• 締切済み

デュアルモニターでのトラブル

グラボを増設し、デュアルモニターにしてから、以前はなかったトラブルが起きるようになりました。(1)サブで使っているモニターで全画面で見ているテレビ(IO-A-Magic)を消すと再起動してしまう。(2)メディアプレーヤーを3画面使っていて、1画面でも消すと、再起動してしまう。(3)メディアプレーヤーをサブのモニターで全画面で見ていて、終了させると再起動してしまう。等です。電力不足かな?と、電源を500wに換装。熱か?とCPUに大型ヒートシンク付クーラーを装備、そのほかケース自体にファンを三機取り付け。メモリー?と、2GBまで増設。あと、やるべきこと、やれる事、あきらめるべき点はなんでしょうか? スペックはマザー GA-81945G CPU PentiumD2.8 グラボGeForce8600GT メモリ 2GB OS XP です。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • alien5
  • ベストアンサー率19% (788/3987)
回答No.2

グラボを増設し、デュアルモニタにしてから...とありますが、増設したと言うのは、いまビデオカードを2枚差していると言うことですか? また、GeForce8600GTというのは、ASUSのEN8600GTのことでしょうか? それなら私も使ってますが。 EN8600GTはつい先日増設しました。 私は、現在、ASUSのEN6600GTとEN8600GTの2枚差しでモニターは3台でトリプルディスプレイでやってますが、そういう問題は起こっていません。電源は450Wです。ET8600GTのドライバのバージョンは16218です。 それと、メディアプレヤーを3画面使っているとありますが、そんなことできるのでしょうか? 私のはひとつしか起動できませんけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alien5
  • ベストアンサー率19% (788/3987)
回答No.1

もしかしたらビデオカードのドライバが関係しているのかもしれません。 ドライバが古いのなら新しいのに変えてみるとか、逆に新しいのにしているのなら古いのを入れてみるとか。 私の場合、マザーボードASUS A8N-SLI Deluxe ビデオカードはEN6600GTですが、ドライバを新しいのにすると不具合がでました。TVを見ながら他のプログラムを立ち上げたりするとTV画面が固まり、それ以上どうすることもできず、再起動しなければなりませんでした。 ドライバを元の古いバージョンに戻すと直りました。

000157
質問者

お礼

ありがとうございます!!さっそく試してみましたが、効果アリでした!感謝感謝です!

000157
質問者

補足

追伸・・やっぱり駄目でした。ドライバの入れ替えで一部効果はあったのですが、全画面で長時間見た後消すとやっぱり再起動がかかってしまいました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • デュアルモニタのためのグラボ

    デュアルモニタにしようと思っています。 本体はlenovoのk330です。 新しく増設しようとしているモニタにはd-sub(15ピン)のケーブルがついています。 しかし本体にはもうd-subのコネクタがありません(今使っているモニタで埋まっている) d-subコネクタがもう1つ増えるようないいグラボはありませんか? よろしくお願いいたします。

  • モニタを1個しか接続していないにも関わらずデュアルモニタの設定になる

    モニタを1個しか接続していないにも関わらずデュアルモニタの設定になる 表題のとおりです。環境を以下に示します。 OS:Windows7 Professional 64bit CPU:AMD Phenom II X4 955 BE グラボ:ATI Radeon HD 5850 Memory:DDR3 8GB(2GB*4) モニタ:acer x223w モニタはグラボのDVI端子に接続しています。 具体的には、画面右端にカーソルを移動すると端で停止せずにその先まで移動してしまい、 ディスプレイの画面の解像度設定を確認した所、接続されているモニタの右側に 「汎用非PNPモニタ」というモニタが設定されており、デュアルモニタの状態となっていました。 検出ボタンを押すと「汎用非PNPモニタ」は消え、接続しているモニタのみ認識されますが、 再起動すると元に戻っています。 万一不足している情報がありましたら仰って下さい。 ご回答を宜しくお願いします。

  • デュアルモニタ

    初自作品です。デュアルモニタを構築するために手持ちのビデオボードを増設しましたがモニタが反応しません(何も映りません)。サウンドボードがオンボードの場合はビデオボードを増設してもデュアルモニタには出来ないのでしょうか。 構成は・・・ CPU:Celeron D356 M/B:P5VDC-MX R2.0 メモリ:DDR2 533 (1GB) HDD:HGST SATAII 80GB ・・・以上です。

  • デュアルモニタにしたいのですが....

    デュアルモニタにしたいのですが.... 株やFXで、プライスボードやチャートを2画面で見たいと思い、中古のPCを買いました。(アナログ液晶モニタは元々あります) DELL OptiPlex GX280 スモールファクタ OS XPpro CPU Pen4-HT540 3.2Ghz HDD 160GB メモリー 512MB(2GBに容量アップ予定) で、ビデオカードがオンボードで、Intel(R)82915G/GV/910GL Express Chipset Familyがついています。 デバイスマネージャーのディスプレイアダプタで、2つ表示されており、画面のプロパティで見ても2画面の対応になっていました。 ところが、PC背面の接続端子を見たら、D-sub15pinがひとつしかないのです。 それじゃ、分岐ケーブルを買えばいいやと軽く考えていましたら、PCショップにも売ってないし、ネットで探しても見つからないのです。この場合、どうしたらよいのでしょうか? 新たにビデオカードを増設しようとも考えましたのですが、このスモールファクタという仕様のPCは、電源が160Wしかないので増設しても大丈夫か? どのカードを買えばいいなのか(性能・寸法など)? 解からない点があります。 空スロットは、PCI と PCI Express×16 が、各ひとつずつで、ロープロファイルです。 http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/opgx280/ja/... 元々、あまり詳しくないのですが、私なりに必死で調べて、やっとこれだけの文章が書けました。 どういった解決方法があるか、皆さんのお知恵を貸してください。よろしくお願いします。

  • デュアルモニタで動画再生

    最近パソコンをデュアルモニタにしてみたのですが動画再生をするときに二つのディスプレイいっぱいに一つの動画を再生するのってどうすれば出来るのでしょうか? 同じモニタを二台並べているのでサイズに問題はありません。 使っている再生ソフトはWindows Media Player 11です。 最初は普通にプレイヤーをドラッグして画面いっぱいに引っ張って見ましたが片方の画面にしか映りませんでした。(DVDの再生は何とかできましたが何かがおかしい感じでした) 使っているグラボは ATI RADEON 9200 SEです。モニタの接続はプライマリにVGAで接続してもう片方はDVI端子をVGAの変換アダプタを通してつなげています。 よろしくおねがいします

  • デュアルモニタは不可?

    文章が長いですがよろしくお願いします。 僕の家のPCは富士通の CE18B/R なのですが、映像出力端子に専用端子×1とD-sub15ピンがひとつ付いています。親戚からモニタをもらったのでデュアルモニタにしようと思って調べたら、富士通のHPに「専用端子とD-sub15ピンは同時に使えません」と書いてあったんですよ(泣)でもだめもとで接続してみたら、BIOSの画面まではクローンモードで二つとも表示されました。でもOSが起動するとひとつしか映りません。で、搭載しているSiS740が悪いのでは?と思ってSiSを使わないで起動したら、OSが起動してもクローンモードで映りました。そこで質問なのですが、 1.SiSを使ってデュアルモニタ(クローンモード以外)にすることはできるのでしょうか? 2.SiSを使わずにクローンモード以外でデュアルモニタにすることはできるのでしょうか? 3.ビデオカードを増設して、元から付いている専用端子&ビデオカードのD-subからの出力でデュアルモニタにすることはできるのでしょうか? ややこしいですがよろしくお願いします。

  • 突然デュアルモニターが真っ暗になる。

    以前からモニターの調子がおかしかったのですが、最近になって下記の症状がとても頻発するようになりました。 ----------------------------------------- ▼症状 PC使用中に、デュアルモニターが同時に「信号がありません」のような内容が表示されて真っ暗になってしまいます。 必ず、モニター二枚が同時に真っ暗になります。 真っ暗になった後は、電源ボタンのライトが「青色」から「オレンジ色」に切り替わります。 この現象が起きた後は、キーボードのエンターを押したり、PCケースの電源ボタンや再起動ボタンを押しても元の画面に戻らず真っ暗のままです。 電源ボタン長押しをして強制終了後に再び起動させると、画面が正常に表示されます。 その後に再び長時間パソコンを使用する事もできますが、時には数分置きにこの症状が出る事もあります。 ▼頻度とタイミング 今までは不定期に時々起きていました。今は頻発しています。一日3回~10回の間くらいの頻度です。 PCゲーム中・動画視聴中・サイト閲覧中など、決まった動作をすると画面が真っ暗になるわけではありません。 ▼その他 画面が真っ暗になっても、音は聞こえています。 通話中に画面が暗くなっても、相手にこちらの声がちゃんと届いていて会話ができます。 PCケースを見ると、ケースのフロントファンが正常に回っており、キーボードやマウスも発光しているので、通電に問題はなさそうです。 一ヶ月半~二ヶ月ほど前にPCを初期化しました。その時から先週辺りまでは一切症状が出ていませんでした。 (初期化した事で解決したと思っていたのですが…) 熱暴走が原因か気になり、PC使用中にCPUやグラボの熱がどの程度高くなるか確認しましたが、許容範囲内でした。 (CPUはアイドル時が40度以下、ゲーム中が60度以下。グラボはアイドル時が40度以下、ゲーム中が最大で82度前後。) モニターは1枚がBenQでHDMI接続、もう1枚がFRONTIERというメーカー製でDVI接続になります。 使用しているグラボは、 ----------------------------------------- 上記のような症状の場合の原因や改善策を調べてみましたが、モニターのコードが劣化している可能性が高いから買い替えが必要などの内容が多かったように思います。 ですが、モニターが1枚だけ映らないなどならコードの劣化を疑うのですが、モニター2枚が同時に信号をキャッチしなくなるのもコードの劣化が原因の可能性が高いのでしょうか? もしくは、グラボの不具合なのでしょうか? こちらの症状が起きる原因、もしくは解決策をご存知の方がいらっしゃいましたら、是非とも教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • ビデオカード増設したが、モニタに写らず。

    お初です。3月に新PCを購入し、その時グラボも増設 そして、4月のなかばまで正常に写っていました。 動作もしていました。ですが、つい最近、ゲーム中 などに急にモニタが真っ暗になり、画面になにも映らない状況となっています。もちろん、線の抜き差し、 モニタの再起、PCの再起、グラボのさしなおしなど を行いましたが、写りませんでした。 グラボをはずし、PC本体にモニタを繋げれば、正常に写りました。グラボに接続すると、写らなくなってしまいます。Windowsロゴも出ませんので、BIOS設定もできません。 なぜでしょうか?グラボの故障ですかね? (グラボは購入して1ヶ月ほどです。) モニタは一応新しいものを購入しましたが、写りませんでした。 スペック OS:WinXP Home CPU:Atlon64 X2 3800+ RAM:1GB VGA:GeForce 6600GT 128MB HDD:200GB

  • デュアルモニタを構築しようと考えてます。

    デュアルモニタを構築しようと考えてます。 PCは自作でグラボはgeforce9600GTです。 現在のモニタはシャープのAQUOS LC-20D30という20インチの物を使っています。 新しいモニタはもっと大きい物にして、 今のモニタをサブとして使用する予定なのですが、 デュアルにする場合、同じサイズのモニタを選ばないと 何かと不便だという話を聞きました。 実際どうなのでしょうか? デュアルモニタの使用用途は、主にPCでの2画面操作(動画編集) とテレビ、ゲーム、PCのそれぞれの組み合わせなどです。 宜しくお願いします。

  • PCのモニターディスプレイが映りません。

    PCのモニターディスプレイが映りません。 先日、出張で2週間ほど家を空け、帰宅してPCを起動したら、画面が映りませんでした。モニターの電源は入っています。 安易にモニターの寿命と思い、新しいモニターを買い、接続しましたが、結果は同じでした。モニターの電源を入れ直すと、NO SIGNALとの表示です。 原因は本体であろうと、取り敢えずCMOSクリアすると正常に映ったのですが、再起動するとまた映らなくなります。CPUとグラボのファンは回っています。 この場合の対処法を教えて下さい。 PCは自作のデスクトップです。 マザー:ギガバイトEP-45-UD3R CPU:C2D8500 メモリ:4G OS:7 グラボ:HIS radeon HD4600

このQ&Aのポイント
  • パソコンのデータを外付けハードディスクに保存しているが、壊れた場合の面倒さを避けるためにバックアップを取っている
  • RAID0が可能なNASのハードディスクを導入したが、説明書にはRAIDのバックアップも必要と書かれている
  • RAID0のメリットについて考える必要があるかもしれない
回答を見る