• ベストアンサー

これは分離不安でしょうか?

ex-boyfriendの回答

回答No.3

こんにちは。 結論から言うと、「要求吠え」です。 分離不安は「依存吠え」となります。 吠える問題行動の中には幾つかありますが、要求吠えの場合、吠える目的が明確である事があげられます。 犬は飼い主に対して、「そばにいて」「ケージから出して」「かまって」「ごはんくれ」等の要求を行う際に吠えます。 これは要求するために吠える、という行動ですので、依存心からパニっくになる分離不安とは違います。 要求吠えも分離不安から来る依存吠えも対象はいますが、その対象がいるか、いないか、で判断ができます。 要求吠えは対象に対して要求するため、対象がいるときにしか起こりません。 逆に言うと、依存吠えは対象がいなくてどこに行ったのかもわからない状態から、自分はどうしていいのかわからなくなり、不安心からパニっくになり、吠える等の問題行動を起こします。 さて、対処法について、 要求吠えは基本的には、「要求が通らないこと」を教え込む必要がありますので、無視すればよいのですが、ただ、その前に満たしておく条件があります。 1.十分な運動は行っているか 2.十分なコミュニケーションは行っているか この2点を満たしていれば、後は無視するか、叱るか、どちらかで対応できるかと思います。 どちらが効果があるのかは、普段の躾の仕方により異なります。 静止させるためのコマンドがあるならば、後者の方法でとめることになりますが、無いなら、無視するしかありません。 要求吠えの目的が直接的に吠えている理由だけあれば、無視するなりで直ぐ解決します。 ただ、要求吠えの後ろに「コミュニケーション不足」による甘えが含まれている場合、まずは、コミュニケーションをしっかりとってあげることが解決に近づきます。 コミュニケーション不足を放っておいて、無視や叱る等すると、単なる「抑圧」にしかならず、それこそ「分離不安」の原因になります。 コミュニケーションをしっかりとった上で、わがままばかり言っているようであればそれはしつけるべきなので、無視したり叱ったりする必要があります。 段階を踏んでしつけましょう。

docomo22
質問者

お礼

とても分かりやすい説明ありがとうございます。 これを参考にやっていきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 分離不安?

    3歳のフレンチブルドッグのオス(去勢済み)を飼っています。 最近やたらと吠えまくるので、困っています。 どなたか対処法などご存知でしたら教えてください。 環境・状況としては ・生後3か月から我が家へ。 ・家に来た当初から夫婦共働きだったため、平日昼間はケージで留守番が日課だった。 ・私(妻)が妊娠のため退職、6月末からほぼ一日中家にいるようになった。 ・私がシャワーを浴びる、化粧水を塗るなどを始めるとぐるぐる回りながら吠えまくる。 ・家を出て行く時には吠えない。 ・私が帰宅すると、ぐるぐる回りながら吠えまくる。 ・犬が1階にいて、飼い主が2階に行ったり、別の部屋に行っても吠えない。 これまでも、来客があったときや、チャイムが鳴った時などに吠えることはありましたが、 一声二声吠えておしまいなため、それほど気にしていませんでした。 また、掃除機をかける時も吠えるため、その間はケージに入れておくようにしたところ、 安心したのか吠えることはありません。 状況から見て、私が出掛ける気配を察して吠えている、帰宅した時に放っておかれたことを怒って? 帰宅を喜んで?吠えている、ようにも感じるのですが、よくわかりません。 鳴き声を聞く限りでは、喜んでいる感じはしませんが・・・。 分離不安というのは「飼い主がいない間にいたずらをする」もののようなので、 当てはまらない気もします。 いない間は寝ているようで、いたずらや、トイレを失敗したこともないです。 私が家にいる間は、とくにひどくまとわりつくこともなく、勝手に寝ていたり、ひとりで遊んだりしています。 とにかくかなりうるさくて、吠えているときは怒ったりもせず、目も合わせずに無視をするか、 あまりに長い時は「ハウス」と言ってケージに入らせ、そのまま放置します。 シャワーを浴びる前におやつをあげてケージに入れたりもしたのですが、 ケージの中からでも吠えます。 今までこんなに吠えることがなかったので、何を言いたいのかもわかってあげられず、 可哀そうで困っています。 対処法、解決法など、なにかありましたら教えてください。

    • ベストアンサー
  • 鳴かない犬の分離不安

    プードルの♀で5ヶ月になります。 うちに来て2ヶ月になりますが、一人暮らしのため、土日以外は12時間程度、一人でお留守番となります。 最近、これまで以上に後追いをするようになり、遊んでいても私が動くと追っかけてきます。 『これって分離不安?!』と思い、ネットでいろいろ見てみると、分離不安の場合は、帰ってきてもしばらくは無視するように とあります。 私の場合、帰ってくるとすぐにケージから出してあげて(日中はケージの中です)なるべく静かにこねこねしてなでてあげています。だめなんだな~とは思うのですが、そのまま知らん顔をすれば必ず鳴き出します。ただ、この2ヶ月の間一緒にいても、無駄ぼえなど一度もなく、甘え鳴きぐらいしかしない彼女なのに、あえて鳴かせるようなことをしてでも無視して出さない方がいいのでしょうか? 教えてください!

    • ベストアンサー
  • 多頭飼いの分離不安について

    多頭飼いの分離不安について 詳しく情報を説明したいので すみませんが長文になります うちには1歳半になる チワワ♂と1歳になる ポメ♂がいます。 3ヶ月前くらいまで 留守や寝るときはポメだけ サークルに入れてました。 ポメがサークルの中で ウンチを踏みまくり、それが かなりのストレスみたいで 2匹とも家の中では留守中も 放し飼いにしています。 留守番などはサークルに 入れるといいと本にも 書いてあったので2匹とも 入れたほうがいいんでしょうが 近所から苦情が来るぐらい 鳴いてしまいます。 放し飼いにしたばかりの頃は イタズラや鳴くのも改善 されたんですが、最近1時間の 留守番もできません。 家を出ると大声で泣き 帰ってくるとトイレシートが ビリビリです。チワワだけ 放し飼いにしてるときは こんなコト全くありません でした。多分泣くのも イタズラもポメなんですが… 分離不安は日常のストレス と聞きますが、今2匹の間で イマイチどちらが上か決まって いないみたいで、先住犬の チワワを優先するように しています。そのせいで ポメがストレスが溜まって いるのかもしれません。 帰ってくるとポメはすぐ 近寄ってくるんですが チワワが隠れてしまいます。 優先犬も決まって いないですし、留守番も 出来ないし、チワワもポメも お互いの存在が不満そう なんです…m(__)mそれに じゃれているのかポメが チワワを噛みます… もう正直どうしていいか わかりません… アドバイスください。 《改善したい問題点》 ・分離不満によるイタズラ ・帰宅するとチワワが隠れる ・2匹の優先順位 ・体格差のある2匹の  ケンカ(本気ではない)で  怪我をしないか ・2匹のストレス緩和 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • これは分離不安??

    生後4ヶ月(2008/9/19生まれ)のポメラニアン(雄)を飼い始めて約1週間になります。 両親と3人暮らしですが、世話は全て私がやっており、ケージも私の部屋に置いてます。 私が部屋に居る時には吠えたり鳴いたりしません。 私が居ても吠えたりする場合は、その時間がブリーダーさん宅で食事していた時間だったのか、お腹空いた時のみです。これは明らかに要求吠えだと分かるので、静かになるまで無視してから食べさせてます。 分離不安かなと思った点についてですが、 私の部屋は2階にあり、ちょっとした用事などで1階に降りようとして部屋を出ると、とにかく吠えて鳴きまくり(戻るまでずっと)・・・という状態です。 昼寝していても私の姿が見えないのに気付いた時点で始まります・・・ ただ、夜中にトイレに起きて戻った時とかは静かにしてくれています。(部屋を出る時のノブの音で目が合うので気付いてはいる様です)夜中とかに静かなのは眠いからなのかなとも思ってますが・・・。 姿が見えなくなった時に吠えたりする事以外は特に問題はないのですが。 犬を飼うのは初めてというわけではありませんが、室内犬に関しては初めてで、親戚や知人が飼ってる室内犬などもおとなしいほうなので少し戸惑ってます・・・。 落ち着いてる時に「マテ」で少しずつでも待ってられる様にと頑張ってはいるんですが、何か良い対策とかあるでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 犬。分離不安

    3ヶ月の子犬を飼っています。家に来たのは2週間程前です。 普段は私が家にいることが多く、ケージから出して過ごしています。トイレ自分でケージに戻ってできるようになりました。 ですが、最近このままだと分離不安になって一人で留守番できなくなるのではと思い、私が家にいるときでもケージにいる時間を増やそうと思い、ケージにいれて無視などしているのですが、犬からしたら何も悪いことをしていないタイミングで入れられているので訳がわからないという顔をして私がケージ開けるまで座って待っています。 トイレトレーニングをしていたときにトイレができたら出すというのをしていたので出ないおしっこを無理やりだしてトイレで座って待っているという状況です。 私的にはケージの中では1人で遊んだり寝たり私を気にせず過ごして欲しいのが理想です。 もちろんコングやヒヅメなと遊べるものは置いてあります。 ケージに戻すタイミングと一人で過ごしてくれるには何をしたら良いでしょうかm(__)m?

    • 締切済み
  • ショップ生活が長い犬の分離不安について

    トイプードル♂、7か月を購入し1ヶ月半が経ちます。ショップでは体が大きくなっていたため、床でケージの中で生活していました。購入の際、健康状態に問題はなく、唯一トイレのしつけができていない事と、糞を踏むだけとの事でした。家に来て、同じケージに入れて、トイレのしつけはクリアしたのですが、分離不安がひどく困っています。来た当初からケージの中にいてもいなくても、私の姿がすこし見えないだけで鳴き、どこにいても眼で追い、後を着いてきます。寝てても私がいなくなるとすぐ起きて後追いしようとします。他の家族がいてもダメです。もちろんお留守番中も何時間でも鳴き続け、糞を踏んでもおかまいなしでグルグル回り続けます。ケージ内はぐちゃぐちゃです。分離不安の知識はあったので、購入当初からやっているのですが、いきなり分離不安になってるんで対応に困ってます。獣医さんに相談したのですが、なるべく薬に頼らず対処したいので、専門的なアドバイスをいただければ幸いです。

    • 締切済み
  • 分離不安?

    母犬と一緒に暮らしている柴犬1才の♂です。 留守番時に部屋を荒らすので困っています。 普段は北向きの日陰もできるベランダで留守番していますが 大雨の日などの留守番は室内です。 短時間(4時間位まで)の留守番は室内のケージに入れていますが 朝から晩まで子供の行事で出掛けてしまう時に 部屋を仕切って留守番させると 棚の上の物を落として齧ったり、仕切りの隙間から侵入したりと 悪さばかりしています。 動物病院でしつけ教室があると聞いたので、事前に相談したところ 分離不安ではないか?と言われました。 上記のような場合、どの様に対処すればよいのでしょうか? 母犬はおとなしく室内で留守番できます。

    • ベストアンサー
  • この生活で分離不安に陥りますでしょうか?

    トイプードルで10ケ月のオスで一人暮らしです 一人暮らしだと分離不安に陥りやすく、また、犬種的にも なり易いと聞きました、今の生活で改善すべき事があれば、 改善して分離不安に陥らないようにしたいと思っています ---------------------------- ・住居はメゾネットです   - 在宅時は基本はフリーです   - 仕事に行く時はケージ(1階)   - 寝る時はケージ(2階) ・ライフスタイル   - 月~金は8時から19時まで家をあけます     (ケージで留守番)      帰宅してから、散歩(1時間)して寝るまで、     ほぼフリーですが、私の食事とお風呂の時は     ケージに入れます      - 休みはフリーですが、極力、一緒に外出しています      用事がなく、終日、ノンビリしている時も、意図的に      3~5時間ほどペットホテルに預けるとかして24時間      ベッタリしないようにしています   - 休みも色んな人にあわせて一緒に行動しています     (彼女も、友人も、家族も)   ・ワン!の状況   - 5分間ルールを実践しています(30分は無理です)      ・・・でかける時は、最近は察して自分からケージへ入ります         留守番のときにしかあたえないウェットフードとペーストをつめて         冷凍したコングを投入します。これに夢中な隙にでかけます      ・・・帰宅したときは、ケージを開けると出てきてジャンプなどして        歓迎されますが、目もあわせないように5分間無視しています    - 留守番時のイタズラはなし      (4ケ月目にブリーダーより譲り受け、2日後から留守番開始、       3日目に一度だけ、ケージを覆っていたバスタオルを引き込み破りました       帰宅時に泣いていたのは約1週間で、今は大人しいです)   - フリーのときの状況       クッションにのって休んでいるか、私の足の上にのっている      ・・・足にのる際には、必ず、オスワリをさせてから、のらせている      - 毎日、服従訓練を10分ほど実施   - オスワリ、マテ、伏せはOKで、オイデが練習中         - 社会化の状況     ・・・ 散歩でよく会うワン!にはフレンドリー、犬見知りなのか初めてのワン!だと        尻込みするというか積極的に挨拶はしない     ・・・ 月に1回、訓練士(獣医)が運営する犬の幼稚園で勉強     

    • ベストアンサー
  • 犬の分離不安症について

    Mダックス ♂推定年齢6歳です。昨年10月 我が家の家族になりました。 犬を飼うのがはじめての 初心者です。 前飼い主は 仕事と 遊びで1日中 家でほったらかしにしたため 1日中激しく鳴いてたそうで 鳴き声がうるさい と苦情がきたため 今度は 仕事中など 車の中で 1日中 過ごす生活を していたそうです。 そのせいで 極度の分離不安症となっていました。 最初は 部屋の中を どこにでもついてくる ストーカー犬で 全く 留守番ができなかったのですが 現在は ハウスで4時間程 留守番が できるように なりました。 (まだ 4時間以上留守番をさせたことが ありません) ただ 私が出かけるとき 激しく鳴きながらすがりついてきます。 私が出かける準備をすると ソワソワしはじめ 家の鍵を出したところで 激しく鳴きながら抱きついてきます。 でも 私の姿が見えなくなると諦めるようで 静かに留守番できています。 私が出かけるときの不安を どうしたら 解消してあげれるのでしようか? この先何年かたって 今よりもっと信頼関係が深くなれば 犬の分離不安症は なくなっていくのでしようか? 出かける準備をしている時からハウスにいれて 言い聞かせたほうがいいのか すがり付いて鳴いてるときにだめと言ったほうがいいのか・・・ アドバイス お願いします。

    • ベストアンサー
  • 分離不安?

    トイプードルのメス(生後10ヶ月弱)のことです。 週に2~3日短くて3時間長くて8時間ほど留守番させています。 可愛そうと言われるかもしれませんがサークルではなくクレート(バリケン)に入れてます。 サークルだとうんちをしたら踏んでうんちまみれになるので・・・。 毎回シャンプーも可愛そう・・・。 部屋を出る30分くらい前からクレートに入れて何も言わずに部屋をでます。 10分ほど大鳴き。 その後は静かみたいです。たまに祖父や祖母が様子を見に来てくれてトイレをさせます。 そのあとはまた1匹でクレートです。やはり部屋を出て行くと鳴きまくるみたいです。 夜寝るときもクレートに1匹で私たちとは違う部屋で寝かせていますが眠くなると自分からクレートに入り寝ています。 私が部屋を出て行っても鳴かないし朝まで静かに1匹でいます。 夜だと鳴かないのに寝るとき以外だと鳴くんですがこれは分離不安ですか? それともただのわがまま?(鳴いてみたら誰か来るかな?とか考えてる?) 回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー