• ベストアンサー

日本から見て、変わった数の数え方

フランス語の数の数え方は、おもしろいですね。 なぜ、こんな事になったかが、不思議でなりません。 10進法と思いきや、途中から20単位、日本の一つの数値でも、足し算や、かけ算が導入されているようです。 このほかに、日本から見て、変わった数の数え方、数える方式ってありますか? 成り立ちも知りたいですが、考え方(アルゴリズム)が知りたいです。 有名なのは、パソコンの2進法ですかねー。 2進法は、成り立ちは、電気が通っている時と通ってない時で、2進法なんですよねー。 これを10進法にしちゃうと、電気の流れが不安定な時に、その区別が曖昧になったり、誤作動の元になるので。

noname#49406
noname#49406

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

フランス語では、70~99 が単純な十進法ではないのですが、 実質的には 80 (4・20) だけで、70 は 60・10 で 90 は 4・20+10 です。(70 = 3・20+10 ではない) もっと、20進法が残っているのがデンマーク語で、50~99 です。 50 ([3 - 1/2]20) , 60 (3・20) , ・・・ , 90 ([5 - 1/2]20) です。 http://www.eigo21.com/etc/dansk/number.htm 時刻表現で 5時半 を 半6 という言語は結構多くあります。 さらに、100まで20進法といっていいのが、グルジア語です。 http://www.sf.airnet.ne.jp/ts/language/number/georgianj.html ただし、31 を 20+10+1 というように 10 を補助的に使ってます。 完全な20進法で、20 の上の位が 400 になるような言語は、 あったようななかったような記憶がさだかではありません。 パプア・ニューギニアのフリ語は15進法です。 http://www.sf.airnet.ne.jp/ts/language/number/hulij.html その他、12進法、6進法などがあるそうです。↓ http://www.sf.airnet.ne.jp/ts/language/numberj.html 上記にないのですが、カンボジア語は、6~9の数詞がなく 1: muoi ,  2: pii ,  3: bej ,  4: buon ,  5:pram , 6: pram muoi , 7: pram pii , 8: pram bej , 9: pram buon, 10: dop のように5進法です。 英語でも 20進法、12進法がのこってます。 four scores and seven years ago ::: 87年前 ( 20進法 ) (リンカーンがゲチスバーグ演説で古い表現を使ったもの) dozen =12 , gross = 12 dozens = 144 「日本から見て」ですが、日本でも4進法が江戸時代にありました。 ・ 一両 = 四分 = 十六朱

noname#49406
質問者

お礼

確かに、江戸時代は四進法ですねー。 確か通貨も一部は、4進法だったような。 とても詳しい回答ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.1

 フランス語ほどではありませんが、英語も日本語から見ると変わっていると思います。途中まで12進法ですし、また13~19の読みは1の位と10の位が入れ替わっていますから。  なお、2進数については、電気回路の設計が容易になることのほかに、ブール代数が使えること、同じ数値の表記に必要な記憶容量が少なくて済む(最小は3進法ですが)という利点があるかと思います。

noname#49406
質問者

お礼

指で数える時に便利な、10進法が、主だと思っていましたが、意外と荘でもないようですねー。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 中間周波数について

    テレビなどで中間周波数を作り出すためにスーパーヘテロダインというものがありますが、それの仕組みがよくわかりません。 調べたところ、積和公式で sinAcosB=1/2[sin(A+B)+sin(A-B)] と二つの波を掛け合わせて、差分で中間周波数を得る事はわかりました。しかし波の掛け算とは物理的にどういう現象なのでしょうか? 波と波をぶつけても足し算にしかならないと思うのですが…? またダイレクトコンバージョンという方式。局部発振器の周波数を受信周波数とほぼ同一にして、中間周波数を用いず可聴周波数を直接得る方式とあります。同じ周波数を入れたら0Hzになるだけなのにどうやって信号を得ているのですか? よろしければご回答のほどお願いいたします。

  • 有理数に同値類があるなら、どんな表現ですか?

    ・次の数、次の数と見つけていくと並ぶこと。 ・0がある、0があるがある、0があるがあるがある、・・・のように「がある」で同じ区別の別のものが並ぶこと。 ・順番があって、前、後の区別を繰り返しすると、どんどん並ぶということ。 ・同じ操作の繰り返しで並ぶこと。 で、自然数が0,1,2,3・・・と並んでいることが分かりました。 見つけたから、並ぶのか、もう並んでることにしたから、見つかるのかはどっちが正しいかは 確信がありません。直感的に私は「見つけた、から、並ぶ」と思っています。 (質問:自然数が等間隔に並ぶことを証明できるでしょうか?で前に教えてもらいました。) 同じ区別でずーっとならんでいるものを、0,1,2,3,4,5,6,7,8,9の10個の数字と、数字を置く枠を決めて、右端を1の枠(位)その左を10の枠(位)とすると、簡単にあらわせます。 ずーっと並んでいるものを順に移動することを、10個の数字と枠のルールで、枠ごとの関係に分割して、移動して簡単になっていることがわかって、 足し算、引き算、掛け算をすると、好きな数から、どの数へでも、移動できる計算があって、 移動の仕方、前へ進むや、後ろへ進むや、一気に飛ぶといった方法で、数をつかってどれだけ、進む、どれだけ飛ぶが書けることがわかって、 それで、掛け算の逆として割り算をすると、0と1の間にたくさんの数があるはずなので、 自然数の組を決めて、その組が、0と1の間へ行く決まりで、間のたくさんの数を表せます。 ということがわかりました。(math stories 計算とは何か) そこで、0と1の間だけでなく、1と2の間や、2と3の間を考えてしまうと、0と1の中間があって、1と2の中間もあって、2と3の中間もあって、全部の自然数の間にも中間があります。 すると、0と中間の間と中間と1の間と1と中間の間と、中間と2の間と、・・・・の全部の間が同じ区別のような気がしてきました。 だから、最初に次の数を見つけるとき、どうして、中間が見つからなかったのか、後になって割り算をするとどうして見つかるのか疑問に思ってしまいました。 中間は0.5とか1.5とか名前がついていますが、名前が指し示すものがこっそり自然数だったとしたら、 有理数だときがつかずに「ああ、順番にならんでんのね」とおもって、自然数だと思ってしまうような気がします。 疑問に思ってしまうと、頭の中の数直線の0と1の間がどんどん伸びてしまって、固まらなくて困ります。 疑問を棚に上げて、先に進むと、たぶん自分がわかってないのが、自然数では単位が1で1つの同値類だったのが、有理数ではよくわからない細かいたくさんの別々の単位、たくさんの同値類? になっていることだと思います。 自然数の数の組はたくさんあって0と1の間へ行く決まりで、0と1の間に詰め込むので、中間だけでなくて、みっしり数が詰まっていて、数の間がなくなります。だから、みっしり詰まった数たちは、自然数とは別の種類の数なんだろうな、それが、有理数なんだろうなと思います。 数たちとしてみると、自然数と違って感じますが、1個つをとりだしてしまうと、自然数との区別がつかなくなってしまいます。 まとめますと、自然数と有理数の区別はどんな表現になるのでしょうか? たとえば、「自然数たちには間があるけれど、有理数たちには間がない」といえる気がします。 しかし、有理数たちが1種類のタイプじゃなくて、0と1の間や1と2の間にそれぞれ1個づつ同じタイプが在るとは思うと、間があるといえる気がします。 そして、0と1の間にあるみっしり詰まった有理数たちの1つづがそれぞれ別のタイプのもの のような気がして、0と1の間がもやーっと伸びはじめます。 また、「有理数なんかない!」と強く念じると、自然数の間にも間が無いと思えます。 自然数を決めてからでないと、有理数は決まらないという前後関係、順番があるでしょうか? あるとして、どうしてその順番があるのでしょうか? 有理数の中に含まれている0や1や2は、自然数と有理数に同時になっているとすると、自然数と有理数の区別ができない数と、区別ができる数があるのでしょうか? 自然数の数の組の0と1の間へ行く決まりをつかって作った数たちは、自然数の並びとは「別のところ」にならんでいるような、重なっているようなあいまいな感じです。 自然数から、有理数へ、割り算で行けるということと、自然数から自然数へ、足し算、引き算、掛け算で行けるの区別がうまくできずに、「別のところ」がたくさんできてしまって困る感じです。 これが、自然数だ!というのは、わかっている気がしますので、これが、自然数でない有理数だ!というものはどういう表現になるのでしょうか? 「1かたまりの数たちの中で、好きな数から引き算、足し算、掛け算、割り算で行きたい数へ行けるんだ!行けない数もあるんだ!そして別のところなんかない!」 っていうことを数学の人たちは分かってる感じがして、その境地に達したいです。 なるべくなら、無理数、虚数は使わないで回答を希望しますが、使ったほうがわかりやすそうなら、かまいません。外から見たほうがいいのかもしれません。 もしかすると、幾何学で説明しやすいかもしれません。 レンズで数直線を拡大とか、ゴムでできた定規を引っ張るとか、グラフとかかもしれません。 わかっている方には、私がどこをわかっていないか、まちがっているかがわからないかもしれません。 ご無理をもうしあげますが、多分ここが分かってないんだろうな~こういったらわかるかな~と、いいかんじに推測していただいて、回答いただくことになると思います。 数など存在しない!とか、間やタイプってなんだ!とか、見つかるってなんだ!とか定義してから聞け!とか、比だよ!!!とか、さっぱりした回答を拒否するわけではないですが、なるべく、こちらのほうに歩み寄っていただけるとありがたいです。

  • かけられる数 と かける数

    算数の時間にかけられる数 掛ける数を習った記憶があるのですが 掛けられる数は必然的に前に持っていき 掛ける数は X の後になって その答えの単位は 掛けられる数の単位である。 例えば リンゴが5個あって 単価が100円ならば 合計何円か?  5(個)X100=500(円) は間違いであって 100(円)X5 =500(円) この式でないと答えは出ないと・・・ 答えは どちらも500なのだが 先にくる掛けられる数の単位がそのまま 答えの単位になる と記憶していました。 写真は 今日メーター検診が有った際に投函された 電気料金の実質値上げの内容なのだが、 かけられる数 と 掛ける数が 全く反対だと思いまして質問させていただきました。 発行元は  資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部 再生可能エネルギー推進室 詳しい情報は 「省エネ」 検索 HPも有るようです。 こんなお偉い方が表記間違いをする訳は無いとは思います。 どちらでも良いものか それとも 完全に間違いなのか ぜひ、皆様のご意見 ご見解をお待ちします。 ここまで大々的に掛け算(数式)と答えを書かれると 私の記憶は 根こそぎ崩れてしまいそうです・・・(涙) それでも先だって 「関西電力」の省略は「関電」ですが、 「マンション電気室内の関電事故防止・・・云々」と記載されたチラシもあったくらいで、 さすが当局に電話しましたら、平謝りでした。 二匹目のドジョウがいるものかどうか 期待半分でいます どうか教えて下さい お願いします。

  • 分数の計算の仕方を教えてください

    恥ずかしながら分数の計算(足し算、引き算、割り算、掛け算)のやり方を忘れてしまいました。 今度、派遣の登録にいくのですが、その時に簡単な計算も出るようです。 友人から分数の計算もあったと聞いたので・・・。 正直、約分と通分も怪しいです。 調べてみたのですが、分数の引き算で分からないところがありました。 問題4/5-2/3(5分の4-3分の2)で私が調べたこの問題の計算式は分子と分母に同じ数をかけて 計算過程が5×3/4×3-3×5/2×5(5×3分の4×3-3×5分の2×5)=12/15-10×15(15分の12-15分の10)=2/15(15分の2)となっていました。 同じ数をかけるのは思い出せたのですが、この問題は「3」と「5」を分子と分母にかけていますが、この「3」と「5」がどこから出てきたのかイマイチ理解できなくて困ってます。 分数の計算(足し算、引き算、割り算、掛け算)のやり方と約分・通分を分かりやすく教えてください。

  • 商品識別コード「GTIN」の導入で効率化されたこと

    GTINについて現在研究中なのですが、教えてください。 私の理解としては、 ・JANは単品の積上げで、元梱包を出荷する時は、入り数の積上げ方式で計算していたが、GTINではそれぞれの取引単位ごとにコードを設定する。逆に単品・ケースで同一コードは符番できない。 ・GTINは、単品・ケースの区別のほか、業界によっては単品を分割して販売する単位にも対応している。 と理解しています。(間違っていたらご指摘ください。) これの導入によって、日本の流通全体や、食品業界やアパレル・医療業界など、それぞれの業界でどのような効率化が成されたのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • フランス語の数の数え方はどうも合理的ではなく、しかしそれだけにおもしろ

    フランス語の数の数え方はどうも合理的ではなく、しかしそれだけにおもしろいものです。 日本語では、1・2・3・・・10・11・12・・・17・18・・・は、 いち・に・さん・・・じゅう・じゅう+いち・じゅう+2・じゅう+3・・・じゅう+なな・じゅう+はち・・・というようにわかりやすく、合理的な数えかたになっています。 が、フランス語では10=dix、11はdix-unではなくonze、12はdix-deuxではなくdouze、それなのに、17は突然dix-sept(10+7)となり、16進数かと思いきや、20からは10進法になるようです。 ところが、70は60+10、76は60+16となり、80に至っては4×20で、82は4×20+2というような呼び方になるようです。 なにやら、「6」や「20」に対するこだわりがありそうです。 こんな呼び方になった、いきさつなり理由がわかるとおもしろいので、ぜひ教えてください。 お願いいたします。

  • 上から下 下から上

    足し算、掛け算、引き算の筆算で 上の数から下の数、下の数から上の数でやる時どちらの方が計算スピードが早いですか?絶対に上の数から下の数ですか?絶対に下の数から上の数ですか?それぞれで違いますか?理由をお聞かせください。

  • 足し算や引き算ができるようになる過程

    カテ違いでしたらすみません。 このカテは、数学に興味のある方が多く見られると思ったので、こちらに 質問させていただきます。 5歳の息子が、最近、数に興味があるので、簡単な計算を教えてあげようと思い 足し算や引き算の意味を説明したり、問題だしたりしています。 「1たす2は?」と聞くと、片手の指を二本だして、もう片方で一本だして、 その数を数えて「3」と答えます。 合計で5くらいまでの足し算ならこの方式でほとんど答えられますが、 「3たす4は?」になると、もう分かりません。 それに、「1たす2」は答えられるのに、「2ひく1は?」になると、やっぱり答えられません。 自分自身はすっかりおばちゃんで、頭が固くなっているので 「1たす2くらい、何回かやったら、もう指で数えなくてもできるんじゃないのかな???」 「2こアメがあって、1こ食べたら残り何個?・・・これでも分からない??」 と、自分自身の頭の中が「?」マークでいっぱいになってしまい、困惑してしまいます。 でも、大人で同じ質問をされて、指で数えて答えを出す人はいませんよね。 私は、教育ママではないので、別に、子供が今の年齢で足し算できなくてもいいんです。 本人が興味がなければ、教えるのもやめようと思っています。 でも、足し算や引き算ができない子っていうのは、何が分かっていないからできないのか? っていうのが、単純に興味があって、すごく疑問なので質問させていただきました。 「慣れ」でしょうか?何回も何回もやったら、掛け算の暗記みたいに身についていくのでしょうか。 それとも、「数を数えられる」っていうことと、「数の概念が分かる」みたいなものは別なんでしょうか。 (だとしたら、「数の概念」というのは、どうやったら身につくものなのか??) ご教授いただけますと幸いです。

  • 単位数の乗法について

    4/20に序数の演算等について質問させて頂いたものです。皆さんから詳細な回答を頂き、良く理解できました。ありがとうございます。 今日は違う質問です。単位数同士の乗法の結果の単位はどうなるか、です。実は中学生の時からずっとxx年間曖昧なまま来てしまっていることです。 単位数同士の乗法の結果の単位は別の単位になる。メートル x メートル = 平方メートルの如く。単位数に無名数を掛けた場合は、元の単位のまま。そう習ったように思います。 しかし、40人の学級が3組あった場合は120人であって、120人組ではないですよね?。100点を3回取ったときも、300点であって300点回じゃないですよね?。 これはどう考えたらいいんでしょうか。単位数同士を掛けても単位が変わらない事もある?。3組、3回を掛けるときは、実は無名数を掛けている?。 私自身が自分を納得させていたのは、上の乗法の場合、実は40人は 40人/組、100点は100点/回というべきところを便宜的に40人、100点と 呼んでいるだけという説明ですが、この考えに穴はないでしょうか?。 日常的な用語法の感覚とかなり異なるので、躊躇があります。 宜しくお願いします。

  • 図のような地図(?)で、AからBまで行く場合の数を

    図のような地図(?)で、AからBまで行く場合の数を求める問題です。 欠けている部分がなく、縦6マス、横3マスのときは縦6回と横3回を自由に組み合わせる場合の数なので9C3=84ということは理解できています。 問題は図のように欠けている場合、答えはたぶん65通りになると思うのですが、これをCombinationの考え方で求めるのにはどうしたらいいですか。中学受験の時に通った塾で、分かれ道でそれまでの来方を足すやり方は習ったので解けるは解けるのですが、定期試験では考え方も書かねばならず、足し算方式だと(チェック)にされる説があります。 84-65の19を引くのでしょうけど、そもそもその19通りはどこから求めるのでしょうか。 明日が試験で大変困っています。お教えくださると大変喜びます。よろしくお願いいたします。