• ベストアンサー

ウイルスソフト対策について

取引先の一社がウイルスソフトを導入していません。 理由を聞くとその娘さんがコンピュターの仕事をしており ウイルスソフトを導入してもウイルスは防げないと言っています。 入れれば防げるならその一社が送ったメールにウイルスが添付されても相手側は防御できるはずでしょと言っています。 理論的にウイルスソフトを入れる理由を説明したいのですが どうしたら納得させることができるでしょうか? マナーとかルールでは納得してくれません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Cupper
  • ベストアンサー率32% (2123/6444)
回答No.6

#1 Cupperです >サッカーにたとえると~ まさにその通り 質問の客先はそのゴールキーパーを置いていないんですよ ベンチの指示でゴールキーパーが前線まで出ることもありますけどね さあ、得点されたのはだれの責任でしょうか 考えるまでも無くゴールキーパーをポジションに置かなかったベンチの指示、監督の責任ですよね コーチ(娘さん)の責任もあるでしょうが決定権は監督にあります この場合、監督は取引先のお客のTOPということです ゴールキーパーも置かず得点(ウイルス感染・拡散)されたら応援していたファン(質問者の会社)はベンチの責任を問いますよね 監督やコーチは場合によっては解任(会社をクビ)になりかねない騒動に発展するでしょう 情報に関する契約に関してコメントがない所を見ると今までの契約には含まれていないようですね 次からは契約に含みましょう さて、初めに戻りますが >ウイルスソフトを導入してもウイルスは防げないと言っています。 これは、防げるはずのウイルスにすら感染するということです それによって生産性が落ちることを意味します その影響が他社に及ぶのであれば問題ですね 今までの回答にあるように情報の漏洩、不正アクセス、データ損失、納期遅れなど 金銭的社会的に問題になるのです そのことについて理解を示さないのであれば、今後取引は行わないようにすることを *強く* 薦めます。 (管理能力がないとかいう以前に管理と言う責任を放棄しているんですからね)

sasuke3150
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • hallo_haro
  • ベストアンサー率37% (1019/2690)
回答No.5

取引先の会社がどんな内容の仕事なのかや、 常時接続回線があるLANが構築されているのかどうかなどによって 違うと思います。 ネットにも繋がって折らず、 プリンタや社内LANのみならある意味まあ相手の言うことも もっともな部分がありますので。 で、逆にネットに繋がっていて、ある程度信用商売ならば リスクが上がることによる損害額の提示が一番では?と思います。 その社内に、漏洩したら困るファイルがあるのであれば、 それが流れ出た場合の損害額はいくらぐらいになるのか? また、その会社がばらまいたウイルスのせいで他者に 損害を与える危険性もあります。 さらに最悪のケースでは、ウイルスによって踏み台にされ、 どこかの企業などに不正アクセスされた日には その企業から莫大な損害額が請求されることも無くはありません。 確率的にはかなり低いですが、もしもの時は億を超える可能性も 否定できません。 そういう費用は心配無しというのであれば、 見守るのも手かと。 (普通はこういう話をすればびびるのですが・・・。)

sasuke3150
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kalze
  • ベストアンサー率47% (522/1092)
回答No.4

単純にリスクコントロールの話だとおもいます。 >入れれば防げるならその一社が送ったメールにウイルスが添付されても相手側は防御できるはずでしょと言っています。 まぁある意味正しいと思います。 しかし、取引先企業は感染する防御策をとってないということになります。 ウィルス等に感染することにより、PCの性能低下、情報漏洩、bot化などが起きます。 このときに、相手先企業はウィルスに対する一般的な対応すら怠っていますから、それにより他社(他者)へ損害を与えたとしてもなんら言い逃れはできないでしょうね。 取引先がウィルス等に感染した場合、最悪のことも含め起こりうることとしては、 ・通報を受けたISPによりインターネットから(ISP内のネットワーク網から)切り離される(接続ができなくなる) ・損害を受けた企業・個人から損害賠償を請求される ・企業の信用が失墜し、取引してもらえなくなる などが考えられます。 少なくとも、ウィルス対策ソフトを正しく運用していて、未知のウィルスにやられたならまだしも、一切対策を取らずにウィルス送りつけてきたら、それだけで信用はされないでしょうね。 損害によっては、企業として立ちゆかなくなるということもあり得るでしょう。 「相手側は」といっているということは、自分たちは感染する可能性が十分にあるということを認識していて、それにより自分たちだけではなく、インターネットに接続している人、企業へ損害を与える可能性があり、その責任は受け入れている、ということでしょう。 まぁ情報漏洩でもおこした日には目も当てられないでしょうね

sasuke3150
質問者

お礼

ありがとうございます。

sasuke3150
質問者

補足

土木関係の職人さん同士のメールです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#66323
noname#66323
回答No.3

それから、どこの病院とは言えませんけれど資産管理システムを入れずにいたために病院内でパンダ焼香ウィルスの大規模感染で大騒ぎになった事例もあります。 原因は業務に使用していたWindowsの脆弱性がアップデートを怠ったことにより放置されウィルスはその隙をついて感染が広まったそうです。結果、業務が大幅に阻害されて完全に復旧するまでに1週間近くかかったそうです。1週間の業務停止は病院は勿論、過去のカカクコム等の事例をみる限り、一般の企業でしたら大変な損害になると思います。 この病院も聞いたところによると、その会社と同じことを言っていたみたいです。もし、対策を怠っていたことが新聞やネットに載ったら評判が下がることもあるかもしれません。

sasuke3150
質問者

お礼

ありがとうございます。

sasuke3150
質問者

補足

土木関係の職人さん同士のメールです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#66323
noname#66323
回答No.2

ウィルスというよりスパイウェアとボットが怖い。 入れないとまず防げないし、MPackの様な見ただけで感染させることのできる凶悪ツールも出回っているので重要性は増すばかりです。 それから、最近のトロイやボットは定期的にアップデートをかけるので中に入り込むと亜種化して届いた相手のセキュリティシステムにもかからない可能性も出てきます。 要するに駆逐されないままずっとアップデートを続けるのです。 ほかに良いお取引先があってすぐにでも縁が切れるなら切ってしまった方がいいです。 参考に言うと最近ではMacやUNIX系、一太郎を始めとする利用割合が少ないアプリケーションやOSなどもお構いなしに標的になっています。 サイバー犯罪も組織化、分業化、商業傾向をより一層強めており、むしろ以前にまして強い警戒が必要となっています。

sasuke3150
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Cupper
  • ベストアンサー率32% (2123/6444)
回答No.1

ウイルスをばら撒く程度であればそんなに深刻な問題ではありません。 むしろウイルスに感染することによって生産性が下がるのが問題です。 コンピュータウイルスには拡散するだけのパソコン本体には限りなく無害なものから システムを破壊する非常に凶悪なものまであります。 自分の会社でウイルスが活動を起こして提出する書類を作成できなくなったりした場合の 補償は誰もしてくれません。 むしろ書類を期限までに提出できなかったことによるペナルティを支払うことにもなり兼ねません。 システムを破壊するタイプのウイルスを送られ、送られた先でシステムに損害が 発生した場合、復旧するまでパソコンを使用することができなくなります。 その際の損失を誰が補うのかと言うと・・・ウイルスを送った相手になります。 そうなった場合、損害賠償が少なければ良いですけどね。 システムに損害がでなくとも情報漏えいの危険が非常に高くなります。 情報に関する契約内容を見直してください。 情報漏えいに対して十分な措置を行なうように記述することで相手は否応なしに ウイルス対策ソフトやファイアウォールなどのセキュリティソフトを導入せざるを えなくなります。 それ以前に・・・ 社会的モラルの欠落した倫理観を持つ会社との取引は実損害が出る前に止めましょう。 他のことでも同じ倫理観を持っていると考えられます。 自社を危険に晒していることになりますので、年明けにでも取引を中止するくらいの 強い態度で対応することを検討してください。

sasuke3150
質問者

お礼

ありがとうございます。

sasuke3150
質問者

補足

ありがとうございます。 サッカーにたとえるとゴールキーパーがウイルス対策ソフトだとします。技術的に優秀な選手がゴールにキックして得点を得たとします。 その場合、失点を侵したキーパー(ウイルスソフト)に責任が あるのではないのでしょうか? この理論で言うと相手のウイルスソフトが役に立ってない せいで起こったのが原因であると言われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ウィルス対策ソフトについて

    どうも、我が家のPCがウィルスに感染してしまったようです。 友人宅PCに、私の名前を謳った添付メールが届いたらしいのです。 このまま使うのは怖いので、ウィルス対策ソフトの導入を考えています。 ただ、PC初心者で、なにを買ったらいいものか・・・ 販売店で話を聞いても、ちんぷんかんぷんです。 皆さん、どのようなウィルス対策ソフトを使ってますか? お勧めソフト教えてください~~~!

  • ウィルス対策ソフトって。。。

    ウィルス対策ソフトを導入すると、強制終了後のディスクスキャンのように、パソコン起動時にめちゃくちゃ時間がかかったり、ということはないのでしょうか? そのような点を理由に、ウィルス対策ソフトを辞めた、とかいう話も聞いたことがあるのですが。 また、導入するとすれば、ノートンのをダウンロード版で、と考えていますが、ノートンがらみでも何やらいろいろあって、どれがどうだかよくわかりません。 今は、ウィルスについては、プロバイダのメールチェックサービスを利用しているだけですが、ノートン製品でどれを導入すればいいでしょうか。価格も教えていただけるとうれしいです(個人なので、コストはできるだけ抑えたいです)。 よろしくお願いします。

  • ウィルス対策ソフトは何がお勧めですか?

    ノートン、ウィルスバスター、ウィルスセキュリティー、AVG(フリー)など色々ありますが、皆さんどれがお勧めでしょうか?今ウィルス対策ソフトの新規導入を考えていますが、予算と機能、信頼性などを考えて一番いいものを買いたいと思っています。使ったことのあるソフトとその評価、理由、またこれがお勧めというものがありましたらどしどし教えてください。お願いします!!

  • ウィルス対策ソフトの導入について

    ウィルス対策ソフトの導入について、「入れるのは義務」だとか、「マナー」だと断言する人がいますが、数量的根拠を明確にした回答にお目にかかったことがありません。本当に「入れるのは義務もしくはマナー」ですか? 私の個人的調査によれば、ランダムに選んだ100人のPCでウィルスに感染した例は3例(2004年~2009年5月)でした。内訳「1例は、ウィルス対策ソフトは導入していたが毎年の更新をしていなかった。後2例は、Windows Updateをしていなかった。」 また、私が、Windows 95、98SE、Me、2000Pro、XPの日本製PC(NEC,fujitsu,toshiba,Sony)の同一製品(メーカーの品番・性能ほぼ同一)をウィルス対策ソフト以外のセキュリティ対策のみをした製品1台と、ウィルス対策ソフトとセキュリティ対策をした製品1台を使い比べたところ、(1996年から2009年5月までに年間約300時間使用、訪問したサイト300ないし500、全て同一条件)ウィルスに感染したことはありませんでした。 ついでに、他人にウィルスを感染させて賠償請求された例をご存知でしたら(日本国内で)お教え戴きたい。

  • 2つ以上同時にウイルス対策ソフトを入れてはいけない理由

    2つ以上同時にウイルス対策ソフトを入れてはいけない理由 なぜ2つ以上同時にウイルス対策ソフトを導入するとPCの誤作動を招くのでしょうか?

  • ウィルス対策

    某社のウイルス対策ソフトを導入以来、重大なシステムエラーが頻発!この会社に問い合わせても何ら音沙汰なし。いっそPLで弁護士に相談しようかな。どなたか安心できるソフト教えて下さい。ちなみに以前はN社のもので、現在はランニングコストの関係でS:N社です。

  • Windows2000サーバで使えるウィルス対策ソフト?

    こんにちは。 私が勤めています会社ではマイクロソフト社のWindows2000サーバーを使ってインターネットサーバーを構築、運営しています。 いわゆる自社サーバなんですが、最近ウィルスに感染したらしく非常に不安定です。 OSなどは再度インストールするつもりですが、今後ためにも、サーバ版Windowsで動作するウィルス対策ソフト(ウィルスバスターやノートンアンチウィルスのようなもの)はどんなものがありますでしょうか? 導入事例など御座いましたらお聞かせください。 参考にさせていただきたいと思います。

  • 実用域でいちばん安いウイルス対策ソフト

    お世話になります。 TOSHIBA DynaBook Vシリーズ をつかっています。 最近、MeからXPにメーカーのキャンペーンでアップグレードしたのですが、ウイルス対策ソフトが消えてしまいました。xpに対応してないそうで・・・。 それで、しばらくは放って置いたのですが、最近またウイルスメールがよく来るようになり、不安も増してきたので、対策ソフトを購入しようと考えています。 しかし、大手各社のホームページをみても、何が良いのかわかりません。 会社によっては、代金さえも、書いてないし。 私としては、基本的な機能(メールとWEB閲覧時のウイルスチェック、あとはそれなりのペースでDATファイルの無料配布)さえあれば良いのですが。 上記最低限の機能を持った「実用域の」対策ソフトで、一番安いのはどれでしょうか? この手のソフトに安さを追求するのは邪道だと言われると思いますが、何分貧乏学生ですので、ウイルスなんかに、お金をかけたくないんですが、ネットにつないでいるもののマナーとして、導入しようと考えておりますので、その点ご理解のうえ、お願いいたします。 なお、できましたら定価だけでなく、学割だとか、どこで買ったら安いとかいう情報も、教えていただけるとありがたいです。(ちなみに私は大学生です)

  • Windows98のウイルス対策について。

    訳あって、サポートの切れたWindows98を使っています。 新しいOSにするのは来春の予定で、それまでの間ヒヤヒヤしながら使うわけですが、 できるだけウイルスを防御できればと、現在使用のウイルスソフトは、ソースネクストの 【ウイルスセキュリティ】です。 使用期限が来たため、同ソフトに更新しようと、サイトを開きました。 で、そのページにこう書かれていました。       ↓ 【マイクロソフト社のwebサポートが終了します。それに伴い、 「ウイルスセキュリティ」のサポートも終了します。 安全のため、Windows Vista/XP/2000のいずれかに乗り換えることを 強くおすすめします】 ↑この意味は、Windows98を使っているかぎり、それにウイルスセキュリティを インストールしても、まったく効果がないということなのでしょうか。 もしそうだとしたら、インストールする意味がないですよね・・・。 それとも、70%くらいはウイルスから守ってくれるとか? アドバイスよろしくお願いします。

  • オススメのウィルス対策ソフト(無料)を教えて下さい。

    すいません。 先程の投稿の題名が間違えておりましたので、 再度投稿させて頂きます。 「ウィルスソフト」ではなく「ウィルス対策ソフト」です。 先日パソコン本体を買いました。 購入したパソコンは eMachinesのJ4516 です。 ウィルスソフト(無料)を導入しようと思いますが、 たくさんあり、どれが良いのかわかりません。 用途によって異なるとは思いますが、一般的(?)に オススメのソフトを教えて下さればうれしいです。 参考までに下記に自分で調べたソフトを記載します。 <アンチウイルス> ・Avast(avast!4HomeEdition日本語版)+ BitDefender ・AVG Anti-Virus Free + BitDefender ・Avira AntiVir ・Kingsoft Internet Security <ファイアーウォール> ・Zone alarm ・Comodo Firewall ・outpost free ・Personal Firewall ・Sunbelt Kerio <スパイウェア> 防御 SpywareBlaster SpywareGuard 駆除 Spybot - Search & Destroy Ad-Aware SE Personal 当然どれも一長一短あると思いますが、良いと思われる 組み合わせをお教え下さい。 よろしくお願い致します。

知人の家のWIFI環境改善について
このQ&Aのポイント
  • 知人の家のWIFI環境改善について、スマホの通信状況が悪いとの問題が発生しています。有線LAN派の私がアドバイスすることはできませんが、信頼できる業者に依頼するのが最善の解決策です。
  • 知人の家のWIFI環境改善に関してギガ数を節約するために光回線からWIFIルーターと中継器を使用していますが、スマホの通信状況が悪いそうです。WIFI環境の改善は予算を組み、信頼できる業者に依頼することをおすすめします。
  • 知人の家のWIFI環境を改善するためにTP-LinkのWIFI6のルーターを紹介しましたが、私自身はWIFIについてあまり知識がありません。WIFI環境の改善には専門業者に相談し、予算を考慮する必要があるでしょう。
回答を見る