• ベストアンサー

これはもう寿命ですか?

くだらない質問かもしれませんがどうかご指導いただきたく思います(__) 先日、電源を入れてPCを立ち上げましたらブルースクリーンになり、だらだらと英文が表示され、最後にSTOP:0x0000007eというような表示がでて、その後何回立ち上げてもまともに作動しないのでなくなく再セットアップをしました。 その後、ウインドウズのアップデートをしたり、バックアップを復旧させたりしていたのですが、その内以下のような症状がでてきました。 (1)本体に電源を入れてもディスプレイの電源が入らない。 (2)インターネットに接続できない。7回くらい再起動してようやく繋がる感じです。 (3)DVDドライブがディスクを認識しない。 質問というのは、これらの症状がいっぺんにあらわれているということは、もうPC自体壊れていると認識していいかどうかと、できればこれらの症状を改善したいと思ってますので、その手ほどきをお教えいただきたいという二点となります。 以下私のPCの情報です。 ・PC機種名:NEC VALUESTAR L VL350/9D(2004年6月末購入) ・OS:Windows XP SP2(Home Edition) ・ブラウザ:IE 6.0 ・メール:Outloook Express ・セキュリティソフト:eset(体験版) ・プロバイダ:@nifty ※尚、セキュリティソフトを入れる前から、(1)~(3)の症状はすでにでていました。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 121CCagent
  • ベストアンサー率51% (14342/27914)
回答No.2

一度再セットアップされているんですね。PC本体の異常の可能性もありますね。 (1)についてはディスプレイの異常って事も考えれますね。 (2)についてはインターネットの接続環境等分かりませんので何とも言えませんね。 (3)についてはDVDドライブの異常って可能性もありますね。また http://support.microsoft.com/kb/314060/ja のような場合も考えられますね。 http://121ware.com/e-manual/m/nx/vs/200405/html/vl3509d.html 一度、マニュアル「準備と設定」にPC本体の開け方・閉め方が書かれていますので一度開けてホコリを掃除して電源部分のファンにもホコリが溜まっているようなら掃除をして見て下さい。そして可能ならもう一度再セットアップしてみてください。

makie007
質問者

お礼

ご回答いただきまして、ありがとうございました(__) アドバイスどおり、中のホコリを掃除して再セットアップしたところ、なぜか(1)が改善されました♪(2)も前より頻繁に切れることが無くなったので、ほんとよかったです。 (3)につきましては、外付けのドライブを買ってなんとかしのぎたいと思ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tadasi8
  • ベストアンサー率41% (1187/2828)
回答No.1

こんばんわ。 一度下記のマイクロソフトのサイトにこのエラーの解消方法がありますので。お試しを。 http://support.microsoft.com/kb/330182/ja

makie007
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございました(__) 下記のサイトへ行って一通り見ましたが、私の知識ではとても解決できそうにないので、後日PCに詳しい知人にこのサイトのコピーを見せてやってもらいたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ハードディスクの寿命でしょうか?

    外付けHDDの調子が悪く困っています 症状はパソコンに繋げてもHDDとして認識されないというものです HDD本体の電源ランプもアクセスランプも点灯しているのに PC側では不明なデバイスとして表示され、更に 「正しく機能していないためWindowsによって認識されません」と表示されます この症状が出るようになる前日に今まで鳴ったことがないような カリカリという音がしたのでひょっとして壊れてしまったのかと 今とても怖い心境です 自分で試したいくらかの手立ては ・ウイルススキャン(問題のHDDは認識されないので他の部分) ・ケーブルを付け替える ・別のUSBポートに挿してみる ・PCを再起動する などです ドライバの再インストールもやろうとしたのですが 公式サイトにいっても配布されておらず試すことが出来ませんでした いっそのこと電源もなにもつかずにうんともすんともいわなくなれば 完璧に壊れたものとして諦めもつくのですが なまじ本体が動いているぶんどうにかならないものかと思っています 問題のハードディスクはバッファローのHD-HES500U2です どうか御助言ください よろしくお願いします

  • パソコンが正常に動作しません

    パソコンが正常に動作しません メーカー:NECデスクトップ 製品名:valuestar 型番:PC-VL300RG1K 症状:電源ボタンを押してOSを起動(しばらくは正常に動作します)起動後しばらくするとフリーズしてしまい 電源が切れたようになります。 (ように)というのは正確には本体の電源は付いたままで、ディスプレイだけがOFFになり、再度ディスプレイの電源をONにしても何も表示されず真っ暗な状態になります。 PCの復元を試したのですが、復元中にやはりフリーズしてしまい上記の症状に陥ってしまいます。 セキュリティーソフトはインストールしていません… HDDによるトラブルなのか、ウィルス感染による症状なのか、パソコンに詳しく無く自分で判断し処理する事が出来ません。 ご意見を、お聞かせください。

  • 外付けストレージ機器の認識について

    NEC社製のLavie LC700/5Dに、USB接続のHDDやDVDドライブを接続する際の不具合について教えてください。 外付け機器の電源をONまたはAUTOにしたままPCにUSBで接続し、その後PCの電源を入れると、マイコンピュータにはドライブが表示されるのですが、そのアイコンをダブルクリックするなどするとHDDの場合「未フォーマット」、DVDの場合、ドライブにセットしたCDやDVDを認識せず、その内容が表示されません。  PCの電源を入れた後で、USBケーブルを挿入するとHDDもDVDも普通に使えます。またUSBケーブルを挿入しておき、PCの電源を入れた後に外付け機器の電源を入れた場合も普通に使えます。  ちなみにほかのPCに接続した場合は上記のような症状は一切起こりません。 OSの再セットアップ、USB接続をPCに直付けしたりHUBをかませたりもしたのですが、症状は変わりません。(NECのサポートで聞いてみても「相性かな!?」といった回答しか得られませんでした。) OSはWindowsXP Homeエディション SP2です。外付け機器は知人のものを借りたりして各種メーカーのいろんな機種で試したのですが、どの機器でも症状は同じでした。 また常駐ソフトが原因かと思い、msconfigを使ってIME関連の自動起動プログラムやセキュリティソフトをとめたりもしてみたのですが、やはり症状は同じでした。  ここが怪しいかも!?といったアドバイスで結構ですので、ぜひとも教えてください。

  • PCでTV録画について

    NEC VL570/6Dのデスクトップを先日もらって使用しているのですが PCでTV録画する場合この機種は、スタンバイ状態にしておかなければいけないそうなのですが、夜間予約も朝起きるまでPCの電源を入れっぱなしですし 数日家を空ける場合も予約してずっと電源を付けっぱなしにしておかなければいけないのでしょうか? スタンバイ状態といってもやはりセキュリティ面でも不安なのですが、セキュリティソフトが入って入れば安心なのでしょうか?

  • 2台のデスクトップNEC製が同時に不具合です。

    1台目、2011年4月購入 PC-VL350DS 2台目、2011年12月購入 PC-VL150FS 仕事先で蜘蛛の巣のような蛸足配線に唖然としながら、PC1台(VL350DS)の配置換えをしました。 その後同機の電源を入れたら、ディスプレイは細い横線が一瞬出た後は、真っ暗な黒のまま。 ディスプレイ故障?かと思い、同類別PC(VL150FS)のディスプレイに付け替えても、各接続も確認しましたが全く同じ症状。逆に、VL350DSについていたディスプレイはVL150FSでは正常に使用できました。 本体への静電気が原因?かと思い放電時間を取った後に、電源入れ直し、何度かF2やF8を連打しても、変化なしでBIOS画面にもなりません。本体電源ランプHDDランプもディスプレイランプも正常に点燈しています(NECカスタマと電話しながら確認) マザーボードやグラフィックボードとか、パーツへのスキルはないので筐体内部の確認は出来ず、もうお手上げと保証期間内だったので無償修理を頼んだのですが。 諦めきれずに、最後のあがきで2時間ほど放電した1台目VL350DSに、正常に使用中のVL150FSのディスプレイに接続して電源を入れてみましたら、やっぱり症状は変わらず真っ暗になるだけでした。・・・ところが!!その後、VL150FSに戻して電源を入れたら、ディスプレイはVL350DSと同じ症状に!!(泣) 色々検索しましたが、極端なタコ足配線で電源不足が原因? しかし、ほんの10分前まで、正常だった2台目のVL150FSがどうして!? 仕事先にはこの他、5台のPCがありますが、いずれも同じタコ足配線下で正常に動いています。 以上のような経過報告で、解決方法に何かお知恵はあるでしょうか? 結果的に2台とも私がPCをクラッシュさせてしまったような事になってしまい、とても居たたまれません。 障害の原因は本体内部に?ディスプレイ?配線上に問題? 直接コンセントから電源を確保するとか以外、もし修復可能な方策があるならば、月曜日早朝までに、せめて私が直前まで正常を確認していた2台目のVL150FSだけでも使用可能にしたいです。 直前まで正常に使用できていた、元々VL150FSに接続してあったディスプレイは、何度か電源を入れなおした後、細い横線の他、ジーンズ生地のような青白い画面が、まるで幽霊のようにもや~と光っては消える繰り返しになりました。今までこんな現象は見たことがありません。 業務に大迷惑をかけてしまっていますので、何卒宜しくお願い申し上げます。

  • Windowsが起動しない&USBが使えない

    NECのPC-VL570BDを使用しています。 最近電源を入れても5回に1回はNECと表示したままフリーズします。 それと同時にUSBが使用できなくなりました。 レジストリをいじる、新たに周辺機器を取り付けた、新たにアプリケーションソフトをインストールしたということは一切してません。 ドライバの再インストールも試しました。 どのような対処法がありますか?

  • ノートパソコンの初期不良なのかどうか

    Windows8のノートPCに買い替えたのですが、インターネット接続が出来たり、出来なかったりという症状で困っております。 インターネット閲覧を続けてると何回かに一回必ず、「このページは表示できません」という表示になり止まってしまいます。一度エクスプローラーを落とすか、再読み込みさせるしかなく、困っています。 この前のPCはVistaでしたが、そんなことは一度もなく、速度は別として、サクサク見れてました。 あまり詳しくないのでPC、セキュリティーソフト、ネットワーク環境のどれに問題があるのかわかりません。どうしたら解決できるか、教えてください。

  • ビープ音の内容おしえてください

    NEC 2001製VL3001D スリムデスク 起動直後ビープ音短3回メモリらしいマザー種類分からず 推測です しかしコンセントを抜き放電すると起動する 起動してしまうと、電源を落としても正常起動する 今のところ二回ほどメモリいがいなにかありますか? 症状が起きるときは 電源オンHDDの点滅はじまりません HDDは中古ですがコピーソフトにて最近 換装しました ふるい PCですが先達さまのアドバイスよろしくお願いします

  • 外付けHDDが認識されなくなりました

    はじめまして PCを別の部屋に異動させるため、外付けのHDDを一旦外しました。 再び接続し、PCの電源を入れたところ、1台のHDDが認識されなくなりました。 以前同じようなことがあった時は、うろ覚えですが、プロパティからセキュリティ、接続許可して治った記憶があります。 ただ、今回はプロパティを開いても、セキュリティが表示されません。 どうしたら認識させるようになるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ハードウェアに何が起こったか

    先日PCIバスにUSBインターフェースカードを増設しました。 最初にカードを挿したとき、元からあったとなりのLANカードが認識しなくなり!マークがつきましたが、両方のスロットを入れ替えたところ認識し利用できました。 ところがその後 症状1】 モニターの電源が入りにくくなる症状が2週間ほど続きました。 待機電源のオレンジのランプは点滅しているのですが、通常PCをONにすると、それがグリーンの点灯に変わりますが、これが変わらないままオレンジの点滅を繰り返すばかり。 PC本体の電源を強制的に抜き、再度電源を入れるとモニターがつきます。 本体からモニターをはずし、単独で電源を入れると、グリーンのランプに変わり白い画面がでてくるのでモニターは正常のようです。 しかしPC本体に接続すると、2回に1回以上の割り合いで、モニタが本体を認識しません。オンボードです。 症状2】 その後昨日になって、Windows2000が起動する直前の画面(DELLなので、DELLのロゴがでてその直後あたり)で画面が止まってしまうようになり、何度か再起動したところ、ブルーバックの画面に英語で 「これが初めての現象ならPCをリスタートしてください。新しいハードウェアを追加していませんか?その場合、そのハードウェアをとりはずしてください~略~」 というようなメッセージが出ました。 ハッと気がついてUSBカードをはずしたところ、問題なくWindowsも起動でき、あれだけ認識しなかったモニターもすぐに電源がはいるようになりました。 さてここからが質問ですが、USBカードが原因だったと思われるため改善策はよいのですが、大まかでけっこうですので、上記の症状からモニターをつかさどる回路やWindowsになにが起こっていたのか、詳しい方後学のためにおしえていただけないでしょうか。 USBカードとLANカードの競合はおきているような表示はありませんでした。