• ベストアンサー

ベースのピック弾きについて

kenta58e2の回答

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.2

私がその回答をした者だと思います。 実は後から読み返して、「手首を固定」ということにこだわった書き方しすぎたな…と反省していたのですが、その時も書いたように、もともとギターをそこそこ弾けてからベースに手を伸ばした人には、ギター風の手首の使い方をそのままで弾くと出る、あの「パキパキした音」がピックベースの音だと思いこんでいる人が多く、やれ「スナップを効かせて」「手首の回転を」とアドバイスする人があまりにも多いので、『それはちょっと違うぞー』と言いたかったのです。 ピックベースでも、手首のスナップ自体は必要です。 また、手首の回転を使うことも、そのこと自体はダメではありません。 問題は、ピックの先端が円運動しながらピッキングすると、まず普通は弦をボディーから「掻き上げる」形で弦を弾いてしまうので、弦がボディー面から見て平行ではなく斜めに振動してしまいます。またその時、ピックの抜けていく方向が弦と直角ではなく斜め方向になっていると、弦の振動方向が「回るように」ブレます。 そのような弦振動になると、不要な高次倍音が大発生して、例の「芯がないくせに、やたらパキパキした音」になってしまうのです。 あと、固いピックでベース弦を深くしっかり弾ききろうとしたら、ギター弦を弾くことに比べてかなりのパワーが必要で、軽いスナップごときでは弾き切れません。厳密には、ベース弦の張力に十分対抗できるパワーを込めないと、ピックがサッと抜けません。 そのため、本来ギター奏者の人がピックでベースを弾くと、ほとんどの人は弦の張力を逃がしてピックが抜けるよう、ピックを傾けて弾きます。 これも『違うぞぉー』で、ピックをボディーに対して垂直より傾けて弾くと、やっぱり弦がピックから離れる時に「弦が斜めに跳ね上がる」振動をすることになり、またしても高次倍音が大量発生します。 たとえピックでも、「ピックの角度はボディー面に垂直」「ピックを動かす方向はボディー面に平行」かつ「ピックは弦に対して真横からそのまま真っ直ぐ弾ききる」とすれば、弦がボディー面に平行に振動しますから、音に芯も出るし、「ピック臭さ」は残るものの、パキパキした音にはなりません。 問題は、その弾き方をどう身体で覚えるか…です。 プロのブックベーシストでも、見た目ボディー面から肘を浮かせて、手首に回転スナップを付けて弾いている人「も」居ますが、よく見ていれば、そんなにパキパキした音ではないピックベーシストなら、ピックが弦に当たってから離れるまでの間は、きっちりと「ピック垂直」「弦を真横にボディー面平行の方向に弾ききる」という弾き方をされているのが見て取れると思います。(一部に、ギター様の手つきで弾く人は居ますが、そういうベースは必ず音がパキパキです。) そこで、自分のピック弾きの音がパキパキで困る…という方には、是非ともまずは手首の位置を(ある程度)固定して、「ピックはボディー面に垂直、弦を真横に、ボディー面平行の方向に弾ききる」というピックの使い方を、手に覚え込ませるのが第一歩だと、私は思っています。その感覚を掴む前に、ギター風スナップや手首の円運動をやってしまうと、いつまでたってもパキパキから抜け出せないです。 で、手首の固定ですが、もちろんガチガチに力を入れてはダメなのは、ギターもベースも一緒です。ですので、前回の反省から「固定」というよりも「支点を作る」という言い方に言い換えます。 ゆくゆくは右手全体はどのような動き方、使い方をしても、ピックが弦を捉える時には正しいピックの使い方になるよう、身体に覚えさせるのが目的です。 よって、しつこいですが「ピックはボディー面に垂直、弦を真横に、ボディー面平行の方向に弾ききる」という弾き方ができる手の位置を探し、その位置から手がズレないように「支点」を設けて練習するのが良いでしょう…ということになります。 私の場合は、小指と薬指を伸ばして、リアピックアップの近くに「脚のように立てる」というやり方を好んで使いますが(ただ、見た目はけっこう不細工です(^^ゞ)、軽くグーで握った小指の腹をボディーに密着させて弾く人も多いですし、ピッキングの位置がリア寄りで良いなら、手首の付け根付近をブリッジに乗せて(もちろん弦には触れない)弾く人も居ます。これは、自分の一番弾きやすいやり方でかまわないと思います。 と、文字の説明では、私も文才がないのでわかりにくいと思いますが、不明な点がありましたら是非とも補足下さい。

yasut_0129
質問者

補足

詳しい回答をありがとうございます。 大切なことは最終的に「ピックがボディに対して垂直で弦を真横にボディー面平行の方向に弾ききる」→「弦がボディー面に平行に振動する」ってことなんですね。 そのことを考えると少し本質からずれたことになりますが、気になる点がありますので、お言葉に甘えて補足をさせていただきます。 まず「支点」を作るということに関してですが、kenta58e2さんは『小指と薬指を伸ばして、リアピックアップの近くに「脚のように立てる」 』ということを受けて、自分で試してみたのですがどうしても4弦が上手くピッキングできません(1弦のすぐ下でリアピックアップとフロントピックアップの間のリアピックアップに近いあたりに小指と薬指を立てました。) 小指と薬指の立っている位置は、固定していらっしゅるのでしょうか?それとも、4弦を引くときは少し1弦の上辺りに移動させていらっしゃるのでしょうか? あと、『手首の付け根付近をブリッジに乗せて(もちろん弦には触れない)弾く』というのは東京事変の亀田誠治さんの様な弾き方のことでしょうか?

関連するQ&A

  • ベースのピック弾きについて

    ベース初めて五ヶ月の、まだまだ初心者の高校生です。 少し前まではずっと指弾き中心の練習をしていたのですが、憧れのアーティストがピック弾きもやっているので、最近はピック弾きの練習もしています。 ただ、硬い金属製のピックで弾いていると「ゴリゴリッ」とか「ガリガリ」とか言う音がしてしまうんです・・。 少しやわらかめのプラスチックのピックなら余りそういった音はしないのでこちらを好んで使っているのですが、・・・これは治したほうがいいのでしょうか??硬いピックでもちゃんと音が出るようにすべきなのでしょうか。 また、もしピック弾きにおいて「気をつけたほうがいいこと」があれば、それも教えてほしいです。 質問はこの二つです。もしアドバイスがありましたら御願いします。。

  • ベースでピック弾きをしようと思います。

    ベースでピック弾きをしようと思います。 座った状態ではうまくではないですけどスムーズには弾けます。 立った状態で弾こうとするとまったく弾けません。 立って弾くときはベースの角度を急にした方が弾きやすいのでそうしてしまうと ピックが斜めに当たってきれいな音がでません。 どうしたらいいんでしょうか。。。?

  • ベースのピック弾きで、シャリシャリ?

    わたしはバンドでベースを弾いています。 今まで指弾きだったのですが、最近はテンポのはやい曲を チョイスするようになったので、ピック弾きに挑戦しています。 そこで、ピック弾きをするとき、弦にたいして垂直ではなく 斜めに弾いているからなのか、弾いたときにシャリシャリと音がなります。 (弦のギザギザをひっかいたような) これは何か弾き方が間違っているのでしょうか? それとも仕方ないことなのでしょうか? 回答よろしくおねがいします!

  • ベース すごく速いピック弾き。紅。

    おはこんばんんちわ。 ベースのピック弾きについてなんですが、 私はずっと指弾きでやってきまして…。 ピック弾き上達のために 紅 を頑張っていつのですが、 やっぱりあの速さになると、関係のない音も入ってしまうし、 というかまず、ピック弾きでの手首はどうやって動かしたほうがアップテンポがやりやすいですか? とりあえずいろいろ情報がほしいです。 生意気ですみません; すみませんがお願いします。 とざされたーあいにむかいーさーけびつづけるーーーーー

  • 【ピック弾き】腕を固定しないでベースを弾きたい

    当方ベース初心者の高校生です。 ピック弾きがまだ未熟者ですので質問させていただきます。 僕は、ピックで弾くときに肘から手首の間を固定して 手首を動かしながら弾いています。 僕は固定しないで腕全体を動かしながらピックで弾きたいのですが、 何かコツというのはあるのでしょうか? 同じような質問とその回答を見つけましたが、 あまり参考にならなかったので質問させていただきました。 回答よろしくお願いします。

  • ベースのピック弾きが苦手!!

    ベースを始めて三ヶ月半の高校二年生です。 ベースは指弾きから入りました。 最近ロックの、テンポが速めの曲を練習するようになったのですが、指で弾いているとスピードに追いつくためにどうしても力強いピッキングが出来なかったり、斜めに弦を弾いてしまったりして音がビビッてしまいます。 そのバンド(BUMP OF CHICKENというバンドです)のベーシストはその曲をピックで弾いているので、自分もこの曲をピックで弾きたいと思うのですが、どうもピックが引っかかって滑らかに弾けなかったり、ダウンピッキングが速く出来なかったり、ネオルタイトをキープしたままの弦飛びが出来なかったりとかなり苦労しています・・。。 将来的にはそのバンドのベーシストの様に指弾きとピック弾きを両方出来るようにしたいので、 ベースのピック弾きのコツなどがありましたら是非教えてください!!

  • 【ベース】ピック弾きについて。

    高校1年の初心者ベーシストです。 今まで指弾きオンリーだったんですが、 自分の好きなジャンル(メタル系)のベーシストはほとんど ピック弾きなので、自分もピック弾きになろうと思っています。 で、質問が3つあります。 (1)ピック弾きはダウンピッキングとアップピッキングがありますが、 曲をコピーする時この2つをどう使い分ければいいのでしょうか? (2)ダウンピッキングとアップピッキングで 音にはどんな違いが生じるのでしょうか? (2)指弾き・ピック弾きの良い点・悪い点はなんでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • ベースのピック弾きのアドバイスください

    ベース歴5ヶ月です。 現在IbanezのATK300というモデルを使用しています。 始めた頃からずっと指弾きで主にRed Hot Chili PeppersやMetallica、The Offspringのカバーをしてきました。 最近邦楽(主にGlay、L'arc en ciel)のカバーをするようになってきてGlayのベーシストJIROを見てピックで弾けるようになりたいなぁと思うようになりました。それで0.5mm、0.73mm、0.88mmのピックを1枚ずつ買ってきて練習しています。 今はまだピック弾きを初めて1ヶ月くらいしか経っていなくなかなかうまくミュートができなかったりします。 そこでピック弾きをしている方にお聞きしたいのですがベースをピックで弾くようになってどのような練習をしてきたか、またはアドバイスなどお願いします。 よろしくお願いします。

  • エレキベース初心者です。指弾きとピック弾きの違いを教えてください。

    エレキベース初心者です。指弾きとピック弾きの違いを教えてください。 ベースを弾く人は指弾き派とピック弾き派があるようですが、どちらがどう違うのでしょうか? 確かに指弾きのほうが柔らかい音、ピック弾きのほうが硬い音、みたいなイメージがありますが、それ以外の違いがわかりません。 実際に弾いてみて、どちらのほうが練習しやすいとか、難しいとかありますか? あと、それぞれ良い練習方法や練習用のDVD、本などもしありましたら紹介していただけるとありがたいです。

  • ヘドバンしながらのベース(ピック弾き)の演奏

    メタルバンドのライブ演奏などで、低い体勢で頭を振りながらベースを演奏しているのをよく見ますが、自分でやってみると運指の際にベース本体がぐらぐらして安定せずうまく弾くことができません。 当方今までは指弾きでやっていて、指弾きであればベース本体を固定できていたのですがピック弾きだとどうも安定しません。 特にオルタネイトピッキングのときなどぐちゃぐちゃになってしまいます。 なにかうまく弾くコツなどありますでしょうか? (どうやってベースを固定したらいいのかなど。) 宜しくお願いします。