• 締切済み

三井ホームと三菱ホーム

kirinzanの回答

  • kirinzan
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

私はvalenyaneさんとは逆に、三菱さんにしました。決めたのは昨年の10月、住み始めたのは今年の8月です。 理由は以下の通りです。 1.三井さんのモデルハウスは数件回りましたが、空調の音(機械本体ないしドアの隙間の風切り音)が気になりました。 2.三菱さんはモデルハウスが少ないので、専ら三菱さんで建てた施主さん宅を訪問し、更に三菱さんで建てた知人にも相談しましたが、音の問題は全くありませんでした。 3.三井さんに音の問題を指摘すると、東芝さん(三井さんは東芝さんの新型の機械を入れるという提案でした)の営業の方が説明に見えましたが、三菱さんの悪口を言うだけで、東芝さんの機械や三井さんの空気の回し方についての説明はありませんでした。 4.乾燥の問題は知人も否定しませんでしたが、洗濯物や濡れタオルを室内に干しておけば全く問題ないとの事で、ダクトの結露のリスクよりは問題が小さいと判断しました。 提案された間取りは三井さんの案の方が気に入っていましたし、値段も若干三井さんの方が安くしてくれたのですが、我が家の場合は、結局『音』が決め手でした。 あれから1年以上経っているので、三井さんも音対策が進んだかもしれませんが、音が気になるなら三菱さんの方が安心です。 我が家を担当していただいた三菱さんの営業の方は大変紳士的で信頼感のある方でしたし、設計の方も大変プロフェッショナルな人でした。一方、三井さんの関係者の方々も東芝さんの方を除けば紳士的でした。そういう点では『甲乙付け難し』でした。 何れにせよ、エアロテックには大変満足しています。どちらを選ばれるにせよ、全館空調は断然お勧めです。

piricari
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうなんですか!音の事まで気にしてませんでした・・・。 次回は音にも注意して展示場をみてみます。 お見積もりも三井の方が安かったんですね。それは同じような仕様でのことでしょうか? 私は断然三井の方が高いと思ってました。  最初は決まりかけていた土地で三井さんにいろいろと(間取りや見積もりなど)お願いしてましたが、 土地がピンとこず振り出しに戻っている状態です。 気にいった土地が見つからずなかなか前に進みませんが、じっくり検討する時間だと思ってます^^;

関連するQ&A

  • 三井ホームと全館空調

     三井ホームの全館空調と他社の全館空調は違うのでしょうか?  全館空調自体は以前からあると思うのですが、三井ホームのは新しいものと聞きます。何か違いはあるのでしょうか?  それと全館空調は乾燥はどうでしょうか、特に冬です。  それと夏場は逆に暑くなるのでしょうか?クーラーが必要になったり、、、  それぞれ三井ホームの場合と他社の全館空調を使ってらっしゃる方教えてほしいです。

  • 全館空調 三井VS三菱は?

    家を新築予定中です。 心は全館空調を導入することでほぼ決まっているのですが、タイトルにある2社のシステムは差がありますか? 前者は加湿機能あり、後者は個別風量調整可能ということは分かっていますが、HMそれぞれ自分のところのほうが優れている・・ようなことを言うので、実際客観的にみてどんなものかと思い投稿させていただきました 個人的には、加湿機能は水がダクトを巡回するのは気持ち悪い(カビとか心配)ので、別にリビングや寝室だけ加湿器を別に設置してもいいかなとは思っていますが、過去ログでは三井のものが一番優れているような雰囲気もありましたし・・・。  (1)三菱がいうには、個別風量調整は三井にはコストが合わずできなかったとか、加湿はカビの問題があるから導入されなかったとのこと (2)三井側が言うには、個別風量調整を導入している他社は馬力は少ないから、そのための対策だとのこと。 ちなみに予定面積が2世帯住宅で通常のサイズより大きいので両者とも2台設置の予定です。 どちらもベターで、ベストというのは個人の価値観・・という程度の差ならいいのですが…。 実際どちらかのメーカーの使用されている方のご意見も伺えたらうれしいです。

  • 三井ホームで建てられた方 

    マイホームは夢のまた夢のものです。 展示場で三井ホームのおうちが気に入りました。 最近実際建てられた方の 金額 を知りたいです。 現実に考えて35坪ぐらいでしょうか。 営業さんにはかんたんな見積もりで坪単価 65万だといわれました。 全館空調、外壁工事 諸々がついて です。 本当でしょうか?

  • 三井ホームについて

    三井ホームの築4年(未入居)の建て売りを購入予定(3700万)です。 建坪37坪 土地75坪です。(坪単価25万) 全空調がついていますが、4年間常に稼動はしておらず、内覧会のときなどだけ使用していたようです。三井の全空調は最低でも送風はキープしておいた方がよいと耳にしましたが、4年間 使用されていなかったデメリットなどはありますでしょうか?(カビなど) 実際に、和室の畳と窓サッシの間の木に目立つシミがあり、三井ホームの方に原因を聞いたところ 結露が原因ではないかと言われました。 4年前に建てられた事もあり、キッチンに使われているものなどは型が古いように思います。(オール電化ではなくガスだったりなども含め) 間取りも自分たちの好みではない所も多々ありますが、モデル住宅として造られてるだけあり、お洒落なので、自分達で新築を考えるのは金額的にも厳しいので こちらの物件で決めようと一旦はなったのですが、(当初は4000万代で売りに出ていた物件で金額的にも下がってるので) 結露の事も含め、本当に大丈夫だろうか?と気持ちに不安がでてきました。 全空調の事も含め アドバイスしていただけたら嬉しいです。 

  • セイスイハイムと三井ホームで悩んでいます。

    よろしくお願いします。 現在、ハウスメーカーを表題の2社に絞り混み、最終的にどちらかに決める段階です。 どちらも、しっかりとしたハウスメーカーで、それなりに高価な金額になるメーカーだと存じております。 三井ホームさんは、自由設計が得意、設計士さんやインテリアコーディネーターさんがつく 全館空調で暖かい セキスイハイムさんは、ユニット工法で短期間施工だけど自由度があまりない、設計士さんやインテリアコーディネーターさんはつかない 私が望む条件を下記に書きますので、どちらがコンセプトにあうか、各メーカーの一長一短を教えていただけたら幸いです。 まず ●予算は建物だけで4000万以内 ●延床40坪以上は欲しい ●土地は100坪あり ●寒冷地であります ●太陽光発電10kw以上希望 ●自由設計 ●スタイリッシュな家作り ●木の暖かみを大事にしたい ●ジャパニーズモダン~白亜のイメージ ●アフターフォロー ●営業さんとのお付き合いを大事にしたい 以上です。 書きすぎましたが‥‥ こんな感じです。 よろしくお願いいたします。

  • 三井ホームを2千万前半で建てることは可能?

    土地から買ったので予算があまりありません 建築条件は外して買ってますが、サンプルプランで三井ホームの家が本体価格2千万となっていましたので、その予算で建つならぜひ三井ホームに決めたいと思っています そのプランを出した営業の方はとても感じよく予算を言っても嫌な顔せず、外構や空調等含めて+300位でなんとかしますと言ってくれました しかし、調べていると無理なのではと思えてきました。実際三井でこの程度の家をたてた方いますか? やはりそれなりになるのか、絶対無理なのか等知りたいです もともと建て売りも考えていたので、無理なら別に工務店なども見ますが、三井と同じような雰囲気の工務店などはありますか? マルビシという所が三井の下請けもしてて同じような家が建つと見ましたが実際どうですか?

  • 三井ホーム×エコキュート?積水ハウス(シャーウッド)×エネファーム?

    三井ホーム×エコキュート?積水ハウス(シャーウッド)×エネファーム? 上記のような形で新築を検討しています。 三井ホーム及び積水ハウスで建てられた方もしくはエコキュート及びエネファームを使われている方、アドバイスをいただきたいと思います。 工法は違いますが、三井ホームは見学会などで見せていただいた外観、内観のテイストや質感が気に入っています。積水ハウスは設備機器や技術は確かだと思うのですが、私たちがイメージをしっかり持たないと普通の建売住宅ができてしまいそうです。 夫婦2人の家族構成で、3LDKの床面積34坪程度です。ただし、吹き抜けがあるため総2階だとすると4LDKの37坪程度のプランになります。吹き抜けは冬は2階に暖気が行ってしまいますが、それは仕方ないです。 三井ホームの場合はバーリオという規格物で2階の一部屋を抜いてもらう形になります。 太陽光 エコキュート(オール電化) 全館空調は快適ですが、コストだけ考えると高いですし、できれば積極的に窓を開けたいので、導入しない予定です。 また、電気式の床暖房は電気代が高いようなので、導入しない予定です。 冷暖房はエアコン対応になります。 規格物なので、設備や階段の手すりなど選択の幅が狭いのではと感じています。 シャーウッドの場合は規格物はないようなので、スタンダードな注文住宅になるようです。 太陽光 エネファーム(電気・ガス併用) 冷暖房は床暖房、エアコン、ガスヒーター(未定)を検討しています。 エコキュート+IH調理器とエネファーム+ガス調理器でイニシャルコストが変わらなくなってきました。エネファームは10年以内で、有償メンテナンスを迎えるようですが、その際に電気・ガスどちらが主流かも読めないですし、その時考えればよいと思っています。 価格は外回り、カーテン、税金などコミコミで2600~2700万円程度(100万円程度三井が高い)のですが、納得できる契約がしたいと考えております。 家本体の作りや設備の選択の幅や価格について、エコキュート、エネファームについて1つずつでもかまわないのでアドバイスいただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 全館空調住宅のエアコン・暖房機の必要性

    三井ホームで全館空調の個人住宅を新築することになりました。 以下についてお教え下さい。 (1)全館空調住宅に、エアコンや暖房機は必要ですか? (2)どのような時または部屋に必要になりますか? (3)暖房機を使用する際は、石油ファンヒーター、ガスファンヒーター、オイルヒーターのどの機種が良いですか?また使用しない方が良い暖房機はありますか? 以上、ご教授下さい。 なお、営業担当者からは全館空調にすれば、エアコンや暖房機は必要が無いと聞いています。 宜しくお願いします。

  • 三井ホームのインテリアカタログの照明について

    三井ホーム・インテリアカタログに出ている(キッチンの051)ダイニングテーブル上にある 卵型の照明はどこのメーカーのものなのでしょうか?とても素敵だな~と。 検索したのですが、見つからないので知っている方教えてください。 お願いします。

  • 全館空調の家の乾燥は?

    全館空調の家の乾燥は? 新築にあたり全館空調の導入を考えています。 いろいろなハウスメーカーで取り入れは可能のようですが、 現在一番心が動いているのは三菱地所ホームのエアロテックです。 ですが、ひとつだけ心配なのは、冬場の乾燥です。 家族に乾燥肌の人間がいるもので、冬の乾燥がひどいようなら 考えなおさなければならないと思っています。 前に情報収集した際、「一年を通して快適な空気なので、 夏は湿気を少なくし、冬は乾燥のしすぎを防ぐ」といった記述を どこかで目にした覚えもあるのですが・・。 そこで、実際に使用している方に、冬の乾燥がどの程度のものなのかを お聞きしたいです。 もし乾燥がひどい場合、その対策はどのようになさっているのかも教えてください。 例えば通常の加湿器を一台置いておけば大丈夫な程度なのか、など。 できるだけ具体的に、よろしくお願いします。