• 締切済み

児童文学 パジャマの星?題名教えて

WitchWatchの回答

回答No.1

ジャンニ・ロダーリ作「パジャマをきた宇宙人」ではないでしょうか? 講談社の「こどもの世界文学」というシリーズの中の1冊でした。 残念ながら絶版のようですが、図書館などで探してみてください。

rokoko0624
質問者

お礼

ありがとうございます。 図書館のサイトで検索したら蔵書で一冊、ヒットしました。 早速予約。 37年ぐらい前のお気に入りの本にまた再会できるかもしれません。 早く読みたいです。 そういえば、全集の中の一冊だったので、 この本の可能性が高いとおもいます。 OKWaveでだめだったら、もう無理だろうと思っていたので、 回答があってとってもうれしかったです。

関連するQ&A

  • 外国の児童文学 名作を教えてください

    外人作家の児童文学の名作を探しています 幼児向けの絵本ではなく、児童が読む文学を読もうと思っています しかし児童文学には手をつけたことはなく、何が大人でも読める本かわからない状態です できれば 「大人になって読み返したら、こんなこと言いたかったんだ」 など大人になって読み返して好きになった作品 (子供の時には気づかないことだけど大人になって初めて気づく表現や 内容) 例えば星の王子様のような作品です 原本は英語の作品ならベストですが、日本語以外の欧米作品なら大丈夫です よろしくお願いします

  • 忘れられない児童文学、題名を探しています

    ある小説の題名を知りたくて、質問させていただきました。 1997年頃、ある小学校の図書館で見つけた小説です。 長いこと気になっていて、出来ることならもう一度読んでみたいと思っているのですが、 題名はおろか、著者、出版社さえ思い出せません。 本の形態は、いわゆる子ども向けの小説といった風体で、岩波少年文庫のような感じだったと記憶しています。 内容などについて覚えているのは、以下の通りです。 ・少年が主人公。 ・その少年が、詩か言い伝えか何かになぞらえ、自分の家族を対象とした完全犯罪を連続して犯していく。 ・少年の姉だけが唯一、少年が真犯人であると気付いており、少年の犯罪を完璧なものにするために自ら犠牲になる。 ・小説の前半部分に屋敷の見取り図が挿絵として挿入されている。 ・抽象的な表紙だったような気がする。 以上です。 内容がダークかつミステリ風なので、果たして児童文学なのかどうか怪しいところではあるのですが、小学校の図書館で見つけたのは確かです。 非常に曖昧模糊としており恐縮なのですが、 書店やインターネットではどうしても見つけることができず、皆さまのお知恵をお借りできたらと思って投稿させていただきました。 どなたか心当たりの方がいらっしゃいましたら、どうぞお力添えをお願いいたします。

  • 児童文学2

    この児童文学の題名を探しているのですが見つかりません。教えてください! 西部開拓時代に幌馬車で移動していった家族が、川の土手に横穴式の住居をつくって暮らしていたときのことを自伝的フィクションとして描いた作品である。 この作品に描かれている家族のまとまりや家族の幸せは、どの時代でも可能であるとはいえない。

  • ロシア児童文学

    ロシアの代表的な児童文学作品はなんなのでしょうか? ロシア人の子供ならみんな知ってる的なものはあるのでしょうか? ロシアに詳しい方・児童文学に詳しい方教えてください(汗

  • 満州引き揚げの児童文学

    満州からの引き揚げ逃避行を少年の体験として書いた児童文学で、1962年頃前後に刊行されたもの。作家名、作品名などお心当たりの有る方、お教えください。 文学の方で、回答がないようなので、歴史ジャンルにも問い合わさせ、させていただきます。

  • 満州引き揚げについての児童文学

    満州からの引き揚げ逃避行を少年の体験として書いた児童文学で、1962年頃前後に刊行されたもの。作家名、作品名などお心当たりの有る方、お教えください。

  • 昔読んだ、少年向けFSの題名を探しています

    昔(30年以上前)、夢中になって読んだ少年向けFS小説を探しています。内容がうろ覚えであり、題名が分かりません。よろしくお願いします。 (1)設定は未来。宇宙探検で、少年とロボットが、品種改良の失敗により、凶暴な植物に襲われて絶滅寸前の宇宙人を助ける話。凶悪な昆虫により、絶滅した別の星から、昆虫のオスだけを選別し、植物に襲われている星に運び、植物と戦わせて、植物を退治したと思います。

  • 日記の出てくる児童文学を探しています。

    昔読んだ児童文学作品を探しています。 うろ覚えであまり手掛かりが無いのですが、記憶にあるものは以下の通りです。 ◎小学校中学年から高学年向け ◎日本の作品 ◎日記を付けている女の子が主人公 ◎挿絵が付いていた ◎今から10年以上前位に読んだ様な… 【内容】 主人公の女の子が日記を付けていたが、ある日お母さんがこっそり自分の日記を盗み読みしていると言う事に気付く。 そこで「弟ばかり贔屓しないで私にももっと優しくして欲しい」とか「オルゴールが欲しい」など、面と向かってお母さんに言えない事を、読まれている事に気付いていないふりをしながらわざと書き続ける。 それを読んだ次の日には、お母さんはさりげなく主人公の書いた通りの事をして、主人公を喜ばせる。 と言う様なお話だったと思います。 多少違うかもしれませんが大体この様な内容で、題名には多分「日記」が付いていました。 何か心当たりの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • ある児童文学のタイトルを知りたいのですが、わかる方いらっしゃいませんか

    ある児童文学のタイトルを知りたいのですが、わかる方いらっしゃいませんか? 小学校高学年のころ(当方27才です)に、学校の図書室で読んだものです。 1冊にいくつか短編が入っているうちの一編だったと記憶しております。 以下のような内容です。 ・昭和初期(あるいはそれ以前だったかもしれません)の日本が舞台。 ・主人公の少年が、当時は珍しかった外国原産の犬をもらう。 ・犬の毛色は黒。 ・犬が町内会長さん(?)に噛みつくが、飼い主の少年が、  1枚のビスケットを半分ずつ、会長さんと犬に食べさせ、仲直りをさせる。 ヒントも多くはありませんし、うろ覚えなのですが、、 タイトルや作者にお心当たりのある方、教えていただけませんか?

  • 児童文学を探しています。

    幼稚園に入る前ころに読んでいた児童文学の名前を知りたく、質問させていただきます。 記憶に残っている特徴を下記いたしますので、お心当たりのある方、回答をお寄せ下されば幸せです。 「大まかな時期と本の装丁」 ・たしかわたしの十歳年上の姉が生まれたころ(1970年頃?)に、親戚がわが家に寄贈した、児童文学集のなかの一冊でした。他にどのような話があったかは忘れてしまいましたが、このシリーズの物語二十冊くらいは本棚にあったように記憶します。外国が舞台のものもあれば日本の昔話のようなものも入っていたはずです。(この段、かなり記憶が怪しいので、過度に参考になさらない様) ・絵本ではなくいわゆる児童文学です。絵は時々一ページを使って白黒の挿絵が刷られてある程度。装丁はソフトカバーの本で、表紙は表にバタ臭いイラストが描かれてあり、裏表紙はオレンジ色が基調で、白とチェックになっているような模様(その集のどの本もそのレイアウトだったはずです)。この模様についてははっきりと覚えております。 「話の内容」  ページ数は100ページ以上はあったはずです。150~200ページくらいだったのでしょうか(まったく自信がありませんが、大まかな目安として一応書きました)。  作者は外国人だったように思います(その場合物語の筋からして、アメリカ人の可能性がきわめて高いように思います)。少なくとも話の登場人物は外国人。  ある日、主人公の寝台の下(?)に怪獣が現れる。それがどうしてだったかは分かりませんが。人に危害を与えるような怪獣ではありません。名前は「ブクブク」だか「モグモグ」だか、そんなんだったはずなのですが、ひょっとしたら全然ちがうかもしれません。  怪獣はのろまで、ちょっと醜いような風体をしている。よくいえばムーミンのような印象で、悪く言えばカバみたいな感じでしょうか。イラストでは怪獣は二足歩行のワニか、人間と同じくらいの背丈の恐竜のように描かれていたはずです(表紙のイラストでは緑色の身体の色だったような)。  怪獣は、語尾にいつも「~だわさ」とつけるような、変なしゃべり方をしていました。  どんな理由でだったか、主人公である少年(小学生くらいだったのかなぁ。内気な子ではなく活発な男の子だったと思います)は、その怪獣とともに世界中のあらゆる場所へ冒険に繰り出す、という筋立てです。  道中仲間が増えたりするようなことはなく、基本的な登場人物は主人公と怪獣の二人だったように記憶しています。確実に覚えているのは西部に繰り出した主人公と怪獣が、ともにカウボーイハットを被っている挿絵。それと最後のほうでは宇宙空間にまで繰り出していた。砂漠に行ったり船に乗ったりもしていたかもしれませんが、とにかく一章ごと、色んな場所に冒険に繰り出す、という筋立てでした。結末は覚えておりません。怪獣と少年が別れて終わるのだったか、それとも家に帰って終わるのだったか…。子供の読むものですがあまり教条的な色彩はない話です。