• ベストアンサー

電波アンテナなどについて教えて下さい。

無線LANとはまた別に指向性アンテナ?とか売っていますよね。(八木アンテナ?とか) そういう指向性アンテナは、自分の無線LANに置くだけで効果が出るんでしょうか? それともコードか何かで無線LANと指向性アンテナを繋ぐのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • outback3
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

無線LAN機器にアンテナを取り付ける場合、日本国内においては電波法の規定を受け、nrbさんがおっしゃるとおり形式認証を受けていないアンテナを取り付ける事になるので、電波法違反になります。  あくまでも自己責任の範囲内で使用されるのであれば、このようなアンテナメーカーが有ります。 ただし、これを使用して電波法違反に問われても責任は持てません。

参考URL:
http://www.natec-j.com/index.htm
paparadasu
質問者

お礼

法に触れるんですね。 URL拝見しました。さすがに違反は嫌ですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.2

無線ランは、無線通信機器の認証団体の型式認定を受けてますので改造などは出来ませんしたがって 無線ランに八木アンテナとか繋げば電波法違反になりますので止めて下さい

paparadasu
質問者

お礼

無線機器はそういう型式認定を受けているんですね。 法に触れるのですか。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.1

無線LAN機器のアンテナは専用のアンテナを購入し、アンテナ端子へ接続する形になります。

paparadasu
質問者

補足

専用のアンテナでアンテナ端子に接続するんですか。 ありがとうございます。 あと、どっかの掲示板でPSPやDSに八木アンテナとか繋げられる。っていうのを見た覚えがあるんですけど、それって無理ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無線LANのアンテナの向きについて

    無線LANのアンテナの向きについて 無線LAN親機にはアンテナが1本ついています。 ある方向にできるだけ電波を飛ばしたいのですが、その方向にアンテナの先端を向けるようにすれば多少はその方向に電波が飛びやすいのでしょうか? それとも垂直に立てる方が結果的にはよく飛ぶのでしょうか? もちろん指向性のアンテナを別途取り付ければ良いのは分かっているのですが。 アンテナは角度や方向を自由に変えられるようになっているので、多少は意味があるような気がするのですが、実際はどうなのでしょうか? わずか、数%でも効果があればと思ってお聞きします。 電波に関する知識は皆無です。よろしくお願いします。

  • 無線LANの指向性アンテナについて

    今バッファローのWHR-HP-G54という無線LANを使っているのです。 隣に友達の家があってそこでもネットがしたいと思っているのですが やはり回線速度が遅いのです。 今の無線LANのアンテナは無指向アンテナでPSPでインターネットを しているのですが受信度が7~15%なのです。 もし指向アンテナに変えたら感度がUPしますでしょうか? 友達の家が隣なので10mくらいしか離れていません。 障害などはありますが無指向アンテナでどうにかつながる程度なので もしかしたら指向アンテナで感度がUPするかと思って質問させて いただきました。 どうでしょうか?皆さんの意見をお聞かせください。

  • アンテナだけで無線できる?

    バッファロー AirStation 11g/b対応 屋内用無指向性アンテナ WLE-HG-NDR ↑上記のアンテナ?だけで無線LANは可能ですか? モバイルノートを持っていて、家ではケーブルTVのプロバイダでネットしてます。ノートは無線電波拾えるのですが、このアンテナだけじゃ家庭内で無線LANはできないのでしょうか? どなたかご教授下さい。よろしくお願いします。

  • 航空無線 アンテナについて

    アマチュア無線受信用の八木アンテナやテレビなどの八木アンテナを使用して航空無線は受信できるのでしょうか。 回答宜しくお願いします。

  • 無線LANのアンテナの設計

    はじめまして。 このディレクトリが適切なら良いのですが。 無線LANの外部アンテナを八木アンテナのような形にする事は出来るでしょうか。 回答欄に書くには、量が多いかも知れませんので、初心者にもわかるような良書かwebサイトを教えていただけるとありがたいです。 このような質問をしましたのは、 階下の無線LANの電波が弱く、時々接続が切れるのです。 PowerBookを1階へ持って行けば、確実に繋がりますので、単純に1階の天井のコンクリートが災いしていると思います。 無線LANに不細工ながらも外付けアンテナを付けたり、余分な電波を反射するというツイタテのような製品(こちらはあまり効果がありませんでした)を使用したところいくぶん改善しましたが、それでも切れる時があり、更になにか方法があればと思った次第です。 よろしくお願いします。

  • 八木アンテナについて教えてください

     テレビアンテナ(八木アンテナ)について教えてください。  八木アンテナの各素子の役割は指向方向から輻射、導入、反射になると聞きましたが、それは何故でしょうか。  導入素子がλ/2長で設計されているのは理解できるのですが、 問1 輻射素子、反射素子ともλ/2長より短いだけで、その役割はどうして輻射、反射に区別される  のでしょうか。     単に導入素子の前、後についているという違いからだけなのでしょうか。 問2 また、UHFアンテナは何故垂直方向に反射素子が着いているのでしょうか。

  • 外部アンテナ

     細かい質問なのですが、 I-O DATAの「WN-G54/R」という 無線LANアクセスポイント付きルーターを 使っています。  これに取り付け可能な、指向性外部アンテナは あるのでしょうか。  I-Oのサイトに載ってたアンテナだと、使え ないようだったので。  よろしくお願いします。

  • 無線LANのAPのアンテナについて

    無線LANのアクセスポイントを複数設置し、工場で使おうと思っています。 コレガやBUFFALOを見ていて思ったのですが、WDSなどで説明のある通信状態は全て同じアクセスポイントと同じアンテナを使用して説明されていますよね。 たとえば、無線LANで中央に位置するアクセスポイントが「無指向性」でその他に設置するアクセスポイントが「指向性」だった場合、有効距離はどのように算出するのでしょう? 相互に電波をやりとりすると言うことで、「無指向性」のアンテナ同士の有効距離が有効な距離になるのでしょうか? ※無指向性が1として、指向性が1.5だとすると、1になるのでしょうか?それとも指向性の物を使うと、何らかのメリットがあるのかどうか…。 それであれば、無指向性でなく指向性の物を買う方が良いのか…。1:1で通信を基本で考えてますが、将来的に建物が増えた場合は1:nになると思うので、そこが解らずに困っています。

  • アマチュア無線1200MHz帯の八木アンテナについて

    アマチュア無線について質問します。学校ではクラブがなく、周りにも免許を取っている人がいないのでよくわかりません。アマチュア無線の1200MHz帯に出ようと思っているのですが、八木アンテナを買おうと探してもなかなか見つかりません。うちでは430MHz帯の八木アンテナをたてていますが、このアンテナで1200MHzの電波を出しても大丈夫でしょうか。アンテナがあっていないと無線機が壊れるとも聞いたのですが、教えてください。よろしくお願いします。

  • 航空無線アンテナについて

    なるべく安く飛行中の航空無線を聞きたいのですが、いいアンテナはありますか。  5000yen以下のものがいいのですが・・・ また、八木アンテナでの航空無線の受信は可能ですか。

このQ&Aのポイント
  • 会社名と役職に名前を入力すると、宛名に「殿」と自動的に入力されます。編集方法を教えてください。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関する質問です。
  • 宛名を簡単に入力する方法が知りたいです。会社名と役職に名前を入力すると、自動的に宛名に「殿」と入るようにしたいです。編集方法を教えてください。
回答を見る