• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:主人の両親からの結婚祝について教えてください!!!)

主人の両親からの結婚祝について教えてください!!!

chawanの回答

  • chawan
  • ベストアンサー率25% (10/39)
回答No.7

うちの夫は、結婚式の前にいただいた(自分の)親戚からのご祝儀、ずっと黙っていて、自分で勝手に使ってました・・・ 「もしかして、つかっちゃったの?」に、 「うん・・・」の返事に、気が遠くなりましたよ。 百万近く(以上かも)はあったと思います。 ま、私のお金じゃないんだから仕方ないか・・・で今日まで来ました。 悩まずに、ご主人に聞いてみるのが一番だと思います。

hanapi
質問者

お礼

使っちゃったんですか...。びっくりです。でもchawanさんは心がとても広いですね。見習おうかと思います。ほんと。昨日からみなさんの意見をもらって感謝と勉強になりました。いろいろなこと抱えてる人はたくさんいるんだなって。私もいつまでも気にせず前向きに考えようかとおもいます。本当にありがとうございました!!!

関連するQ&A

  • 妹が結婚。招待客に私の主人の両親も呼ぶもの?

    ここのカテゴリーでよいのか解りませんが、質問させて 頂きます。 主題の通り、12月に妹が結婚します。式および披露宴 に私と主人はもちろん出席しますが、両親が主人の両親 にも出席して欲しいと言います。昔は、自分が結婚する 時には、兄・姉の伴侶の両親にも家族(または親戚)と して招待したそうです。現在はどうなのでしょうか? 私自身の結婚の時は、長男長女だったので、そういった 心配はありませんでした。 式までにはまだ余裕がありますが、気になっています。 ちなみに妹の彼の家(&親戚)では、今回が初めての結 婚式なので、解らないことだらけで、すでにパニックに なりかけているそうです。 いろいろなご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 私は主人の親戚に嫌われたのでしょうか?

    昨年主人と結婚しました。 主人の両親はお金を使う事がとても嫌いな方達です。 私達が結婚する時も、結婚自体は賛成だったようですが結納と結婚式を挙げるのはお金がかかるという理由で反対されました。 (主人のご両親は決して貧乏な訳ではありません。サラリーマンをしながら余った土地で不動産経営をされたり、余剰金で株をしたりされます。) 私達の貯金で結婚式をするから迷惑はかけないと主人の方からも言ってもらったのですが、式以外でも結婚するとなれば親もなにかとお金がかかるから、役所で入籍のみにしなさい。との事でした。 私からすれば自分の親に花嫁姿を見せるのも親孝行だと思っていたので、簡単に終わらせるから結婚式のみやらせてください。と主人を通してお願いし何とか少人数でしたが結婚式を挙げることが出来ました。 主人の両親は親戚を呼ぶとお金がかかるから呼びたくないそうで親戚は誰も出席されませんでしたが、お祝いだけ頂きました。 主人の両親から「お返しは必要ない。集合写真だけ送っておきなさい。」と言われました。 親戚なので多額のご祝儀を頂いたのに、お返しをしないのはどうかと?集合写真って行ったって主人の親戚は誰一人として写っていません。 そんな写真を1枚もらっても・・・。と思いました。 派手に内祝いの品を返すと主人の両親に叱られそうだったので集合写真と一緒にカタログギフトを内祝いとして送りました。 年末にお礼の言葉も添えて年賀状も出したのですが、主人の親戚から誰一人として年賀状をいただけませんでした。 ご祝儀のお返しがカタログギフト1冊だったので気を悪くされたのでしょうか? 多額のご祝儀を頂いたのにお祝いのお返しが本当にこんなに簡単なものでいいのかと悩んだのと、内祝いが着いたとか連絡も無かったし、年賀状もいまだ届かないので、常識がないと怒らせてしまったのでは?ととても引っかかっています。

  • 結納なしで彼の両親に結婚式費用を負担してもらうとご祝儀はどこへ?

    妹が今度結婚します。でき婚なので、お相手の彼は全然貯金がない状態です。(むしろ借金があったので、家の親が借金返済のためのお金を工面しました。) 話し合いで1、結納は割愛すること。2、結婚式の費用は150万まで彼の両親が負担してくれること。3、エンゲージリングが買えない彼の替わりに、ご両親が20万程度の指輪を買ってくれること になりました。 この場合、ご祝儀で集まったお金というのは彼のご両親にすべていくものでしょうか? 妹の話によると、彼は「結婚式の費用は両親に返す。」と言っているそうです。 私としては、結納金を頂かない代わりに結婚式代を出して頂ける、という認識でしたので、ご祝儀も入ってこない上に、結婚式代の返済を2人にさせるのは、出費の多い時期なだけに心配です。

  • 結婚のご祝儀について。教えて下さい!

    昨年、私達夫婦が結婚する際に、主人の兄嫁の実家のご両親からご祝儀(5万円)を頂き、お返しも済んでいます。今度、その兄嫁の実兄が結婚することとなり、主人の両親はもちろんの事ですが、もうひとりの兄夫婦(主人は3人兄弟の末っ子です)も子供のお祝い等、相手のご両親から頂いたりしている為、ご祝儀を渡すそうです。私達夫婦もそうするべきだと言われましたが、親戚のお付き合いとしてはこれが常識なんでしょうか?独身だったとはいえ、実兄自身からはご祝儀を頂いてないので、こちらからもお祝いする必要がないように感じてしまうのですが・・・。ちなみに、兄嫁には実姉(こちらも三人兄妹なのですが)もいるのですが、私達が結婚する際には既に結婚して別世帯でしたが、そちらからはご祝儀は頂いていません。もし、ご祝儀を渡すのがマナーということであれば、お包みする妥当な金額はいくらくらいが良いのでしょうか?私自身、結婚して間もない為、こういう常識に乏しく、かなり疑問に感じています。どなたか良いアドバイスをお願い致します。

  • 結納金無し 彼の両親から

    こんにちは。もう済んでしまった事なのですがなんだかもやもやしているので質問させて頂きます。  3年前に入籍し、事情があって先日ようやく披露宴を終えました。 3年前の結納は食事会という形にしました。 その時、雑談で結納金の話が出て、彼の父親が「そんな形式張った事は・・・」的なことを軽く言って、私の両親も相づち程度に「そうですね・・・」と言っていたのを覚えています。 その後、彼の両親から「あなた(私)のご両親は、素晴らしい人だ」と言っていたので、両親同士で電話で結納金の話をしたんだろうと思って 私の両親に聞いてみると、「結納金の話は食事会での雑談のみでちゃんとした話は無かった。」と言っていました。 私の両親はあまり気にする方ではないので、そのまま終わりましたが, 結納金の話って彼の両親から無しと言うのは非常識な様な気がしています。  その後、入籍し,先日披露宴を行いましたが、私の両親は、支度金として100万円援助してくれましたが、彼の方からはご祝儀として10万円貰いました。  特に私もお金に困っている訳ではないので・・・ですがちょっと,セコいのではないかと思ってしまいます。 また、彼がそれによって私の実家に肩身の狭い思いをしている様で。 彼の実家が貧しいわけではなく、逆に国家公務員で地位も収入もそれなりにある人です。 ただ、彼の実母は、彼が20歳の時に病死で,今の義母は後妻で、自分の老後に備えて、出来る限り貯金をしている様な感じです。 私もあまり常識知らずですので、何が正しいのか分からないのですが、 彼の両親は常識の範囲内なのでしょうか?    

  • 主人の両親との付き合いについて

    結婚6年目の主婦です。 主人の両親の家に2ヶ月に1度くらいの割合で遊びに行きますが手みやげを持参し、誕生日ですとか父の日、母の日などにはプレゼントを用意します。 もともとクリスマスにも義両親の好きなお酒等を持って遊びに行っていたのですが、事前にクリスマスに行くという約束をしてもその日の夕飯がパンだけしか出てこなかったりして、主人がもうクリスマスは行くのを止めようと行ってそれだけは止めました。お正月の挨拶にはお年賀をもって行くのですが、一方通行です。 こちらは目下ですから、それも仕方ないと思いますし見返りを求めてはいないのですが、全部が一方通行で、貰うのは当たり前のようになっています。 私が実家に帰る時は、来る事が負担にならない様にと交通費分をくれたり(近いのでそんなにかかりませんが)親が趣味で作った野菜等をくれたりしますが、主人の実家から何か貰った記憶はないです。 さかのぼれば結婚の時からで、義母から貰った物といえばクイックルワイパーだけです。こちらは親がタンスや布団や家電等を一応嫁入り道具として持たせてくれましたが、あちらからは結納金などもいただいておりません。当時主人の両親は20万の家賃で暮らしていたのでお金がないとも思えません。 私は何かが欲しいのではなく、あちらの両親がどういう気持ちなのかがわからないのです。主人の兄弟に子供が産まれた時も初孫になるのにお祝いをしていないとのことですし(主人の兄弟はもう年に1度しか実家に行かないようです)結婚時の主人分のご祝儀も使ってしまったとかで、義母は主人を含め自分の子供を可愛い可愛いと言っているのに不思議です。 主人も、周りの友達の親は孫が出来たりすると喜んで、出来ることをしてくれるけど、自分に子供が出来てもこのペースだろうから親心が無いのか心配だといっています。 珍しいケースではないのでしょうか?

  • 相手の両親について

    こんにちわ。 私事で恐縮ですが、相談があります。 来月結婚を控えているのですが、結納金を彼からもらっていません。 彼と私は一緒に貯金を貯めていたので そのお金で挙式、新婚旅行、家具等の購入をする予定で、結納金は貯金からは出せません。  彼が彼の両親に相談した所、 「自分達2人でやっていくと言ったんだから結納金なんていらないんじゃない?」と言っています。 私の父もどっちでもいいよと言ってくれてるのですが、私としては相手の両親の誠意が感じられない気がするのです。 その上、電化製品代など私の親が出してくれるのですがそれを聞いても「あぁそりゃ悪いねぇ」で終わり。 お金がないないと言いつつ、義母は働かずに趣味に毎日を費やしている状況。 義妹が車の事故を起こし、30万程必要になった事があるのですがそれも「お金ないから」で、結局長男である彼が出すような始末。 彼とは2人で頑張ってやっていきたいのですが、相手の両親の事がドンドン嫌になってきます。 息子に恥をかかせないため結納金を少しでも気にしてくれるのが親ではないのでしょうか??

  • 嫁に行きましたが婿入りしてもらう事になりました

    初めまして 嫁にいき6年がたちます。 わたしは三姉妹の長女で主人は次男です。 結婚前から婿にきてほしいと言っていて主人自身はいいよと言ってくれてましたが義母さんの反対があり、私の妹が嫁にいって誰も私側の姓を継ぐ人がいない時は婿いりしてもいいと言われ、それまでは嫁にいく形での結婚になりました。 妹ふたりは嫁にいったし、子どもが来年小学校にあがるのでこのタイミングで私側の姓に変えることになりました。 結婚するときに義両親から結納金をもらい、家具をそろえさせていただきました。ですが、婿入りするとゆうことで結納金を返す(言いかたあってますかね?)事になったのですが、いくら返していいかわかりません。両親にはこの度家を建てることになりそちら側で援助してもらったため結納金を出す余裕はないと思うので私たちが出そうと思ってます。 義両親からもらった結納金は80万でした。 婿養子ではなく婿入りの場合、いくら返したらいいのでしょうか?

  • 主人の弟へ、うちの実家の両親から結婚祝は必要?

     私は去年、長男の嫁となりました。  その嫁ぎ先の次男(主人の弟)が結婚することになり、私の実家の両親から、結婚祝いをあげた方がいいのか分からず、質問させていただきます。    主人と私はもちろん結婚式に出席します。  私の両親は呼ばれていません。  両家(嫁ぎ先と私の実家)とも同市内に住んでいて近いのですが、普段特に付き合いはありません。(義母は付き合いたいようなそぶりを見せますが、実家の父が親戚付き合いが面倒であまり好きではなく、失礼にならない程度に距離を保ってるような雰囲気です。)  弟は隣県にいるため結婚式はそちらで行います。  実家にも独身の弟がいるので、今回お祝いをあげたら、実家の弟が結婚する時に、義父母に気を使わせるのではないかと思ったり、  お祝いをあげなかったら失礼になるかしら・・・と思ったり。  結婚式は7月17日です。アドバイスよろしくお願いします。

  • 義妹(私の主人の妹)の結婚式がありますが私の両親は・・・

    教えてください。 義妹(私の主人の妹)の結婚式があります。 遠方のため、私の両親・家族は招待されていません。 この場合、御祝儀・記念品など何か贈ったほうがよいのでょうか。 また、贈る場合、金額はどれぐらいが妥当でしょうか。 とりあえず、私の家族から祝電は送るそうですが、初めてのことでどうすればよいのかわかりません。 ご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう