時間が22時から翌朝の7時までと変わり、それに伴う深夜勤務手当について会社に質問したところ、次のような回答が返ってきました。疑問に思いますので、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらご指導ください。 内容: 深夜勤務時間とされている22時~5時までの5時間の勤務時間を0.25割増して算出する。(→6.25時間) 以上...正式に申しますと、残業時間として換算されます。 背景としては、会社が固定残業制で30時間までは固定残業代として支給されており、30時間を越えた残業代のみ支給されます。もちろん超過した残業時間の勤務時間帯が深夜であれば深夜残業代として割増した金額が支払われます。 しかし!私の場合は残業はほとんどしません。 そうすと、深夜勤務の時間を6.25時間と計上して(結局一日あたり1.25時間割増した計算)頂いても、最終的に22日勤務したとして1.25*22=27.5時間。 30時間に残業時間が満たない為、手当は何も支給されず深夜勤務はなかったことのようになりかねません。 これって、正当なのでしょうか? 残業時間に換算するのではなく、別途残業単価に0.25上乗せされる金額が支給されるのが、正しくはないですか? 違法ではないですか? よろしくお願いいたします。