• ベストアンサー

スレたシーバス攻略法について

先日、あるブログで港湾部のスレた見えシーバスを釣った方が居られ 内容を拝見したところ、ミノー系を試してはスレが進み、R-32でも反応なし、そこでR-32でテクトロをしたところヒットだそうです。 私の中で「テクトロ」は、一定のレンジ一定の速度で岸壁を歩いていくだけでしたので、前述の方の「R-32をキャスト後リーリング」と「R-32をテクトロ」との区別がわかりません。 (1)テクトロとは? (2)もうひとつは今回のシーバスの心境の変化(擬人的ですいません) をどなたか教えていただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

どうも、釣りバカです。 最近の釣りの流行というものにイマイチ興味がないのでちょっくら違った目線から… テクトロってのはテクテクトローリング、つまりトローリングは船でやるものだけど壁岸を歩いてトローリングしちゃえ、という江戸前釣法で、ネーミングの仕方がいかにも江戸地口って感じですね(江戸地口が分からなければウィキペディアなんかで調べてね)。 実はたいていの人が「普通に」リーリングをして泳ぐルアーの速度は5歳児が小走りしている速度にほぼ等しく(スピニング/ベイト1:5の場合)、はしゃいだ5歳児を追いかけてみると「結構早いじゃん」と感じますね。しかしテクトロだと大人がゆっくり歩く速さだから…コレでだいたい察しがつきますね?リーリングで同じことをしようとするとかなりじれったいノロさでハンドルを回さないとなりません。ついでにシーバスの場合カウントダウンが一般的なのでリーリングより少々深いレンジを泳ぐわけです。当然速度が違えばシーバスにアピールする時間も泳いでいるルアーのアピール度も変わってきますから侮れません。 さらにどんなに岸スレスレに歩いていてもラインの引っ張る力と進行方向との角度の関係で最終的に岸際スレスレにルアーをトレースする事になります。この岸スレスレというのが実はものすごく重要で、沖から追っかけてきたシーバスはここで勝負をつけようとするし目に見えない護岸のエグレに潜んでいるシーバスはチャンスとばかりに食いついてきます。で、ご存知の通り護岸のエグレは超スイート・スポットで初心者は闇雲に遠投したがるため驚くほど手付かずのポイントだったりします。 というわけでテクトロと同じだけの速度でリーリングする事ができればそれに越した事はないけど、スッゲーじれったいよ。という事と足元のポイントは実はほとんど手付かずに近いスイート・スポットで、そこにルアーを通せば釣れて当たり前、ということです。護岸の足元はゴロタが転がっていたり抉れていたり結構変化が多くサカナが隠れやすいですからね。「攻めてるのに釣れない」と言う人は釣れる人が見ると「もっとルアーをぶつけていかなきゃ」と言うくらいポイントから離れている場合がほとんどです。それこそ根掛かり覚悟でスレスレに通してシーバスの目の前を通過させないと釣れるものも釣れっこない、と「テクトロで釣れた」は教えてくれているのです。 もちろん「俺はテクトロくらいのリーリングできるぜ」であれば別段テクトロをしなくても良いんです。重要なのは「岸スレスレのスーパー・デッド・スロー」ですから。 実は「スレた」「自分の出している殺気が」と言うのは中級者以上のステップアップの段階で行き詰った人がフィールドが見えなくなった時に言う言い訳でしかないんです。「そうか、ここにやる気がある奴が居たんだ」と見つかれば、もう目に見えない「殺気」に悩んだり「スレた」なんて言う必要はなくなりましたね。

tuga
質問者

お礼

uraryoushiさんのコメントで 私の釣りの腕前もスーパーデッドスローではありますが 上昇できている気がします(^^;) 言い訳探しをせず、自責と捉え現場に通います。 コメントありがとうございました。 お礼が遅くなり大変申し訳ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • tatekou
  • ベストアンサー率31% (15/48)
回答No.3

私も半信半疑の内容ですが、殺気チックなものがなくなったのも釣れた要因になったと考えられなくもないです。(私も確証があるわけではないので。) やはり見えている魚や確実にそこにいるであろう魚に食わせようとすると殺気のようなそんな力というか思いが伝わるのではないでしょうか。 私の経験でよくあるのが釣り目的ではなく川を歩いていて魚を見つけるとかなり近寄っても逃げませんが、釣りをしながらあるいているとかなりの確立で逃げます。 それがテクトロを行った事で、自分はひたすら歩くだけで、そのような感じが伝わる方向が変わったり発生しなくなるのではと考えてしまいました。 テクトロの効果もあったでしょうし、いろんな要因があると思いますので私の話は話半分で聞いていただけたら幸いです。

tuga
質問者

お礼

実は質問してから、釣行しテクトロ試したんです。 結果は無視。 やはり私の殺気ですね。 殺気が消えそうにないので、当面釣れない気がしてきました。 座禅はできませんので、 深呼吸してから竿を振ります。 ちなみに今日はメバルにも殺気を飛ばしていたようです^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ほとんど#1さんの言われるとおりでどちらも小沼氏の必殺技ですね。 テクトロ(テクテク歩いてトローリング)はつい先日の釣りビジョンで 村上晴彦氏が目の前の無数のベイトにボイルしている何匹ものシーバスを 結局喰わせる事が出来ず、「やめた!帰ろ!」と言いながらカメラも気が付かないうちに 帰りながら岸壁をミノーでテクトロして一発で喰わせるのを放映していましたね。 これはスレというより魚の活性の問題だと思いますが、活性が高いときは ボトムに居るやつがトップのペンシルなどに一気に喰い上がってバイトしますが 活性の低いときは横の移動だけで上下の捕食行動を取らないことが多いですね。 ボトム付近をウロウロ泳ぐやつが何匹も見えることがありますが、こんな時も喰わないですねぇ。 ですからR-32のテクトロで喰ったというのも遊泳している目の前をいかにも ベイトチックなR-32が通ったことによる反射食いでしょうね。 ジャークベイトなども反射食いを誘発するルアーで活性が低いときに 思いがけず効果がある時がありますね。

tuga
質問者

お礼

2度目のご教授ありがとうございます。 先日教えていただいたペンシル(ボニー)を試しました。 言われるままに、ロッドティップでトゥイッチすると左右に 面白い動きをしますね。慣れていないので力が入り、トビウオのように飛んできた時もありましたが‥(^^;) 実は今日、毎度のスレシーバスにテクトロやってみたんですが、結果は同じでした。やはり殺気だってるんでしょうね。 そこのシーバスは30ぐらいのセイゴも多数遊泳しているのですが、 キャストしそこを通すとス~ッとボトムに下がっていきます。 バイブレーションをひたすらキャストし、強引にスイッチをオンに! 明暗部でフォール!とか、試してみてるんですが、、。 「ジャークベイトなどの反射食い」やってみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ddg67
  • ベストアンサー率22% (1211/5475)
回答No.1

1.テクトロは一定の深さを一定の速度で引く(歩く)方法です リールだと、投げて沈めてそこから巻き上げるので、水中を斜めにルアーが動きます 2.魚は一定の深さに居座ります、温度とか。 こたつに入ってて、隣の部屋に饅頭持っていかれたら出ると寒いから、まあいいや、ってなるでしょ?それと一緒で、饅頭がコタツのまわりをグルグル回ってたら、すぐに手を出す(゜O゜)☆\(^^;) バキ! 魚の居るタナにルアーがあってそれが一定のタナを動いていると、そりゃ飛びつくでしょー(^_^; 上に移動したらあー寒いしなぁ、それに見えなくなっちゃったし、まあいいや。という事になります(^_^;

tuga
質問者

お礼

私は、コタツから飛び出させる技術と知識がありませんので ddg67さんのおっしゃる饅頭釣法しかないですね。 鼻先を何度通過させます。 回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スレたシーバス攻略法について

    シーバス歴が浅いビギナーです。 漁港の外海側、常夜灯回りに海面近くを悠々と泳ぎ回るフッコクラスのシーバスたちを何とか攻略しようとフローティングミノーやソフトルアー(最近はR32試しました)、メインベイトが小アジなので、泳がせ釣り等、明かりの明暗部を狙い、釣ろうと試みましたが、まったく見向きもしません。 その場所はアオリイカも寄ってくるので、イカ釣り方々もプレッシャーを与える要因になっていますが、夜中、一人で狙っても結果は同じです。定説で「見える魚は釣れない」とは言うものの、私の知識が無いだけで、攻略法があるのではと思っています。どなたかこのようなスレシーバスに有効なメソッド等ありましたら、ご教授ください。 常夜灯で照らされた海面と岸壁の影の部分、岸壁からわずか1mの幅で常夜灯で照らされた方には出ません。 30~60センチぐらいの群れ 漁港まわりには10センチ弱の小アジが付いています 岸壁直下の水深は約3mです。 何とかこの秋に40センチ以上で自己記録更新というこのビギナー に花を持たせていただけるよう 宜しくお願い致します。

  • デュエルで青物やシーバスにルアー

    デュエルのルアーでシーバス(河口や堤防や岸壁)と青物(ブリ系統とソウダガツオやサバ) できたら両方に使えるルアーなにかいいのないでしょうか?(一つは青物に、もう一つはシーバスメインに もう一つは両方イケる などでも構いません) ルアーは レンジバイブとマールアミーゴしかないのでミノー系やペンシル系など小魚系?のルアーあった方がいいではないでしょうか?

  • ワインドの使いどころ

    ワインドの使いどころ 釣り初心者です。 先日大阪の某沖堤でシーバスを狙ってバイブレーションやミノー、R-32などでテクトロをしてもなんの反応もなかったので、半ばあきらめてこれからシーズンとなるタチウオのためにワインドの練習でもしようと思い、気軽な気持ちでキャストしました。 するとあれほど無反応だったのに一投目からツバスがかかり、シーバスもHITしました。 ルアーで青物やシーバスを釣ったことがなかったので、とても驚きました。 ちなみに時間帯は昼間のデイゲームでした。 こうなると、最初からワインドをした方がいいのではないか?と思ってしまうのですがワインドは魚をスレさしてしまうという話をよく聞きます。 そこで、ワインドとハードルアーやソフトルアーを使ったスイミングの使い分けを皆さんはどのように行っているのかの意見をお聞きしたいのです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 攻略法って・・・

    最近北斗の拳にはまってますが、雑誌でBB直撃打法の攻略法が出てました。これらの攻略法は本当なのでしょうか?インターネットで購入された方の意見を見ても攻略法が本当だった人は一人もいませんでした。攻略法が本当に使えた方はいっらしゃるのでしょうか? 教えてください。

  • 攻略法??

    はじめまして。 よく本とかいろいろなところでBIG直撃!とか怪しい攻略法があるとか書いてありますがそんなの本当にあるんですか?? 自分はまったく信じていないんですが友達が前に攻略法を使って勝ちまくっていたといっているんですがどうなんでしょう・・・・。

  • ぷよぷよの攻略法

    ぷよぷよで連鎖を多く作る落とし方のこつを教えてください。

  • 攻略法

    あるパチンコの攻略法を手に入れました。 実際に試したところ、4回中3回成功しました。非常に簡単な方法なので、隣で見ていたらわかってしまうくらいです。ただし、一切の不正はしていません。 そこで質問なのですが、いつもいつもこの方法でたくさんの出玉があった場合、その店からは出入り禁止みたいな措置がとられるのでしょうか? また、他店に移っても要注意人物みたいにその情報がいきわたってしまうものなのでしょうか?

  • 攻略法について

    僕はスロット北斗の拳にかなりはまっています。 スロット暦は1ヶ月と短いんで、まだスイカやチェリーの取りこぼしも多く、やっと7を揃えれるようになったくらいです。 そこで勉強しようと一冊の本を購入したんですが、その中に「攻略法」のことについて書かれたページが何ページかありました。少し値は張るんですが、もし本当に大勝が出来るなら一回で取り返せるほどの値段でした。 そこで質問なんですが、いろいろな会社の攻略法があるのですが、本当にあんなにうまくBBをひけて、自分が思うまで連チャンできるのですか?本当はあんなにうまく事は運ばれないんですか? もし購入された方や、実際使っている方がいるなら教えてください。 もし前に同じような質問が出ていてたらすいません。

  • 攻略法をお教えください

    こんにちは。 彼女が出来ないので出会い系サイトで探そうと思い気になった女性に メールを送っても全然返事が来ません。 どういう内容のメールなら返事が来るのでしょうか? 教えてください。

  • 攻略法

    宝くじの攻略法を教えて下さい?

このQ&Aのポイント
  • Wordのファイルが印刷できない問題について、解決方法をご紹介します。
  • DCP-J552Nのドライバーアンインストール後に「DCP-J552N-inst-A1-JPN.EXE」をインストールしても、問題は解決しませんでした。
  • Wordのファイルを印刷すると、「メモリが不足しています。」というエラーメッセージが表示されます。対応方法を教えてください。
回答を見る