• 締切済み

保護者会が贈る卒園記念品についていいアイデア教えてください

pifumamaの回答

  • pifumama
  • ベストアンサー率21% (58/267)
回答No.7

息子の幼稚園では、毎年母の会からは「防災頭巾」をおくっているようです。 ただ、学校によって指定がちがう(背もたれ式・クッション式。色も何色もある。)ので、学校にどのようなものを使っているか電話で聞くという手間をかけていました。 また防災頭巾が要らない人(または私立に進学する人)には違う物をあげていたようです。そのため事前に保護者に進学先や防災頭巾の要・不要のアンケートをとっていました。 幼稚園からは、年によって「鉛筆削り」「折りたたみ傘」「筆箱」をもらいました。そのほかに年長のお誕生会でもらった「手提げ袋」は重宝しました。小学生は何かと荷物が多いですからね。 いい物が見つかるといいですね。

tenhaha
質問者

お礼

お返事遅くなりました。私の住む地域では保育園、幼稚園のシステムが少し違っていて、3,4,5歳児が保育園、6歳児が小学校付属の幼稚園という変わったものです。従って、保育園卒園した次の幼稚園で何か役に立つものをと考えるのもいいなあと思いました。折りたたみ傘というアイデアもなかなかいいですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 予算5000円の卒園記念品

    今年年長になった園児を持つ親です。 先日父兄が集まり今年の謝恩会や卒園記念品について話し合いました。 そこで話題にでたのが卒園アルバムです。 うちの保育園では毎年卒園式&謝恩会の様子が入ったDVDを一人5000円で購入しているそうです。 何人かの父兄よりアルバムの方がいいと言う意見もあり、ついこの前『夢ふぉと』さんよりサンプルをお借りして見積もりもいただだきました。 20冊で約7000円位なのですが、予算が5000円位なのでオーバーです。 記念になるものなのでしっかりした製本技術で予算5000円位で作成していただける業者さんを探しています。 どなたかご存じのかた、サイトなど情報提供よろしくお願いします。

  • 卒園式での保護者会会長としての挨拶文が決まらなくて、困ってます。

    今月末、保育所の卒園式があります。 そこで保護者会会長として、挨拶をすることになってます。 私の子供も卒園児であれば、保護者会会長の謝辞としてどうにか挨拶文を書くことができると思うのですが、私の子供は在園児なのです。 つまり、私も見送る側でありながら、保護者会の会長として挨拶をしなければなりません。 こういった場合、先生方への言葉と、卒園児への言葉、そして卒園児の保護者の方への挨拶はどういったものにすれば良いのでしょうか。 保護者会とは実際に、年間行事への参加やそれにかかわる諸費用の協力などです。 なにかアドバイスなどありましたら、ご協力お願い致します。

  • 保護者会費の使い道

    長文です。カテ違いだったらすみません。お許しくださいませ。 保育園の保護者会費について納得いかないのでぃろんな方の意見を聞かせてくださいませ。 まず、毎年保護者会費の徴収があります。年度内に退園する場合は、退園する翌月から3月分までの月割で返還します。 大掃除が毎年一回あります。これは必ず参加で、参加できない家庭は罰金制です。(罰金は保護者会費に徴収されます。) 大掃除のあとに食事会があり、この費用は保護者会費から出ます。 もちろん、保護者会費を納めてない先生がたもこの食事会には出席。 あと・・・卒園式があります。卒園児(年長)と年中・年少は出席です。それより下のクラスの子供や保護者は時間があれば参加可能です。(事前に出欠確認をしてます)卒園児におくる花束・記念品・コサージュは保護者会負担。卒園式後の食事も保護者会費負担です。 今年から親子遠足が実施される予定です。(事前に出欠確認してます) 先生の引率は無しですが、園児がケガした場合は保育園の保険適用です。 私は、親子遠足も、もちろん保護者会費からと思ってたのですが、 これは、全額自己負担なのです。 理由は「遠足に参加しない人もぃるのに、保護者会費から使用したら文句言う人がいる」とのことです。 私はなにか、おかしいと思います。 卒園式も保護者会費から使用して参加してない人もいます。 それなのに、親子遠足は保護者会費から使用できなく、全部自己負担です。 わたしの考えがおかしいでしょうか?矛盾してませんか? あと、親子遠足は両親共に参加・片親のみ参加の人がいて、観光バスは一家庭で割ると言われました。 自己負担なら大人の人数で割るべきではないですか? 私がケチなだけですかね・・ 余談ですが・・・電車とかで行った方が圧倒的に安いのに何千円もかけて公園に遠足に行くほうが文句言われそうな感じがするのですが・・・どうでしょうか? (1) 親子遠足は自己負担でいくべき? (2) 卒園式は保護者会費で親子遠足は自己負担の違いがわかりません。 (3) 自己負担になったらバスの代金は一家庭or大人で負担? きちんと文章もかけなくすみませんが、第三者様の意見がほしいです。 よろしくお願いいたします

  • 保護者会長として、保護者会会員への在園児の事故死亡報告はどうすべきか

    保育園の保護者会会長をしています。 今月上旬、園児1名が自宅内の事故で亡くなりました。 告別式には園長と保護者会の会長である私が出席し、お見送りをしてきました。 御霊前は保護者会費から出しました。 亡くなったお子さんは1歳児。今年の4月からの入園で、慣らし保育や病欠等で、日数的には2週間も通っていませんでした。顔見知りになっている保護者もほとんどいなかったため、亡くなった園児がいることを知っている人は多くはありません。 保育園側からは、亡くなったお子さんについて保護者の皆さんに報告するということはしていません。 明後日、保護者がそろう行事があるので、保護者会長としては、その時に保護者に告別式に出席してお見送りをしたこと等を報告し、黙祷を行った方が良いように感じるのですが、その判断は間違っていないかお聞きしたいと思います。 亡くなったお子さんは第1子なので、保護者の方は現在、保育園とは縁が切れた状態です。

  • 卒園アルバム

    子どもがこの春幼稚園を卒園します。 今は園児不足のせいか、頭割りすると卒園アルバムが高価になりすぎるそうで、 ちゃんとしたアルバムはもらえないようです。それでは子どもがかわいそうなので、 保護者仲間でお揃えの記念アルバムを作ろうということになったのですが、 本当にどこも高くて困っています。なにかいいアイデアはないでしょうか。

  • 保育園の卒園の際の寄贈について

    小規模保育園に去年から通う娘がいて、3月で卒園、幼稚園へ行きます。 小規模なので卒園の子は全部で3人。うち1人は保育士Aさんのお子さんです。 今朝、預ける時に突然保育士Aさんから「卒園の保護者が代表して、園にメッセージと寄贈品を毎年してるんだけど、リーダーとして取り仕切りをお願いしまーす」って有無を言わさず押し付けられました。 Aさんは保育園側なのでそもそもできないし、もう1人はつい最近はいったばかりなので私に白羽の矢が立ったようです。うちだって今年度から入ったので去年のやり取りなんて知りません。 去年の卒園保護者さんが作成した資料をファイルでポンと渡されただけです。 こういうのって普通ですか?他の保育園は保護者会などあってみんなで決めるものではないのですか? しかも、贈答品は園が指定したものでとあります。 やり取りは園の連絡帳を通して紙面や経費のやり取りをするらしいです。 だったらメッセージ以外は園で手配してくれればいいのでは?と思いました。 断りたいですが状況的にうちがやらざるを得ないようならまあ仕方ないです。やるのはいいとして頼み方がまず有り得なくてモヤモヤします。 こんな大事を仕事をかかえた保護者に丸投げして、しかも1人でやらせるのって有り得ないです。 ほんとに分からないことだらけなので、質問状を作成して来週持ってこうと思いますが、なんか楯突いてるように思われて娘が冷遇を受けたりしないかが怖いです。 みなさん優しい保育士さんばかりで感謝はしていますが、正直身内経営なところがあるので園児によって態度が変わったり、は日常であるような感じです。問題の保育士Aさんが実質園を取り仕切ってる感じなので、なかなか面と向かっては言いづらいですが。。。 また園の贈答品?というのは普通は皆やるものなのかどうかも知りたいです。記念品とかはよく聞きますが、うちの園だと毎年園で使えるおもちゃを贈っているようです。 ただの愚痴になってしまいましたが、経験者の方いましたらなにかアドバイスいただけたらと思います。

  • 保育園の卒園アルバムのアイデアについて。

    今度卒園になる年長さんの卒園アルバムですが、中身がみんなバラバラだとどう思いますか? 約20名の園児がいますが、デザイン、タイトル、卒園式や各イベントの集合写真、個人の紹介等だけ共通にして、後はイベント毎にその子がメインで写ってる写真や、親御さんが使いたい写真を自由に選んでもらい作成して行くのはどうかと思ってます。 20人くらいだし、フォトブックなどのデジタルで処理したらできると思うのですが、アルバムとしてはどう思われますか? 男女でデザインは変えてもいいし、大まかに運動会は2ページ、遠足は1ページなど決めておいたり、2ページくらいは園での写真にこだわらず、0才から写真で成長の歩みにしてみたりと、園のアルバムでもあり個人のアルバムでもあるって感じはどうでしょうか。 以上のアイデアはどう思われますか?やっぱり卒園アルバムとして、みんな全く同じがいいと思われますか? よろしくお願い致します。

  • 卒園

    今年度保護者役員をしております。まだ先の話ですが卒園児記念品を何にしようか悩んでいます。なるべくなら壊れたりしないような物でいつまでも記念品として残る物がいいかなと思っています。初めての経験で待っく想像もつきません。何か良い案があれば教えて下さい。ちなみに予算は1人2000円です。またお別れ会で何か先生方へサプライズをしたいと考えております。毎年歌をプレゼントしているようなので今年は少し違ったもので泣かせたいと思っており、一つの案として入園から卒園までの写真をスライドショーにしてバックに音楽を流しスピーチを入れて…というような物を流すのはどうかと考えております。が…全くパソコンの使い方がわからず作成の仕方がよくわかりません。どうすればできるかわかる方、教えて下さい。みなさんどのようなお別れ会を経験しておりますか。私はぜひ感動のお別れ会を作りたいと思っております。

  • 卒園児へのプレゼント

    保育園で父母の会の役員をしているのですが、卒園児さんへのプレゼントを何にすればよいか悩んでいます。 卒園記念に会から一人一人にプレゼントをします。 予算は¥500~¥1000です。 何人かの卒園児のお母さんに、「何をもらったら嬉しい?」と聞いてみたところ、「お弁当箱」「色鉛筆」という答えが返ってきました。 しかし、ほぼ全員が同じ小学校に入学するため、同じ柄のお弁当箱は避けた方がいいようにも思え、また柄が違うと不公平かな?とも思え、色鉛筆は学校でもらえるらしく、これといったものが決まりません。 他にどんなものがあるでしょうか?思いつくものがあれば、是非教えて下さい!

  • 卒園記念Tシャツにプリントする気の利いた英語は?

    子供の卒園の記念に、子供たちの絵が入ったオリジナルのTシャツを作ることになりました。先生方と卒園児にプレゼントする予定です。 そのTシャツに、子供たちの絵のほかに、何か気の利いた英語をプリントしたいのですが、学がなく、どのようにしたらよいか困っています。記念に残すものに、変な英語がついているのも恥ずかしいですし・・。 キーワードとしては、「AA保育園BB組」「2003年3月15日」「卒園記念」「いつまでも友達」「おめでとう」「感謝(ありがとう)」「ずっと忘れないで」などです。 文章でも、そうでなくても構いません。 また、差し上げる人の名前を、それぞれに入れる予定です。 ただ名前を入れるだけでもいいのですが、「大好きな○○先生」「○○くん」など、もし気の利いた書き方があるようでしたら、アドバイスいただければ幸いです。