• ベストアンサー

物権のイメージがつかめません

私は今、法律関係の資格の勉強を始めようかと思い勉強を始めてみたのですが、物権法の最初でつまずいています。どうも物権の意義とか客体とか最初のページに書いてあるような基礎知識が理解できません。わかりやすい言葉で教えていただける方がいっらしゃいましたら、どうか宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuzu244
  • ベストアンサー率21% (10/46)
回答No.2

例として物権と債権があります。似たものですが全く違うものです。 物権とは物の権利。アップルさんがもっている携帯はアップルさんのもの。私のものでも、両親のものでもありません。一物一権主義、つまり一つの物には一つの権利しか存在しません。 また、物件は対世効があるので両親にも、私にもアップルさんのもっている携帯電話はアップルさんの所有権があるのだと主張できます。まぁ結構強い権利です 逆に債権です。私がアップルさんに百万円お金を貸して、アップルさんにお金を返してという権利。相手に行為(返金する)を要求できる権利。物件は誰にでも所有権は私にあると言えますが、この債権は当事者にしか言えず対世効がありません。 ってなかんじです?イメージつかめましたか・・・?

apple221
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ご丁寧に説明までありがとうございます。 債権と比較してみると、何となくイメージがつかめてきた気がします。対世効っていうのがわからなかったのですが、理解できそうです。本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • katyan1234
  • ベストアンサー率18% (347/1849)
回答No.3

宅建を見てください。超基本的な物ですから

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • at2550
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.1

どの本を使っていますか?(何の資格でしょうか?) 本が悪いのだと思いますよ。 公務員試験用の受験参考書がおすすめです。 中身のレベルは低くないのに、説明が分かりやすいです。 宅建の本はあまり良くないですね。 良い本を使って勉強しないと、無駄な時間ばかり食いますよ。

apple221
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 現在司法書士試験の勉強を始めようかと思っているんです。 友人にLECの教科書を貸してもらっているんですが、独学なもので、なかなか理解できなくて・・・。一度、公務員試験用の参考書見てみようと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 民法の物権法について

    私は法律についてはど素人なんですが、職場で物権についてのおおまかなこと(意義や客体、種類)に関するレポートを書くことになってしまい、いま必死で勉強してるんですがさっぱりわかりません。。どなたか教えて頂けないでしょうか?もしくはわかりやすいサイトをご存知でしたらそちらでも結構です。よろしくお願い致します。

  • 言葉の意味

    ある法律の勉強をしていて、「主体的要件」と「客体的要件」という言葉にあたったんですが、「主体的」と「客体的」という言葉の意味がよくわからなくなってきて…どなたかよろしければ具体例を交えてわかりやすく説明してくださいませんか。

  • 法律の勉強ができるサイトを教えて下さい。

    法学部に通っているのですが、 法学系の資格を取りたいとおもっております。 どのような資格がおすすめでしょうか? また、法律の勉強ができるサイトを教えて下さい。 まだ知識があまりないので、分かりやすいページができればよいです。 また勉強方法などもありましたら教えて下さい。

  • 自己破産する兄のために法律の知識を学ぶ方法

    自己破産しようとしている兄のために、 少し力になれたらと思い、法律の知識が全くないので、勉強したいのです。 何から、勉強したら良いでしょうか? 独学で学ぶ場合、お勧めの本や勉強法がありますか? 資格があれば取りたいですが、法律系は難関の資格しかないでしょうか? 私は若くなく、女性、未婚です。 やる気はあります。 経験のある方々のアドバイスをどうぞよろしくお願いします。

  • 法律の種類(~法・施行令・政省令等の違い)

    証券外務員の資格について勉強しています。 すると法律でも 証券取引法 証券取引法施行令 証券会社に関する内閣府令(証券会社府令) 証券会社の行為規制等に関する内閣府令・・・・・・ 等々色々出てきました。 当方法律についての基礎的な知識がありません。 ~法や施行令・政省令など何が違うのでしょうか? 他にも種類があるのでしょうか? 法律が制定されて施行されるまでにどのような過程を経るのでしょうか よろしくお願いします!

  • 法律の社会に対する意義とは

    法律事務所の所員の採用試験を受けようと思っています。 学科も英文なので、法の知識は全くと言って良いほどありません。しかし、英語を生かせ、PCスキルやマナーも身につく私には理想的な職だと思います。 法に関わる事で、社会にダイナミックに関われ、人の役にたてるのではないかと思っているのですが、これではとても抽象的ですよね。 これから勉強していくとしても、法律事務所に入りたいのだから、社会における法の意義、なぜ法律に関わりたいのかを述べなくてはならないと思います。 そこで、皆さんの見解も参考にしたいのです。どうかよろしくお願い致します。

  • 数学の基礎固めに使う参考書・問題集で何かお勧めがあったら教えてください。

    初めまして、質問させて貰います。 私は高校2年生で、夏休みから受験勉強を始めました。 受験勉強を始めるのは良いものの、未だにどの問題集・参考書をやっていくか決まりません。最初は基礎固めに「元気が出る数学1A」を何ページかやったんですが、全く理解できません><私は数学は苦手じゃないんですが、言葉から理解するより、例題を見て「こうやるんだ!」と理解してやっていく方が得意みたいです。 こんな私にお勧めの参考書・問題集がありましたら教えてください!その他アドバイスがありましたらお願いします^^

  • 陸上特殊無線1級取得について

    陸上特殊無線1級取得について 仕事でこの資格を取らなければならず試験に向けて勉強はしているのですが思うように覚えられません 基礎が分かっていないと言われればそれまでなのですが何か効率よく理解できる勉強法があればご伝授いただきたいのです ちなみに陸上特殊無線2級は取得済みです

  • 民法・刑法の超基礎が無料で学べるWEBサイトを教えてください。

    日常生活に必要な法律知識を吸収したいと思っております。特に民法・刑法に興味があります。資格を目指しているわけではありませんが、じっくりと勉強したいのです。無料で基礎から学べるWEBサイトを教えてください。ブログでもかまいません。宜しく御願い致します。

  • 甲種危険物取扱者資格取得のための物理・化学の参考書

    乙種4類の資格はもっています。 高校入試の時、理科が受験科目でなく、高校も女子高で文系だったため、物理・化学の授業をほとんど受けてなく、物理・化学の基礎知識がありません。 甲種の勉強を「弘文社の実況ゼミナール」を購入してしたのですが、物理は式の展開途中の経緯がわからなかったり、化学は意味がおおざっぱすぎて理解できず、丸覚えもできません。 よって、甲種の参考書を理解するために、物理と化学を基礎から勉強したいと思います。 お勧めの物理または化学の参考書はありますか?

シャカの行った悪事とは?
このQ&Aのポイント
  • シャカの行った悪事について説明しよう。
  • シャカが仏陀であることとは、彼が人間存在の中心になるだけの資質があったからこそで、人々の群れの中で特別に仏陀の称号を獲得した。
  • そして、無の論理が完全に喪失して、仏教の経典の編纂時期には実質的に信仰信への到達を意味する「空」に変容していた。
回答を見る