• 締切済み

マイクに乗るホワイトノイズに困っています。

himiko_1947の回答

回答No.4

ノイズが、発振とは思われません。 ホワイトノイズ的なサーッと云う音の発振は考えられません。 発振する場合は特定の周波数で発信するケースが多いです。 時たま、発振が電源系統に影響してモーターボーディングのような 息つきを伴う事はあるようです。 ましてやメーカ品ですので、発振はないでしょう。 初段のトランジスタのコレクタ電流は、 トランジスタのSNに関係するので、 SNが一番小さい電流に設定するのが普通です。 100μA程度では普通の設計ではないでしょうか。 逆に電流を増やすとノイズは増えるかも知れません。 ちょっと気になった事が少し。 周期的にと書かれてますが、 本当に周期的にでしょうか。 もし、発振ならその可能性はあるかもしれません。 オシロを繋いでみると分かると思います。 超高域があやしい。 どちらにしろ、半導体の勉強はしないと あらぬ不信感に陥って、本質が分からなくなります。 初段のトランジスタを疑ってみるなら、同等品を特性表などで調べて替えてみるという方法もあります。 回路が分からないのでは、試行錯誤になるという方向です。 まぁ、マイク1本が良い教材で、つぶすのも良い覚悟であればおもしろいのでは。

関連するQ&A

  • カーオーディオ ツイーターのホワイトノイズ対策

    ツイーターのノイズ対策 別の質問で得たヒントを元に、現在検討中です。 現在、カーオーディオのスピーカーを2Wayマルチアンプで組んでおりますが、ツイーターから無音時だろうとボリューム の大小にかかわらず、一定音量のホワイトノイズが発生しております。 電源周りやアースや配線の対策はやり尽くしたと仮定し、後は機器の故障を疑う前に、ツイーターにノイズカット用途のフィルムコンデンサを並列に入れてみようと思います。 そこで、まず試すとしたらコンデンサの容量はどのくらいの値から試すと良いでしょうか? 完全DIYで、一般的な工具は一通り持っておりますが、オシロスコープの様な専門的な機器は持っておりません。電子工作自体は問題無いですが、ノイズフィルターとしてのコンデンサの選び方は無知です。 困ってます。何卒アドバイスをお願いいたします。

  • コンデンサマイクの感度を上げるには

    コンデンサマイクの感度を上げる方法について質問させていただきます. コンデンサマイクからの信号をパワーアンプ(NJM 386BD)を通して増幅させ,スピーカに流しているのですが,マイクに口を近づけなければ声を拾う事ができません. 5~10センチぐらい離した所からの音(音声や手を叩いた時の音など)を拾えるようにするには,どうしたらいいでしょうか? 回路は,下のPDFの5-11ページの推奨回路例を参考にして,コンデンサマイクにも電源を与えて繋いでいます. http://akizukidenshi.com/pdf/jrc/njm386b.pdf どうか,よろしくお願いします.

  • 生放送に向いたマイク

    お世話になります。 現在、真ん中に単一指向性のコンデンサーマイクを1本置き、 映像ミキサーを通して、4~5人で、動画の生放送をしています。 集音等は特に問題ないのですが、ノイズが気になりマイクを変えることになりました。 そこで、ラージダイアフラムのコンデンサーマイクが向いているのか、コンデンサーガンマイクが 向いているのか、また指向性は単一指向性がいいのか、無指向性の方が向いているのか、 詳しい方にご教示いただきたく質問させていただきました。 現在の問題点といたしましては、 ・ホワイトノイズ ・声以外の音も大きく拾ってしまう(当然と言えば当然ですが) 予算もできるだけ抑えたいので、その面も考えていただければと思います。 また、オススメのマイク等ありましたら合わせてご教示ください。 宜しくお願いいたします。

  • マイクのノイズについて教えて下さい。

    以下のようなヘッドセットマイクを使って、自分の声をPCに録音していました。 (録音ソフト:午後のこ~だ) 使う機会が無くなり、半年間ほどデスクトップPCの上にずっと放置していたのですが、一週間前急に必要となり、以前と同じように(PCの裏側にプラグを差し込む形です) 使用してみた所、「ヴウウウウウウ」という不快なノイズのような物が入るようになってしまいました。 以前までこのようなノイズはありませんでした。 PCの買い替えやPC周りの環境に変化はありません。 試しに、違うパソコンに問題のマイクを差し込んでみたのですが、 まったく同様の症状が発生します。 これはマイクを放置していたことによる故障でしょうか? それとも、PC側に問題があるのでしょうか? (PC側の問題かと思い、サウンドオーディオデバイス等をいじってみたのですが、解消されません。マイクブーストなども外しています) 一週間ほど格闘しましたが、解決出来ません。 素人で申し訳ないのですが、どなたかご教示下さい。 (因みにマイク使用方法はボーカル録音、ラジオなどで使います。 ボーカル録音などはこのようなヘッドマイクセットではなく、ダイナミック型ボーカルマイクロホンなどを使用した方が いいのでしょうか?audio-technica AT-X11を検討中です。) 【マイク詳細】 マイク形式 エレクトレットコンデンサマイク(モノラル) 指向性 単一指向性 周波数特性 20~16,000Hz 入力インピーダンス 2.2KΩ 入力感度 -46±3dB サイズ W95×D92×H242mm プラグ形状 3.5φステレオミニプラグ ケーブル長 3.0m (http://www2.elecom.co.jp/multimedia/microphone/ms-stm87/index.asp)

  • コンデンサマイクによる音声認識

     今、小さなコンデンサマイク(ECMと呼ばれるもの)を使って、音声認識の回路を作りたいと思っています。 また、この音声認識の回路では、コンデンサマイクに入力された音を識別して、音ごとに違う動作をさせるような回路にしたいと考えています。 そして、音声認識はパソコンを使ってではなく、トランジスタや抵抗やICなどの普通の電子部品だけを使って行うようにしたいです。  ですが、電子工作に関する知識があまりないため、どのようにしてコンデンサマイクに入力された音声が送られるのか、 どのようにして音声を識別するのか(周波数の違いを検出するのでしょうか?)、といったことがよく分かりません。  そこで、電子工作の分野にお詳しい方、どのようにしてコンデンサマイクを使った音声認識の回路を作ればいいでしょうか? 音声を識別するまでの過程の回路の説明、音声の送られる仕組み、音声の識別の仕方などを教えていただきたいです。 できれば参考になるホームページなどもありましたらよろしくお願いします。

  • エレキットのFMワイヤレスマイクの改造

    エレキットのワイヤレスマイクNT-7を 購入しました。 ここでコンデンサマイクの代わりにLINEで入力 しようとアナログプラグを接続したのですが 音量が大きすぎて音割れしてしまいます。 回路のどこを改造すればいいでしょうか? http://www.nurs.or.jp/~y-tanigu/report/mini/fmmike.html 上記の回路図が参考です。 この回路のどこをボリュームにすればいいでしょうか? よろしくおねがいします。

  • マイクの定格の見方

    あるサウンドショップの商品ページを見ていると、どちらも超有名メーカーのコンデンサーマイクで、こういう定格のものがありました。 A ■感度:7 mV/Pa (-43 dBV) ■SPL:126/130 dB (k=1 %/3 %) ■等価ノイズレベル:33dB-A ■S/N比:61dB-A B ■感度:?52.5 dBV/Pa (2 mV) (1 Pa = 94 dB SPL) ■最大SPL:140.5 dB (0.25% THD, 1000 ohm load) (at 1,000 Hz) ■セルフノイズ:23.5dB-A ■ダイナミックレンジ:117dB (maximum SPL to A-weighted noise level) ■S/N比:70.5 dB at 94 dB SPL (IEC 651)* (感度の?は-の文字化けではないかと思います。) さて、この二つのマイクを、ノイズが無視できるぐらいSNの良いマイクプリで同一レベルまで増幅します。例えばAを+43dB増幅、Bを+52.5dB増幅したとします。 この場合、マイクに由来するノイズ(セルフノイズ=等価ノイズ?)はどちらが大きくなるでしょうか? もちろん「S/N比:70.5 dB」と書いてある方が良いという気もしますし、変な計算をして「等価ノイズレベル:33dB-A」に43dBを足せば、76dB-A、23.5dB-Aに52.5dBを足せば、やはり76dB-Aなので、同じという気もします。 全然意味が分かってないので、どなたかお助け下さい。

  • ECMステレオマイク用アンプはありませんか?

    MOUSEのノートパソコンの外部入力マイク感度は小さいようです。 ブーストしても5cm近く位にしないと実用にならなくて困っています。 ノイズが増えても20-20kHzならOKで、パソコンマイク端子にエレクトレットコンデンサーECMマイク用の安価なステレオマイクアンプをつけたいのです。 ステレオでECMマイクが使えるならインターフェースやミキサーでも良いのですが市販品に見当たりません。 キットhttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-05757/などで自作するしかないでしょうか?

  • グランドにのるノイズ

    24[V]供給のマイコンボードを製作しましたが信号波形にグランドノイズが乗っています。24[V]は安定化電源から供給しそれを電源回路で12[V], 5[V], 3.3[V]を生成しています。グランドにノイズが乗っているためどの部分の信号をみてもノイズが乗っていますが、グランドを外部の安定化電源のグランド端子につないで内部の信号を確認するとノイズはなくなります。よって内部回路のグランドにノイズが乗っていると判断できます。内部回路のグランドにノイズが乗る原因の特定になるのですが、どのように進めるべきか困っています。私は部品を一つ一つ交換して特定しようと考えているのですが、他に良いアイデアがありましたら連絡願います。

  • コンデンサマイクの電源について 

    コンデンサマイクの電源について お尋ね致します。 パソコン用ヘッドセット(パソコンショップで普通に手に入る安価なもの)の マイクを マイクアンプ(elekit:NT-5)を介してアンプ(拡声器)に接続します。 マイクアンプの電源は乾電池9V コンデンサマイクにはマイクのための電源が必要ということで、 http://www9.plala.or.jp/fsson/HP_elc/elc/elc_PwrSuply.html このWebのページの[定電圧回路]の箇所にある ツナダイオードを使った電源を使えないかと考えています。 小電流ですし部品構成も少なく三端子レギュレターより 簡単そうです。 (このページの上から六番目の回路図なので以下、図6とします) 図6のツナダイオードは、ここでは 3V 用の物を使うことにします。 使用する、コンデンサマイクの定格電流が判らないのですが、 これを、仮に 0.8mA(以下) とします。  ↓ 参照 http://www.elekit.co.jp/material/japanese_product_html/AP-207.php?page=1&ssi= 10%の余裕を見て、マイクエレメントの定格電流を 0.72mAとすれば、 ←これは根拠が有りません(要するにテキトーです)。 ◎この場合、抵抗器 R の値は約 8.3kΩ で良いでしょうか? ◎図6で作った、電圧(3V)をコンデンサマイクの信号線に 加える時には、 コンデンサマイクの電源で言われる、電源に直列に入れる バイアス抵抗器は必要でしょうか? 地方に居住していて、抵抗器一個でも簡単に入手出来ません。 従って簡単に実験も出来ません。 部品選定・購入に必要ですので、お知恵を拝借させて下さい。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう