• ベストアンサー

窒素ガスボンベについて

仕事で窒素ガスボンベを使用する案件があるのですが、持っていなければならない資格や、置く場所や使用する際の法的な制限などありますか?期間は1~2ヶ月程度です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takashou
  • ベストアンサー率36% (51/140)
回答No.2

今の法律は高圧ガス取締法ではなく高圧ガス保安法となっています。 wakarannaさんの場合、二次減圧圧力(使用圧力)は1MPa以下でしょうか?1MPa以下であれば高圧ガス保安法の適用外ですので資格はいりません。1MPa以上ですと高圧ガスの製造行為となり資格も必要ですが、県への届出や許認可等面倒くさいことになります(なので一般的なエアコンプレッサーは1MPa以下の圧力になっています、余談ですが)。資格は必要ないとは言え消費の基準があり、一般常識的なものですが簡単に法令を抜粋すますと、 1.バルブは静かに開閉すること 2.転倒、転落の衝撃やバルブが損傷するような粗暴な取扱はしない 3.ボンベは40℃以下に保つ(直射日光や暖房設備のそばに置かない) 4.湿気、水滴による錆を防ぐ 5.バルブには「開」、「閉」の表示をする 6.ボンベに転倒防止処置(チェーンやロープで固定)をする。 7.使用していないボンベにはバルブの損傷を防止(バルブキャップを付ける) 8.使用開始と終了時に消費設備に以上がないか点検する 9.ボンベには「空」、「充」など空瓶か充瓶か分かるように表示する 高圧ガス保安法の消費を簡単に説明するとこんな感じです。 窒素は不燃性なので法的な規制は緩やかですが注意することはボンベのバルブを開ける前にレギュレーター(減圧弁)は半時計方向に完全に緩めておき(そうしないとボンベのバルブを開けた瞬間に二次圧力がかかり危険です)開けるときは必ずゆっくり(両手を添えて)行ってください。減圧弁の一次圧力の針がゆっくりと上がるように。あとは窒息性ガスなので屋内で使用するときは換気を十分に行ってください。 高圧ガス製造保安責任者より

wakaranna
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございました。注意してやってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.1

ボンベに関するほう規制。高圧ガス取り締まり法。直射日光を避けよ・転倒防止・高音高湿の禁止・錆び止め、、、、 配管、高圧ガス取締法 換気、労働安全衛生法酸欠側(屋外ですと規制の対象にはならなかったはずですが、確認してください) ボンベを使いなれた火とでも「高圧ガス取締法を読むと、ぞっとする」と言っていますので、必ず目を通しておいてください。 ボンベが重いので、労働安全衛生法の重量物にかんする規制(そのた色々ありますので、衛生法は一通り読んでおいてください)、ただし、ご質問者が公務員の場合には、人事院規則(高圧ガス取締法規制内容ならばこちらの規制を受けるという文言があったはず)。 チッソに関係しなくなってからカなりの年限になります。改正されている可能性がありますので、確認してください。

wakaranna
質問者

お礼

回答ありがとうございます。なんだか厄介そうで不安になりますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 窒素ガスボンベについて

    家庭用コンプレッサ代わりに、窒素ガスボンベが使えないか検討しています (夜中や早朝でもコンプレッサの音や充填待ちを気にせず使いたいので) ちなみに使用目的は 4輪、2輪のエア補充や作業場のエアブロー程度の予定です その道に詳しい方、現在使用中の方、アドバイスをお願いします

  • 窒素ガスボンベの運搬は一般人でも大丈夫でしょうか?

    窒素ガスボンベの運搬は一般人でも大丈夫でしょうか? 医療関係の職場に勤めていますが、窒素ガスのボンベを20キロほど離れた他の支店に運ばないといけなくなりました。 未使用の窒素ガスボンベなので、圧は高いと思います。 もちろん専門の業者さんに依頼すれば問題はないのですが、費用がかかるため自分で運びたいと思いました。 ボンベの大きさは、高さ1.5mほどで、充填圧力14.7Mpa(35?)、充填量7立方メートルのタイプ。 液化窒素ではありません。 大人2人で1トンのトラックに載せて、しっかり固定させれば運べそうですが、不燃性のチッソでも高圧ボンベのため危険性はあると思います。 このような場合、危険物取り扱い等の資格も経験もない一般人が窒素ガスボンベを運搬することは出来るのでしょうか? ご存知の方居られましたらアドバイスよろしくお願いします。

  • 窒素などのガスボンベの保管場所について?

    窒素などの高圧ガスボンベの保管場所について、漏洩などによる窒息の危険などがあるため、屋外に置くことが、法律で定められている?!と聞いたのですが、どのような法令で定められているのか、正しくご存じの方がおられましたら、教えていただけませんか?法文が記載されたページが分かるととても嬉しいですが、法律、規則などの名前だけでもいいので、よろしくお願いいたします。

  • 窒素ガスの圧力について

    窒素ガスボンベ(14.7MPa/7㎥)をある容器(250L)を充填して容器内の圧力を2.0MPaにする場合の窒素ボンベ側の必要圧力を求める式を教えて下さい。窒素ボンベは複数本あるものとします。 ボイルの式を使用するのでしょうか。どなたかご教授下さい。

  • 窒素タンクに関して

    窒素を使用する機械を持っています。 しかし、その機械は、一日に窒素タンク(47L)を4本使用するという大食いです。 そこで問題があります。タンクの切り替え時に窒素が止まってしまい、機械の連続運転ができません。 窒素タンクはレンタル。使用頻度は、多くて一ヶ月に3日程度ですので、窒素発生装置を購入することは考えていません。 そこで、レギュレーターを二つ用意し並列に繋げ使用することを考えましたが、 それよりも、窒素タンク(47L)が6本くらい並列に繋がっているものがあればいいと思いました。 そういうものは一般的に流通しているのでしょうか? また、ほかに良い方法はありますか。 宜しければ、アドバイス下さい。

  • 高圧ガスボンベの保管方法

    高圧ガスボンベを使用するときには、ホルダーにボンベを立てた状態で使うのが一般的だと思いますが、ホルダーがない場合、寝かせて使ってはダメなのでしょうか? 立てて使用する理由は何なのでしょうか? また、未使用のボンベを保管するときにも、ボンベを立てておくべきなのでしょうか? ホルダーがあれば、立てて保管できるのですが、無いときには寝かせて保管しています。 この方法はダメな方法なのでしょうか? 例えば、未使用の高圧(14.7MPa)の窒素または酸素ボンベを保管する時には、立てておかないといけないのでしょうか? 寝かせて置いてもいいのでしょうか?

  • 炭酸ガスボンベ-資格

    よろしくお願いいたします。 炭酸ガスだけの卸の仕事をやってみようと考えています。 生ビールの炭酸ガスボンベ5-7kgの取り扱いには危険物取扱等の 資格や免許が必要なのでしょうか? また、仕入れ方法は有りますでしょうか? 業界は初めてなので知らないことばかりです。 以上、よろしくお願い申し上げます。

  • ガスボンベの移動用台車について

    47リットルのガスボンベ (空気及び窒素)を1本ずつボンベ台車に載せて持ち運び、設置先で台車ごと立ててチェーンで金属柱に固縛して使っています。 現在、某メーカーの酸素ボンベ一本用という台車を使用していますが、底部が一枚板ではなく、またボンベ底がうまく載らないため移動時の動き出しにボンベが外れて(抜けて)しまうことがあります。 酸素用ボンベは窒素などのボンベと太さも違うのでしょうか。 また、以前は大型のキャスター2個と小型キャスター2個がついた台車を使用していましたが小型キャスターの耐久性が無くすぐ壊れたことがあります。 (まあ取扱が荒いので多少の段差を無理矢理が乗り越えているためですが) 皆様どんな台車をお使いでしょうか。

  • ガスボンベの推定使用可能時間

    例えば、 容量175L の液化窒素ガスボンベを、 口径φ2mm の噴出し口から、 圧力0.8MPa で噴出し続けたとき、 0.8MPaの圧力を保ったまま、どのくらい使用可能でしょうか? 計算式も教えて頂けると、有難いです。 省略しすぎました。追記します。 当社(板金加工業)は、レーザー切断機を導入し、切断のアシストガスとして、主に窒素や酸素を使用するのですが、その加工コスト計算、及び、ボンベ発注時期と数量の参考になれば、と思い投稿しました。 現在は、他社様に伺った数値を参考にさせて頂いていますが、不確かな部分が多いためです。

  • 液体窒素の取り扱い

    早速ですが、今度液体窒素を使用した装置を使用する事になりました。うちとしては液体窒素をボンベで200L単位で購入し、液体窒素と装置を繋いで使用するのですが、安全衛生の観点より、作業者・管理者に資格は必要でしょうか?社内規定は作るつもりですが、公的な資格か何かが必要であれば教えて頂きたく存じます。安全衛生委員会より指摘を受け、確認出きるまでは装置が搬入されても使用しては駄目という状態になっています・・・ 宜しくお願い申し上げます。

このQ&Aのポイント
  • 電源がついていてライトが点滅しているのですが、画面が真っ暗で何を押しても作動しません。
  • 電源ボタンを長押ししても電源が切れず、充電コードに接続して一日置いてみても状況が変わりません。
  • このような場合どうすればいいのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう